巳の日は弁財天様の日!金運が上がる日と言われています。
この巳の日についてご紹介です!
巳の日とは
巳の日とは十二支が巳に当たる日のことです。巳の日の巳(み)は日本でもお馴染みの十二支のうちの一つです。
干支の「⼦(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・⾠(たつ)・⺒(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・⾣(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」の中の⺒(み)に当たります。
12年かけて巡る干支=十二支ですが、これは「年」だけではなく毎日にも当てはめることができ、⺒(み)の日も12日毎に巡ってきます。
巳の日の巳は蛇の意味
巳の日の巳は蛇を指しています。蛇は弁財天(べんざいてん)の化⾝、または使いと言われており、弁財天さまと同じく「芸術・商売・金運・財産」の運気が盛り上がる日なのです。
巳の日は金運の日
弁財天様の化身である蛇の日の巳の日は、金運アップ、仕事運アップ、商売繁盛、千客万来などお金に関することに効果抜群です!
また弁財天様は芸能の神様なので、芸事に関するお願いにもいいそうですよ〜!
巳の日には白蛇様の待ち受け!
蛇の日である巳の日には白蛇様の待ち受けもいいですよ〜!
やっぱり白い蛇は神の御使…弁天様の化身です!

2022年の巳の日
2022年の1〜12月の巳の日を一覧にしました。
月 | 巳の日 |
---|---|
2022年1月の巳の日 | 1日・16日(不成就日)・28日 |
2022年2月の巳の日 | 9日・21日 |
2022年3月の巳の日 | 5日(仏滅)・17日(仏滅)・29日(仏滅) |
2022年4月の巳の日 | 10日・22日 |
2022年5月の巳の日 | 4日(不成就日)・16日・28日(不成就日) |
2022年6月の巳の日 | 9日(一粒万倍日)・21日(一粒万倍日) |
2022年7月の巳の日 | 3日(一粒万倍日)・15日(仏滅)・27日(仏滅) |
2022年8月の巳の日 | 8日(不成就日)・20日(大安) |
2022年9月の巳の日 | 1日・13日(不成就日)・25日 |
2022年10月の巳の日 | 7日・19日・31日(仏滅) |
2022年11月の巳の日 | 12日(仏滅)・24日(大安) |
2022年12月の巳の日 | 6日(不成就日)・18日(大安)・30日 |
2023年巳の日・己巳の日一覧
1月 | 11日(水):己巳の日 23日(月) |
---|---|
2月 | 4日(土) 16日(木) 28日(火) |
3月 | 12日(日):己巳の日 24日(金) |
4月 | 5日(水) 17日(月) 29日(土) |
5月 | 11日(木):己巳の日 23日(火) |
6月 | 4日(日) 16日(金):一粒万倍日 28日(水):一粒万倍日 |
7月 | 10日(月):己巳の日 22日(土) |
8月 | 3日(木) 15日(火) 27日(日) |
9月 | 8日(金):己巳の日 20日(水) |
10月 | 2日(月) 14日(土) 26日(木) |
11月 | 7日(火):己巳の日 19日(日) |
12月 | 1日(金) 13日(水):大安 25日(月):大安 |
2023年で一粒万倍日など吉日と重なる最強巳の日
- 6月16日 巳の日、一粒万倍日
- 6月28日 巳の日、一粒万倍日
- 12月13日 巳の日、大安
- 12月25日 巳の日、大安
巳の日は金運・財運アップのほか、弁財天にまつわるさまざまなご利益が期待できる吉日です。
巳の日の読み方
巳の日の読み方は「みのひ」です。
弁財天の日とは、2022年己巳の日
この巳の日がさらに縁起の良い日というのがあります。それが己巳の日(つちのとみのひ)です。この己巳の日は弁財天の日と言われ、弁財天様の縁日をよく行っています。

2022年己巳の日
2022年の己巳の日で不成就や仏滅などと重ならないのは2022年5月16日 (月)だけ!
- 2022年1月16日 (日)
先勝+不成就日+大明日+神吉日+母倉日+重日+復日+六白 - 2022年3月17日 (木)
仏滅+大明日+神吉日+十死日+重日+三碧 - 2022年5月16日 (月)
先勝+大明日+神吉日+受死日+重日+九紫 - 2022年7月15日 (金)
仏滅+大明日+神吉日+母倉日+重日+復日+四緑 - 2022年9月13日 (火)
先勝+不成就日+大明日+神吉日+十死日+重日+七赤 - 2022年11月12日 (土)
仏滅+大明日+神吉日+重日+一白
巳の日やってはいけないこと
巳の日(みのひ)にやってはいけないこと、しない方がいいことを一覧にしました。
- 借金やローンなど金運が下がる行為
- 無駄遣い
- トイレや玄関を汚す
- お金がないと言葉にしない
巳の日にするといいこと、やるべきこと
巳の日にするといいと言われることはたくさんあります。
- 玄関を綺麗にする
- トイレを綺麗にする
- キッチンを綺麗にする
- 新札を用意する
- ゴミ箱にはきちんと蓋をする
- 鏡を磨く
などなどですが、一番は弁財天様にお参りでしょう。
巳の日は弁財天にお参りして銭洗・種銭
己巳の日は弁天様と深い関係があり、己巳の日にお参りすることで、非常に金運が上がります。
特に銭洗い弁天様でお金を洗って種銭を作ると金運がとても上がります!
銭洗弁天
日本でも有名な弁財天様を祀っている神社はいくつかありますが、銭洗いで有名な神社は鎌倉にある銭洗弁財天宇賀福神社でしょう。
他には
金華山黄金山神社(宮城県)
お湯かけ弁財天 (静岡県)

三光稲荷神社(愛知県)
羅漢寺(島根県)

筥崎宮(福岡県)
などの神社が銭洗弁天として有名ですね!
最も金運を高める銭洗弁天のお参りの仕方、種銭の作り方
有名な鎌倉にある銭洗弁財天宇賀福神社で銭洗いをして種銭を作る時に「最も金運が上がる」と言われることを一覧にしました。
ただしこれは絶対にこうしなければならない、ということではないです。俗信に近いものがあります。
鎌倉の銭洗弁財天さまにはしっかりと社務所と販売所がありますので、そちらで銭洗い用の一式(蝋燭と線香)を購入し、書かれている通りにお金を洗ってお財布に入れておくと良いですよ。
- 社務所にてロウソクと線香のセット(100円くらいでした…)を購入する・同じところにザルがあるで一緒に持っていく
- 種火からロウソクに火を付け線香に火をつける
- 線香の煙でザルの穢れを祓い清める。
- 神社にお参りする
- 銭洗いをする。この時、お札は角を少し濡らすだけで良い、洗い終わったらすぐにハンカチやタオルで拭いて財布に戻すこと
- 洗ったお金をお守りにしたいときは授与所に専用のお守り袋などが売られています
また巳の日には生卵をお供えすると、白蛇様がとても喜ぶので良いと言われています!
- 洗った種銭は使った方が金運が上がる、または逆に財布にしまっておくとお金を呼んでくれる
- 種銭には新札の一万円を使う
- 洗ったお金で授与所でお守りを購入すると金運がさらに上がる
種銭はいくらがいいのか、5円、15円、25円、一万円
銭洗弁天様で洗うお金の金額ですが、これに関しては色々なことが言われています。
- 5円(ご縁があるように)
- 15円(十分ご縁があるように)
- 25円(二重にご縁があるように)
- 一万円(新札の一万円が種銭として最適という俗信がある)
また個人的にはシウマさんの運気をあげる数字、ラッキーナンバーを使うのもいいと思いますよ〜。ラッキーナンバーについてはこちらの記事を読んでね!


巳の日に契約
巳の日に契約を行うのは非常に縁起が良く、開運になります。
特に、商売関係である店舗の契約や取引の契約など向いています。
巳の日の食べ物
巳の日に食べるものと言ったら寿司になります!
これは桃の節句・ひな祭りに由来していると考えられています。ひな祭りはもともと「上巳の節句(じょうしのせっく)」といい、3月初めの巳の日に行われていました。ひな祭りに無病息災を願ってちらし寿司を食べることから、巳の日にも寿司を食べるといいといわれているのです。
巳の日の買い物
巳の日はお金を使うと良い日…ではありますが、無駄な買い物はNGです。自分にご褒美以外の無駄遣い(価値のないものにお金を使う)のは、金運の良い日では忌み嫌われています。
巳の日のクレジットカード
巳の日はクレジットカードを申し込むのに縁起の良い日と言われています。
巳の日は財布使い始めに良い日
巳の日は財布の使い始めや、財布の購入に良い吉日です。
持っているだけで運気が上がる金運財布の作り方や財布の使い始めいに良い日についてはこちらの記事を読んでね!



巳の日と仏滅が重なったら
仏滅と吉日が重なったら…不安な気持ちになりますね。基本的に陰陽五行の巳の日と六曜である仏滅が重なっても関係はありません。
ただ、気持ち的に仏滅にどうしても引っ張られてしまいますので、お参りなどは避けて静かに過ごした方がいいでしょう。
仏滅についてはこちらの記事を読んでくださいね!
巳の日と不成就日が重なったら
巳の日と不成就日が重なったら、その日は吉日とは言い難いです。
一粒万倍日と不成就日が重なった時と同じように、金運のおまじないなどは避けた方がいいでしょう。一粒万倍日と不成就日が重なった時に関しては下記の記事を読んでくださいね!


コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!