【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は二十日正月、二十四節気の大寒、己丑で友引の月曜日です。自分を守るおまじない。

卯の日2025年田植えをしてはいけない日子宝祈願に良い日

スポンサーリンク
スポンサーリンク

卯の日2023年やるといいことやってはいけないこと子宝祈願

卯の日についてです。
卯の日は子宝祈願に良い日と言われています。多産、繁栄のシンボルであるウサギの日についてご紹介します!

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

卯の日

卯の日は、干支(えと)である十二支のうちの卯が12日ごとに巡ってくる吉日です。
卯は4番目となります。東の方角の意味を持ち、「卯の刻」と言われる時間は5時から7時になります。

卯の日の読み方は「うのひ」

卯の日の読み方は「うのひ」になります。

干支と十二支

十二支とは紀元前の中国で、使われ始めた暦や時間を表すものです。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類の動物によって構成されています。
昔の中国では年を数える時に使われていたのが木星の動きで、人々は木星の位置で年を数えていました。そして木星の公転周期が12年であるために天を12等分し他のです。これが十二支の起源となります。子から亥の12個の漢字は、中国で数を表していたんだそうですよ〜。
この十二支を王充(おういつ)という人物が動物の名前に変更し、現在の干支となったのです。

卯の日にすること子宝祈願に良い日2025

それでは卯の日にすること、するといいことのご紹介です。

卯の日にすることするといいこと、初卯詣

「初卯詣」という言葉を聞いたことがない人も多いと思います。
これは「はつうもうで」と読み、「初詣(はつもうで)」とはちょっと違います。
「初詣(はつもうで)」は、「その年最初に参詣すること」ですが、「初卯詣(はつうもうで)」は「新年最初の『卯(う)』の日に参詣すること」を言います。

うさぎを神獣としてまつっている神社は全国にいくつかあります。うさぎの繁殖力の強さにあやかって、子宝祈願や安産祈願で人気ですよ〜。

初卯についてはこちらの記事を読んでくださいね!

初卯の日2025年1月10日卯杖と卯槌と亀戸天神
初卯は「はつう」と読みます。これはその年始まって最初の卯の日のこと。この初卯の初卯詣や卯にまつわる神社をご紹介します。令和7(2025)年の「初卯」は1月10日...

卯の日は子宝祈願や安産祈願に良い日

卯年は動物だと兎になります。うさぎは妊娠率が⾼く多産な動物で、その繁殖⼒の強さにあやかり⼦宝・⼦授け祈願、安産祈願を神社お寺で⾏うと⼦宝に恵まれる、安産になると⾔われています。

2023年の卯の日は下にカレンダーがあります。六曜も掲載していますので大安吉日を選んでくださいね!先勝や友引も良いでしょう。また、下でも説明しますが、卯の日は「卯の日重ね」と呼ばれ、婚礼を除く慶事や吉事は重なるので良いと言われています。
妊娠も出産も良いことが重なりますから本当に吉日なんですよ〜。

卯の⽇にしてはいけないことやってはいけないことダメなこと田植えと葬式

卯の⽇にしてはいけないことやてはいけないことダメなことのご紹介ですが、ここに書かれていることのほとんどは「俗信」となります。
非常に地域色が強く、お住まいの地域やご家庭によっては全く知ることはないでしょう。そのため、聞いたことがなければ「そんなこともあるんだ〜!」程度に読んでくださいね!

卯の日は葬式や結婚式をしてはいけない、 卯の日重ね

「卯の日重ね」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?
これは「うのひがさね」と読みます。「卯重ね(うがさね)」とも呼ばれます。
「卯の日重ね」は「十二支の卯の日は、吉事を行なうと重なるからよく、凶事はますます悪くなる」という俗信のことを言います。
続けて死者が出ることを避ける「友引」に少し似ていて、お葬式が続かないように卯の日に葬儀や墓参りなどの凶事を避けたようです。
ただし吉事でも婚礼は2度あると困るので避けたようです。

卯の日に田植えをしてはいけない

卯の日には田植えを休む、田植えをしてはいけない、という俗信があります。
この風習は「卯の日重ね」と違い、かなり多くの地域で信じられています。

卯の日に田植えをしてはいけない理由

この卯の日に田植えをしない理由は色々ですが、下記のような理由が多いです。
ここには書かれませんが、休む間もない田植えに12日に一度回ってくる卯の日くらい休もうや、の気持ちも大きいようです。

  • 卯の⽇は⽥の神様も休む⽇(もしくは留守にする⽇)なので⼈も休むこと
  • 卯の⽇に⽥植えをするとその年のお⽶を⾷べられない⼈が家族に出る
    (⾷べられない⼈というのは病気になったり、亡くなってしまう⼈が出てしまうという意味)
  • 卯の⽇に⽥植えをすると、⼀家の⼤⿊柱が地に埋(卯)まって死ぬ

卯の日に餅をついてはダメ!

この餅つきは卯の日を避ける、というのも俗信です。卯の日に餅つきをすると月に連れて行かれる「神隠しに遭う」と云う俗説があります。詳しくは餅つきのダメな日について読んでくださいね!

餅つきダメな日餅をつく日2024年
年末になって大晦日が近づけばお餅をつくご家庭も多いでしょう。このお餅を鏡餅にしたり、お雑煮用や正月用ののし餅にしたり…。この餅をつくのもダメな日とつくべき日があ...

卯の日にしてはいけないことと坎日

卯の日に「田植え」「葬式」「餅つき」などをしてはいけない、というのはどうも坎日(かんにち)からきたものではないかと推測しています。
坎日(かんにち)は九坎日とも呼ばれ、陰陽道での忌み日になります。1月の辰 (たつ) 、2月の丑 (うし)、3月の戌 (いぬ)、4月の未 (ひつじ)、5月の卯 (う)、6月の子 (ね) 、7月の酉 (とり) 、8月の午 (うま) 、9月の寅 (とら) 、10月の亥 (い) 、11月の申 (さる) 、12月の巳 (み) の日を指していました。
平安時代にはすでにあったようです。この日の外出や種まきなどは凶として避けました。

ちょうど田植えの季節の5月は卯の日が坎日になります。そのため凶日としての坎日が残り、卯の日の田植えを避けたのかもしれません。餅つきも、年末だけに行われるものではなく、田植えの前の豊作祈願にも行われていましたので、そこから不完全な形で伝わったのかもしれません。
この坎日は地方によってかなり異なり、長野県と高知県では酉の日が田植えのできない日であったり、熊本では午の日だったりします。
また、語呂合わせ的ですが辰の日も「人が立つ(亡くなる)」「稲が立つ(稲穂が実らず穂が垂れない)」ので辰の日も田植えが禁忌であったり、酉の日も「人が取られる(亡くなる)」ので田植えが禁忌な地域もあります。

辰の日にやってはいけないこと2025年縁起と金運と龍と田植え
辰の日についてのご紹介です。個人的に辰の日は芥川龍之介の生まれた日として好きな日の一つです。辰年辰月辰刻に生まれたために「龍之介」と名付けられたんだそうですよ。...
酉の日は金運アップ田植えはやってはいけないこと
2024年の酉の日についてです。酉の日は金運に良い日と言われ、田植えをしてはいけない日なんだそうですよ!酉の日酉の日は、干支(えと)である十二支のうちの酉が12...

2025年の卯の日

日付 曜日 干支 旧暦 六曜
2025年01月10日 金曜日 己卯 12/11 仏滅
2025年01月22日 水曜日 辛卯 12/23 仏滅
2025年02月03日 月曜日 癸卯 01/06 赤口
2025年02月15日 土曜日 乙卯 01/18 赤口
2025年02月27日 木曜日 丁卯 01/30 赤口
2025年03月11日 火曜日 己卯 02/12 先勝
2025年03月23日 日曜日 辛卯 02/24 先勝
2025年04月04日 金曜日 癸卯 03/07 先負
2025年04月16日 水曜日 乙卯 03/19 先負
2025年04月28日 月曜日 丁卯 04/01 仏滅
2025年05月10日 土曜日 己卯 04/13 仏滅
2025年05月22日 木曜日 辛卯 04/25 仏滅
2025年06月03日 火曜日 癸卯 05/08 赤口
2025年06月15日 日曜日 乙卯 05/20 赤口
2025年06月27日 金曜日 丁卯 06/03 友引
2025年07月09日 水曜日 己卯 06/15 友引
2025年07月21日 月曜日 辛卯 06/27 友引
2025年08月02日 土曜日 癸卯 01/01 友引
2025年08月14日 木曜日 乙卯 01/01 友引
2025年08月26日 火曜日 丁卯 07/04 仏滅
2025年09月07日 日曜日 己卯 07/16 仏滅
2025年09月19日 金曜日 辛卯 07/28 仏滅
2025年10月01日 水曜日 癸卯 08/10 大安
2025年10月13日 月曜日 乙卯 08/22 大安
2025年10月25日 土曜日 丁卯 09/05 先勝
2025年11月06日 木曜日 己卯 09/17 先勝
2025年11月18日 火曜日 辛卯 09/29 先勝
2025年11月30日 日曜日 癸卯 10/11 友引
2025年12月12日 金曜日 乙卯 10/23 友引
2025年12月24日 水曜日 丁卯 11/05 先負

卯年生まれの年齢早見表

記は年齢早見表でうさぎ年・卯年生まれの人の年齢を一目で分かります。
2024年の年齢となっています。次の卯年は2034年辛卯 (かのとう)となっています。

生まれ年(和暦) 満年齢 十二支 干支
2023年生まれ
(令和5年)
1歳 卯(うさぎ) 癸卯 (みずのとう)
2011年生まれ
(平成23年)
13歳 卯(うさぎ) 辛卯 (かのとう)
1999年生まれ
(平成11年)
25歳 卯(うさぎ) 己卯 (つちのとう)
1987年生まれ
(昭和62年)
37歳 卯(うさぎ) 丁卯 (ひのとう)
1975年生まれ
(昭和50年)
49歳 卯(うさぎ) 乙卯 (きのとう)
1963年生まれ
(昭和38年)
61歳 卯(うさぎ) 癸卯 (みずのとう)
1951年生まれ
(昭和26年)
73歳 卯(うさぎ) 辛卯 (かのとう)
1939年生まれ
(昭和14年)
85歳 卯(うさぎ) 己卯 (つちのとう)
1927年生まれ
(昭和2年)
97歳 卯(うさぎ) 丁卯 (ひのとう)
1915年生まれ
(大正4年)
109歳 卯(うさぎ) 乙卯 (きのとう)
1903年生まれ
(明治36年)
121歳 卯(うさぎ) 癸卯 (みずのとう)
1891年生まれ
(明治24年)
133歳 卯(うさぎ) 辛卯 (かのとう)
1871年生まれ
(明治12年)
145歳 卯(うさぎ) 己卯 (つちのとう)

卯年生まれの有名人

  • 永野芽郁  1999年生まれ
  • 長澤まさみ 1987年生まれ
  • 米倉涼子 1975年生まれ
  • 松重豊 1963年生まれ
  • 小林薫  1951年生まれ

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました