【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は癸巳で仏滅の金曜日!愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

お雛様いつ出す2023出してはいけない日一粒万倍日立春と雨水と大安

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お雛様いつ出す2023出してはいけない日一粒万倍日

お雛様を飾るのはいつがいいのか、お雛様をいつ出すのか、縁起の良い吉日とは何かについてです。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

お雛様いつ出す2023

お雛様をいつ出すのかについてご紹介です。このページの一番下に、大安吉日カレンダーを立春から雛祭りの3月3日まで作っておきました!参考にしてね!
また、お雛様を飾ってはいけない場所と飾る場所についてはこちらです。

お雛様を出す日、縁起の良い吉日2023年

お雛様を出すのに縁起の良い吉日とはいつか…飾らないと婚期が遅くなるとか行き遅れるとか色々な言い伝えがあるので悩みますよね〜。
お雛様に明確にこの日に出さなくてはならない!という風習はなく、その地方や家庭によってかなり違いがあります。

お雛様は立春を過ぎてから出すのが良い

お雛様を出しても良くなるのは立春が過ぎてから…というのはよく言われています。
これはやはり春の到来を待ってお雛様を飾りたい、立春は二十四節気の始まりだからといった理由のようです。2023年の立春は2月4日です!
また、ちょうど立春は上巳の節句であるお雛祭りの30日前で一ヶ月前になるのも良いですよね!

お雛様は小正月を過ぎてから出すのが良い

これも地域によってかなり差がありますが、正月の松の内が明けてから飾る地域や小正月の15日以降に飾る地域もあります。どんと焼きが終わったらお雛様ですね!
早いところでは12月に飾り始めるところもあるとか…。このお正月には出す、というのは正月にくるお客様にお雛様を見ていただくという意味もあります。元気に生まれた女の子のためにあつらえたお雛飾り…正月は親戚が集まることも多いでしょう。
ぜひ見てもらいたいところです。

雨水(2023年は2月19日)にお雛様を出すと良縁に恵まれる縁起の良い日

可愛い可愛い女の子のいるご家庭ならお雛様をなるべく早くに出したい…という方も多いでしょう。ですがお雛様をこの日に出すと「良縁に恵まれる縁起の良い日」というのがあります!この日に雛人形を飾ると、良縁に恵まれる・良い伴侶に巡り会うと言われています。
それは二十四節気の雨水!この雨水は例年2月19日前後にあり、二十四節気では立春の次にあたります。この雨水は「春が来て雪から雨に変わり雪解け水が土を潤す頃」を意味しており、この水が増えるというのが、水に厄を流す上巳払いが行われる桃の節句の雛祭りには良縁を運ぶことを意味するのだそうですよ!
縁は水物ですから…。

雨水の縁起とスピリチュアルとお雛さま
二十四節気の雨水…立春や立冬、立夏、冬至、夏至といった有名どころと違ってあまり聞いたことがないかもしれません。 雨水は雪が雨になる日…立春の終わりです。この雨水...

お雛様を出す日は大安と友引

お雛様を出す日、お雛飾りを飾る日をもっと縁起の良い吉日の観点から見てみましょう。

お雛様は大安と友引に出すと縁起が良い

六曜の大安と友引といえば、結婚式などに使われる吉日ですね!

  • 大安:よろず大吉の日、何事にも良いが特に婚礼に良い
  • 友引:友を引く日、祝い事に良い日、朝夕は吉だが正午は凶

となっています。この慶事に良い吉日は雛飾りを出すのにもぴったりです!
お雛様をいつ出すのか迷ったら、大安と友引を選びましょう。

お雛様は一粒万倍日や天赦日に出すと縁起が良い

一粒万倍日と天赦日も吉日です。近年、宝くじ売り場などでも良く見るようになりましたね。

これらの日も吉日です。大安と重なればより吉日!

3月3日の雛祭りは本当は不吉な日?

お雛様の上巳の節句は元々は「上巳祓い」を行う日でした。

3月3日は3という奇数が重なる日…これは陰陽では「陽の極まる日」で不祥日、すなわち不吉な日なのです。中国では奇数を陽数として好み、偶数を陰数として嫌う思想があり、「一」は陽の本源、「二」は陰の本源で陰陽の本源が合体して、森羅万象を創り出すと考えらていました。陽数は三から始まり九に極まる、また奇数(陽)が重なると陰になります。この奇数が重なった状態を不吉として厄払いの行事が行われました。これが「上巳祓い」となります。

この「上巳祓い」では人の厄をのせた身代わり人形を川や海に流して、厄払いを行うものです。この「ひいな流し」がひな祭りの元となった…というのが雛祭りの由来の通説です。
しかし、この説は確実にこれであるという確証にはやや欠けるようです…。
ただ3月3日に厄払いをした、というのは確実なので、なぜそれが祝いの日となったのかその後の変遷がとても気になりますね。

さてこの上巳の巳は巳の日の巳です!巳の日は金運に良い日で弁天様の御縁日ですね!

巳の日にやってはいけないことするといいこと買い物支払い契約食べ物借金2023
巳の日は弁財天様の日!金運が上がる日と言われています。 この巳の日についてご紹介です!借金、支払い、契約、買い物などやっていいいこととやってはいけないことについ...

お雛様を出してはいけない日2023年

さて今度はお雛様を出してはいけない日です。

仏滅と赤口はお雛様を出しちゃダメな日、縁起が悪い日

六曜の仏滅と赤口といえば、縁起の悪い日の代表格ですね…慶事には向かない日でハレの行事であるお雛祭りの雛飾りをするには不向きな日です。

  • 仏滅:万事凶。葬式や法事は構わない。
  • 赤口:凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。

となっています。
どうしてもどうしても仏滅と赤口にお雛様を出したいなら、仏滅は午後、赤口は11時から13時の間に出すと良いでしょう。

お雛様を出してはいけない日、不成就日に出すと縁起が悪い

不成就日は何事も成就しない凶日…天赦日や一粒万倍日の対極にある感じですね。
この日もハレの行事であるお雛様を出すには向かない日です。

お雛様を出してはいけない日、3月2日に出すと縁起が悪い、一夜飾り

お雛様には凶日に出す以外にも、桃の節句である3月3日の前日、3月2日に出すのも縁起が悪いと言われています。
これは「お葬式の一夜飾り」を連想させるためです。

お葬式の一夜飾りとは

お葬式は急に行われるものです。
お葬式のお花や飾りなども急遽用意されて一夜限りの飾り(一夜飾り)となります。その準備を連想させるので、一夜飾りは縁起が悪いとされています。

お雛様を出してはいけない日、雨の日と夜

この雨の日や夜にお雛様を出してはいけない、出すなら晴れの日か日のあるうちに出すことというのは、雨や夜は陰の気が強いから陽の気が必要なお雛様には不向きということからきています。
ただ陰の気というよりも、雛人形は湿気を嫌いますので、湿気の多い雨や夜間に出し入れされるのを忌避したためというのが強いようです。

お雛様を出す日出せない日2023年

2023年のお雛様を出す日一覧です。出してもよい吉日ですよ〜!

曜日干支六曜一粒万倍日
不成就日
お雛様を出してもいい日か出してはいけない日か
2023年2月4日癸巳
巳の日
友引この日から立春でお雛様を飾り始めても良い日
2023年2月5日甲午先負一粒万倍日先負で一粒万倍日なので午後が良い
2023年2月6日乙未仏滅仏滅なのでお雛様を出してはいけない日
2023年2月7日丙申大安大安!お雛様を出しても良い日
2023年2月8日丁酉赤口赤口は鬼の出る日…慶事には向かない
どうしても飾りたいなら11時から13時
2023年2月9日戊戌先勝不成就日午前中にお雛様を出す日
2023年2月10日己亥友引友引!お雛様を出しても良い日
2023年2月11日庚子先負午後からが吉
2023年2月12日辛丑仏滅一粒万倍日仏滅なのでお雛様を出してはいけない日
2023年2月13日壬寅
寅の日
大安大安!お雛様を出しても良い日
2023年2月14日癸卯赤口赤口は鬼の出る日…慶事には向かない
どうしても飾りたいなら11時から13時
2023年2月15日甲辰先勝午前中にお雛様を出す日
2023年2月16日乙巳
巳の日
友引友引!お雛様を出しても良い日
2023年2月17日丙午先負一粒万倍日
不成就日
一粒万倍日と不成就日が重なるので微妙。
2023年2月18日丁未仏滅仏滅なのでお雛様を出してはいけない日
2023年2月19日戊申大安大安!お雛様を出しても良い日
しかも雨水でこの日に出すと良縁に恵まれる
2023年2月20日己酉友引友引!お雛様を出しても良い日
2023年2月21日庚戌先負不成就日不成就日…。
2023年2月22日辛亥仏滅仏滅なのでお雛様を出してはいけない日
2023年2月23日壬子大安大安!お雛様を出しても良い日
2023年2月24日癸丑赤口一粒万倍日赤口は鬼の出る日…慶事には向かない
どうしても飾りたいなら11時から13時
2023年2月25日甲寅
寅の日
先勝午前中にお雛様を出す日
2023年2月26日乙卯友引友引!お雛様を出しても良い日
2023年2月27日丙辰先負午後からが吉
2023年2月28日丁巳
巳の日
仏滅仏滅なのでお雛様を出してはいけない日
曜日干支六曜一粒万倍日
不成就日
お雛様を出してもいい日か出してはいけない日か
2023年3月1日戊午大安一粒万倍日不成就日大安で一粒万倍日だが不成就日
ここを逃すと一夜飾りになるためお雛様を出すしかない日
2023年3月2日己未赤口雛祭りの前日は一夜飾りになるためお雛様を出してはいけない日
2023年3月3日庚申先勝雛祭り、上巳の節句、桃の節句

お雛様のこと、雛人形のこと

お雛様についてもっと知りたかったら、下記の記事も読んでね!

 

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました