【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は庚申で友引の金曜日は愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

大安にやってはいけないこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大安の意味運気やってはいけないことやるといいこと

六曜の中で最も縁起の良い日、大安です。一番有名な六曜と言ってもいいでしょう。
結婚式、入籍、お見合い、契約、新築、納車、財布の購入などなど祝い事にも物事を決めるにも最適な日です。定番ですね!この大安はどんな意味があるのか、やってはいけないことは何か、運気が上がるのかなどを紹介します。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

大安の意味、大安はどんな日

大安の読み方は「たいあん」もしくは「だいあん」です。 大安の意味は古い言葉で言えば「大いに安し」となります。分かりやすく言えば、「非常に穏やかで不安がない」ということです。何をするにも吉とされる日で、時間帯による吉凶の区分がありません。
古い占い本などにも大安は「大吉日。よろず吉の日。旅立ち、引越し、嫁取り、婿取り、店開きなど万よし」とされています。

六曜の中で一番縁起がいいのは大安、一番縁起が悪いのは仏滅、そして赤口

六曜の中で一番縁起がいいのは大安、一番縁起が悪いのは仏滅です。そして赤口が続きます。

仏滅ってなぜ縁起が悪い

仏滅が縁起が悪いのは、元々は「すべてが空しい」という意味で「物滅」と記したが、転じて「仏滅」となり、「仏も滅する悪日」といわれるようになったためと言われています。この仏滅が終日凶日という説と午後からは吉日とする説の二通りあります。
仏滅は一日中が凶で、祝い事は避けた方がいい日といわれていますが、「物がいったん滅び新たに物事が始まる日なので、午後は縁起が良い」という捉え方もあり、その場合は午後からは吉となります。

赤口と仏滅はどちらが縁起が悪いの?

仏滅と赤口では仏滅の方が縁起が悪いと言われています。

六曜(ろくよう)とは

六曜は「ろくよう」もしくは「りくよう」と読みます。毎日の吉凶(縁起の良し悪し)を占う暦の一つです。
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順番で6種類の「曜」があり、それぞれの曜に意味があります。その日の吉凶に加え、時間帯による吉凶や「やってはいけないこと」が存在しているのです。
この六曜は、14世紀ごろに中国から日本に伝えられた考え方といわれており、時代とともに名称や順序の変遷を経て現代の姿になったようです。

六曜の成り立ちについては「三国時代に諸葛亮孔明が孔明六曜星として確立し、それを用いて軍略を立てていたという説」と「鎌倉時代の終わり頃から室町時代にかけて日本に伝来し、勝つ、負ける、引く、などの賭博・賭け事の場から広まった説」などがあります。他にも、中国は唐の時代に天文学者の李淳風という人物が考案したという説もあります。

六曜の成り立ちや今日の六曜についてはこちらのページをご覧ください!

日付上は全ての日に六曜が当てはめられて、並び順も基本的に決まっています。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番です。「仏滅」の基準日は、3月、9月の1日です。その日に「先負」を当てて、それ以降は順番に、先負・仏滅・大安・赤口・先勝・友引が配されてます。
この基本の並び方より優先される決まり事として、旧暦1日ごとに必ず来る六曜があり、この順番通りにならない時があります。例えば、今回の取り上げる「大安」は、旧暦5月1日と11月1日には必ず配置されます。大安の前の六曜は通常なら、「仏滅」ですが、旧暦5月1日は4月30日が仏滅ではなかったとしても強制的に「大安」になり、並びがリセットされます。
たまに順番通りに来ないのにはこんな理由があったのですね!

六曜(ろくよう)の基準日と「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の意味

国会国立図書館の日本の暦より、六曜それぞれの基準日の表を引用しています。

吉凶を表す言葉①六曜 | 日本の暦
六曜 基準日 意味
先勝 1月、7月の1日 急ぐことは吉。午前は吉、午後は凶。
友引 2月、8月の1日 友を引く。祝い事は良いが葬式などの凶事を忌む。朝夕は吉、正午は凶など。
先負 3月、9月の1日 何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉。
仏滅 4月、10月の1日 万事凶。葬式や法事は構わない。
大安 5月、11月の1日 万事大吉。特に婚礼に良い。
赤口 6月、12月の1日 凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。

大安の読み方は「たいあん」「だいあん」

大安の読み方は「たいあん」もしくは「だいあん」です

今月の大安はいつあるのか2024年の大安カレンダー

六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で来ます。大安は5番目ですね!2024年の大安は下記の日になります。

大安の日付 曜日 特記 重なる吉日(縁起の良い日) 重なる凶日(縁起の悪い日)
1月6日 小寒 己巳の日 大明日 母倉日
1月16日 一粒万倍日 大明日 天恩日 不成就日
1月22日 受死日
1月28日 一粒万倍日
2月3日 節分 受死日
2月9日 不成就日
2月14日
2月20日 寅の日 不成就日
2月26日 大明日
3月3日 寅の日 月徳日 天恩日
3月9日 大明日
3月13日 母倉日
3月19日 大明日 天恩日 不成就日
3月25日 母倉日
3月31日 月徳日
4月6日 一粒万倍日
4月11日 巳の日 大明日 母倉日
4月17日 大明日 天恩日 不成就日 受死日
4月23日 巳の日 母倉日
4月29日 受死日
5月5日 立夏 己巳の日 大明日 受死日
5月9日 大明日
5月15日 一粒万倍日 大明日 母倉日 天恩日
5月21日
5月27日 一粒万倍日 母倉日 不成就日
6月2日
6月6日
6月12日 大明日
6月18日 天恩日 不成就日
6月24日 大明日
6月30日 天恩日
7月11日 不成就日
7月17日 一粒万倍日 大明日 母倉日 天恩日 受死日
7月23日
7月29日 一粒万倍日 天赦日 月徳日 母倉日 受死日
8月8日 大明日 母倉日
8月14日 大明日 母倉日 天恩日
8月20日 大明日 母倉日
8月26日 月徳日 母倉日
9月1日 母倉日 天恩日
9月6日 大明日
9月12日 一粒万倍日 大明日 天恩日 不成就日
9月18日
9月24日 一粒万倍日
9月30日
10月5日 寅の日 大明日
10月11日 天赦日 鬼宿日 不成就日
10月17日 寅の日 受死日
10月23日 霜降 大明日
10月29日 寅の日 月徳日 天恩日 受死日
11月2日 一粒万倍日 大明日 母倉日
11月8日 鬼宿日
11月14日 大明日 天恩日
11月20日 不成就日
11月26日 月徳日
12月1日
12月7日 大雪 巳の日 大明日
12月13日 一粒万倍日 大明日 天恩日 不成就日
12月19日 巳の日
12月25日 一粒万倍日

大安と一粒万倍日が重なった吉日が探したい方はこちらへ!

大安にやってはいけないこと

大安は「何をやってもよい日」「よろず吉の日」なので、この日にやってはいけないことは特にありません。

引っ越しや結婚、開業など、人生における重要なイベントごとを行うのによい日とされています。

大安にお葬式はやってはいけない?

大安は、六曜の中で最も縁起が良いとされる日です。

多くの場合、吉事やお祝いごとに「大安吉日」として選ばれることが多いです。結婚式や新車の納車、建物の引き渡しなど、縁起を重視するイベントには大安が好まれます。お祝い事に大安を選ぶというイメージが強いですが、大安の本来の意味は「大いに安らか」であり、物事を円滑に進められる日とされています。

従って、お祝い事だけでなく、葬儀などの悲しい行事においても大安を選んでも問題はありません。安らかな気持ちで物事を運ぶことができる日であるため、どのようなイベントにも適していると言えます。

大安にやっていいこと

大安は、何をやってもよいとされる日です。近年では特に、結婚式を行う日として重宝される傾向にあります。
宝くじを購入する、引っ越し、開店、事業の設立、納車、契約、新築、お見合い、七五三などなど全て吉です。

大安と不成就日が重なったら

一粒万倍日と不成就日も塩まじないなどでよく話題になりますが、大安や天赦日と不成就日が重なることもよくあります。

この場合、やはり凶日と重なるのは縁起が良くない…として慶事は避ける傾向にあります。

不成就日について

天赦日についてはこちら

仏滅についてはこちら

大安と不成就日が重なったら入籍結婚した芸能人
「よろず大吉」で何をしても縁起の良い日という大安と「何をやっても成就しない」という不成就日が重なったらどうなるのでしょうか? その場合に大安だからという理由で結...

吉日・凶日の種類と説明

吉日と凶日の種類と説明です。先勝以外の吉日も見てくださいね!

縁起のいい吉日

名称
(よみかた)
種類 説明 すると良い事【吉】、してはいけない事【凶】
大安
(たいあん)
六曜 何事にも大吉、物事を進めるのに良い日。 【吉】結婚、引っ越し、開店、慶事
【凶】なし

(みつ)
十二直 世の中の全てが満たされる良い日。 【吉】建築・移転・婚礼など
【凶】なし

(き)
二十八宿 「鬼が宿にいて外を出歩かない日」と言われ、全てにおいて良いとされる大吉日。二十八宿における最上の吉日。「鬼宿日(きしゅくび)」と呼ばれる。 【吉】建築・移転・財布の新調・宝くじの購入
【凶】結婚
天赦日
(てんしゃにち)
選日 “百神が天に上る日”とされる、最上の吉日。凶日と重なっても、凶を消すと言われる。ただし、慶事では少しでも痂皮があることを嫌うため、仏滅や不成就日などと重なると行わないことが多い。 【吉】結婚、引っ越し、開店
【凶】なし
大明日
(だいみょうにち)
選日 「天と地の道が開けて隅々まで太陽の光に照らされる日」と言われています。天と地が明るく照らされる、太陽の恵みを受ける大吉日です。凶日と重なっても、凶を打ち消すと言われています。 【吉】結婚、引っ越し、開店、契約、建築、納車
【凶】隠しごとや悪事が明るみに出る
一粒万倍日
(いちりゅうまんばいにち)
選日 一粒のモミから万倍もの実りをもたらすという意味の吉日。
他の吉日と重なると幸福度が倍になり、凶日と重なると半減する。
【吉】仕事始め、投資、開店、結婚
【凶】金銭や物を借りる
天恩日
(てんおんにち)
選日 天恩日は「天の恩恵で万民が福を受ける」とされ、天から恩を受けることができる吉日とされ、七箇の善日の中でも最上級の吉日です。結婚や祝い事に良い日です。 黒日(受死日)以外の凶日と重なった場合凶を消す。黒日(受死日)と重なると吉の力が打ち消される。

この日に病気や怪我などの凶事があると、悪化したり長引いたりする恐れがあるとされています。

【吉】結婚、祝い事
【凶】葬儀、病気、怪我、借金
母倉日
(ぼそうにち)
選日 母のように天が人を慈しむ日とされる吉日。黒日以外の凶日と重なった場合、凶を消す。「結婚や土木・建築や造作の開始につながる行動が吉」とされ、何かを作り始めることにとてもいい日といわれています。 【大吉】結婚、子作り、建築
【凶】なし
月徳日
(つきとくにち)
選日 月徳日は「月の福徳を得られる日」とされ、万事に支障がない吉日です。住居の建築や改装など、土を動かすのに良い日。 【吉】建築、修繕
【凶】なし
神吉日
(かみよしにち)
選日 神吉日は「神様や仏様の御加護がある日」とされています。「神事、祭礼、遷宮、祈願など神事に関して万事において吉」と言われ神社への参拝や、祖先を祀る祭礼をするのに良い日。凶日と重なった場合には慎重に過ごした方がよい。 【吉】神社参拝
【凶】なし
寅の日
(とらのひ)
干支 虎は、千里を行って千里を帰るとして、旅立ちや、お金に関して良い日。 【吉】金運全般、旅行
【凶】結婚
巳の日
(みのひ)
干支 巳(へび)は、財宝や福徳を司る弁財天のお使いとされ、金運に良い日。 【吉】金運全般
【凶】なし

縁起の悪い凶日

名称
(よみかた)
種類 説明 すると良い事【吉】、してはいけない事【凶】
仏滅
(ぶつめつ)
六曜 何事も上手くいかない日。 【吉】なし
【凶】結婚、取引、新しい事

(あやぶ)
十二直 全てにおいて危険が案じられる日。 【吉】なし
【凶】旅行、登山

(じょ)
二十八宿 全てにおいて大凶。 【吉】なし
【凶】結婚、訴訟、葬式
黒日
(くろび)
受死日
(じゅしにち)
選日 受死日(じゅしにち)とも呼ばれる。
暦注の中で最悪の凶日。
天赦日と大明日と重なると凶が消える。
【吉】葬儀は障りなし
【凶】全て
不成就日
(ふじょうじゅにち)
選日 何事も成就しないとされる凶日。 【吉】なし
【凶】結婚、引っ越し、開店・開業、子の命名

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました