【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は庚申で友引の金曜日は愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

八十八夜と縁起と不老長寿のお茶と食べ物別れ霜月

スポンサーリンク
スポンサーリンク

八十八夜と縁起と不老長寿のお茶と食べ物別れ霜月

5月になれば「夏も近づく八十八夜」です。この八十八夜に積まれたお茶を飲むと不老長寿になるとか…。八十八夜についてです。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

八十八夜とは2024年スピリチュアル

「夏も近づく八十八夜」という歌なら日本人なら誰もが一度は聞いたことがるのではないでしょうか。この八十八夜とはなんの日なのかご紹介です。

この八十八夜のすぐあとは立夏です。立夏は5月6日前後になりますので、夏が始まるまでのほんのわずかな期間です。

八十八夜はいつ

八十八夜(はちじゅうはちや)は、立春から数えて88日目にあたる日で、季節の移り変わりを知らせる雑節(ざっせつ)の一つです。この時期には霜が降らなくなり、稲の播種や茶摘みが始まる目安となっています。毎年5月2日頃に訪れます。

2024年の八十八夜は5月1日

2024年は5月1日が八十八夜です。ただし、毎年日付は異なります。 ※正式な日付は前年に確定されます。

  • 2024年:5月1日(水)
  • 2025年:5月1日(木)

八十八夜の読み方

八十八夜の読み方は「はちじゅうはちや」です。

八十八夜の意味と由来

八十八夜は、暦上ではこの日が夏の始まりとされ、農業のスタートと言われています。しかし、この時期には昼夜の気温差が大きく、遅霜による農作物への被害が少なくありません。そのため、江戸時代以降、天候に対する注意喚起のために暦に記載されるようになりました。

八十八夜は日本独自の雑節の一つ

季節を示す言葉として「二十四節気」や「五節句」がありますが、それらとは別に、季節ごとの節目を表す日を「雑節(ざっせつ)」と呼びます。雑節には節分、彼岸、土用などが含まれ、また八十八夜もその一部です。

日本には、独自の暦日である雑節が存在します。雑節は、二十四節気や五節供のように中国から伝わったものではなく、日本人の生活文化に根ざしたものです。また、貴族や武家の儀式とは異なり、主に農作業と関連した季節の目安として機能しており、日本の気候風土に適応しています。これにより、長い間に培われた知恵と経験が集約されていると言えます。

雑節 説明 日付
節分(せつぶん) 立春の前日 2月3日頃
彼岸(ひがん) 春分・秋分を中日とする7日間
社日(しゃにち) 春分・秋分に近い戊の日
八十八夜(はちじゅうはちや) 立春から88日目 5月2日頃
入梅(にゅうばい) 立春から135日目 6月11日頃
半夏生(はんげしょう) 夏至から11日目 7月2日頃
土用(どよう) 立春・立夏・立秋・立冬の前18日間
二百十日(にひゃくとおか) 立春から210日目 9月1日頃
二百二十日(にひゃくはつか) 立春から220日目 9月11日頃

八十八は米で農の吉日

「米」の字を分けると「八十八」になります。縁起の良い「八」が二つ重なることから、「農の吉日」とされています。この日を境に霜の心配が薄れ、「八十八夜の別れ霜」と言われ、農家では茶摘みや苗代作りに専念します。八十八夜に種まきをすると、秋においしいお米が収穫できるといわれていました。

八十八夜のスピリチュアル

八十八夜は、日本の伝統的な暦で、立春から数えて88日目にあたる日です。スピリチュアルな側面としては、この時期には農作物を育てるための新しいエネルギーが地球上に流れ込んでいる考えられるでしょう。また、この日に摘んだお茶は「八十八夜の新茶」と呼ばれ、特別な力があるとされています。

八十八夜の新茶を飲むことで、「一年間無病息災で過ごせる」「不老長寿にあんる」と言われており、健康や長寿の縁起物とされています。この時期に新茶を飲むことで、新しいエネルギーや生命力を取り入れ、自分自身のスピリチュアルな力を高められますよ!

八十八夜は「末広がりの8が重なる」「米という字になる」から縁起の良い日とされています。そのため、八十八夜は、自然や家族、地域とのつながりを感じることができるスピリチュアルな日とも言えるでしょう。

八十八夜の別れ霜

八十八夜を境に霜が降りなくなります。そのため「八十八夜の別れ霜」と言われており、農家では茶摘みや苗代作りに専念します。
また、立夏を迎える直前のこの時期は、夏に向けて準備を行う最適な日であり、縁起が良いとされています。

八十八夜の食べ物

八十八夜に特別な食べ物はありません。しかし新茶の季節を迎えることから、やはりお茶が八十八夜らしい食べ物となるでしょう。
5月5日のこどもの日は柏餅です。その時に一緒にお茶を楽しむのがおすすめです。

八十八夜のお茶は不老長寿の縁起物

縁起の良い日である八十八夜に摘んだお茶は格別であり、不老長寿の縁起物とも言われています。

新茶は二番茶と比べてカフェインやカテキンが少なく、テアニンという旨味成分が豊富でリラックス効果も期待できます。旨味、渋み、苦味のバランスが絶妙な新茶。縁起が良い旬の新茶をお気に入りの茶器で楽しんでみるのも素敵ですね。

八十八夜の行事

この八十八夜の日に一般的な特別な行事というのはありません。
もしあるとしたら

  • 稲の播種
  • 農作業の開始
  • 新茶の茶摘み

になるでしょう。農業をしているならかなり重要な日になります。

八十八夜の歌、「茶摘み」の歌詞

「茶摘み」は日本の伝統的な唱歌で、作詞者や作曲者は明らかになっていません。
この曲が初めて登場したのは1912年(明治45年)で、「尋常小学唱歌第三学年用」に掲載されたことが始まりとされています。

1 夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

2 日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の茶にならぬ

ちなみにこの茶摘み歌は地域によってかなり違う歌詞のものがあるようで、下記に所沢の茶摘み歌を掲載します。「お茶師殺すにゃ 刃物はいらぬ 八十八夜の 別れ霜」なんて八十八夜の新茶をよく表していて、いいですよね〜!!美しい村娘たちが紺の着物に襷掛けで茶を積んで、茶を揉んで、指を緑に染めながら働いている様子が目に浮かびますね!

  • 「お茶の お茶の お茶の 木の下で お茶を摘まずに 色話(北野)」
  • 「うんとこどっこい お寺の坂を降りて 会いに来たから 出ておいで(北野)」
  • 「お茶師殺すにゃ 刃物はいらぬ 八十八夜の 別れ霜(北野・中富)」
  • 「色に迷うて 若もみすれば 大事な香気が 薄くなる(北野)」
  • 「焙炉頭の 生意気よりも 青葉殺しの 主がよい(中富)」
  • 「お茶師さんとは 名はよいけれど 青葉殺しは 気がきかぬ(中富)」

『所沢市史 民俗』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989年より

八十八夜は春の季語

この八十八夜という言葉はそのまま俳句の季語になります。
「夏も近づく八十八夜」ですので、夏の季語と勘違いしてしまいそうになりますが、春の時期に使うことになります。実際の八十八夜は5月上旬ですので、晩春から初夏にかけて使うとよいでしょう。
正岡子規の八十八夜の季語を使った俳句は下記になります。

  • 出流れの晩茶も八十八夜かな(正岡子規「季語別子規俳句集」)
  • 霜なくて曇る八十八夜かな(正岡子規「季語別子規俳句集」)

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました