今年は寒波に見舞われて、大雪が各地で続いてますね〜!!!そして大寒の日が近づくにつれ寒くなってきました。
大寒らしい季節になりました。暦の中で一番寒い日、大寒についてです。
大寒とは
大寒は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、春分(しゅんぶん)や秋分(しゅうぶん)もそのひとつです。
この大寒の日は太陽と地球の位置から決まります。
だいたい1月20日前後になり、2021年は1月20日です。
二十四節気は立春から始まり、大寒で終わります。冬の最も寒い最後の時、それが大寒です。
寒の入り(小寒)
2021年の大寒の日(節入り日)は1月20日です。2021年の大寒の期間は1月20日から2月3日までです。あまり有名ではないですが、この寒の入り(小寒)の日から2月3日までを寒と言います。寒中水泳や寒中見舞いなどはこの寒の間に行われます。
寒中見舞いも大寒に
寒中見舞いは暑中見舞いと同じで、この大寒の時期に出す物でした。しかし近年はもらった年賀状の返事や喪中葉書の返事などに使われることが多いですね。
寒中見舞いを出すのは松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までが最適です。投函は1月末、大寒前後がマナーです。
- もらったけど返信していない年賀状への返事
- 喪中の人への寒中見舞いや喪中はがきへの返事
- 喪中にもらった年賀状への返事
- 喪中と知らずに間違って年賀状を出したときのお詫びとして
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。大まかに15日間隔ですね。
季節 | 二十四節気名 | 月 | 新暦の日付 |
---|---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 1月節 | 2月4日頃 |
雨水(うすい) | 1月中 | 2月19日頃 | |
啓蟄(けいちつ) | 2月節 | 3月5日頃 | |
春分(しゅんぶん) | 2月中 | 3月21日頃 | |
清明(せいめい) | 3月節 | 4月5日頃 | |
穀雨(こくう) | 3月中 | 4月20日頃 | |
夏 | 立夏(りっか) | 4月節 | 5月5日頃 |
小満(しょうまん) | 4月中 | 5月21日頃 | |
芒種(ぼうしゅ) | 5月節 | 6月6日頃 | |
夏至(げし) | 5月中 | 6月21日頃 | |
小暑(しょうしょ) | 6月節 | 7月7日頃 | |
大暑(たいしょ) | 6月中 | 7月23日頃 | |
秋 | 立秋(りっしゅう) | 7月節 | 8月8日頃 |
処暑(しょしょ) | 7月中 | 8月23日頃 | |
白露(はくろ) | 8月節 | 9月8日頃 | |
秋分(しゅうぶん) | 8月中 | 9月23日頃 | |
寒露(かんろ) | 9月節 | 10月8日頃 | |
霜降(そうこう) | 9月中 | 10月24日頃 | |
冬 | 立冬(りっとう) | 10月節 | 11月7日頃 |
小雪(しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 | |
大雪(たいせつ) | 11月節 | 12月7日頃 | |
冬至(とうじ) | 11月中 | 12月21日頃 | |
小寒(しょうかん) | 12月節 | 1月5日頃 | |
大寒(だいかん) | 12月中 | 1月21日頃 |
2021年の二十四節気
2021年の二十四節気です。
名称 | 日付 |
---|---|
立春(りっしゅん) | 2月3日(水) |
雨水(うすい) | 2月18日(木) |
啓蟄(けいちつ) | 3月5日(金) |
春分(しゅんぶん) | 3月20日(土) |
清明(せいめい) | 4月4日(日) |
穀雨(こくう) | 4月20日(火) |
立夏(りっか) | 5月5日(水) |
小満(しょうまん) | 5月21日(金) |
芒種(ぼうしゅ) | 6月5日(土) |
夏至(げし) | 6月21日(月) |
小暑(しょうしょ) | 7月7日(水) |
大暑(たいしょ) | 7月22日(木) |
立秋(りっしゅう) | 8月7日(土) |
処暑(しょしょ) | 8月23日(月) |
白露(はくろ) | 9月7日(火) |
秋分(しゅうぶん) | 9月23日(木) |
寒露(かんろ) | 10月8日(金) |
霜降(そうこう) | 10月23日(土) |
立冬(りっとう) | 11月7日(日) |
小雪(しょうせつ) | 11月22日(月) |
大雪(たいせつ) | 12月7日(火) |
冬至(とうじ) | 12月22日(水) |
小寒(しょうかん) | 1月5日(火) |
大寒(だいかん) | 1月20日(水) |
2021年の「雑節」一覧
「雑節」とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた「特別な暦日」のことです。二十四節気と同じく年によって日付が変わります。
名称 | 日付 |
---|---|
冬の土用(どよう) | 1月17日(日) |
節分(せつぶん) | 2月2日(火) |
春の彼岸(ひがん)入り | 3月17日(水) |
社日(しゃにち) | 3月21日(日) |
春の土用(どよう) | 4月17日(土) |
八十八夜(はちじゅうはちや) | 5月1日(土) |
入梅(にゅうばい) | 6月11日(金) |
半夏生(はんげしょう) | 7月2日(金) |
夏の土用(どよう) | 7月19日(月) |
二百十日(にひゃくとおか) | 8月31日(火) |
二百二十日(にひゃくはつか) | 9月10日(金) |
秋の彼岸(ひがん)入り | 9月20日(月) |
社日(しゃにち) | 9月27日(月) |
秋の土用(どよう) | 10月20日(水) |
大寒の日に運気が上がる食べ物
この大寒の日に汲んだ水は痛まない、という言い伝えがあります。
寒さのために雑菌の少ない時なのでそう言われているのでしょう。そしてこの日に汲んだ水には特別な霊力があると言われており、この日に荒業(滝に打たれたり、水垢離をしたりします)を行うと霊力が開くといわれています。
寒仕込みは大寒の日から
一年で最も寒いこの日、お味噌やお酒、凍み豆腐、寒天などを仕込む風習が日本各地に残っています。
一年で一番寒いこの日、朝一番に汲んだお水は寒さのためか冷たく澄んで腐りにくい不思議なパワーをもつ水とされてきました。この水を使って仕込むからこそおいしくなるというわけです。
寒仕込みの日本酒なんて、よくありますがこの日に仕込まれたお酒なんですね!
最近は手作り味噌も流行っていますので、この日に手作りのお味噌を仕込んでみるのもいいかも知れません。
寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水
大寒の水だけではなく、寒の入りから9日目に汲んだ「寒九の水」は病も治すほど良質とされています。特に酒造りではこの水を使えば最高の酒ができるといわれています。
大寒卵で金運、健康運、運気アップのおまじない!
この大寒の日に生まれた卵、大寒卵を食べると金運、健康運がモリモリ上がる、と言われています。
食べたその年はお金に困らない、金運が二倍になる!などいろいろあります。
寒さにも負けずに生まれた卵を食べ、栄養をつけることが運気アップにつながるのでしょう。
大寒の日に食べる必要はありませんが、大寒卵を使った大寒スイーツなどが出ていていかにも運気アップしそうです!
もし売られているのを見たら、ぜひ食べてみてくださいね!
大寒卵が売られていなくても、大寒の時期に生まれた卵を食べるのもありです。最近は売られている卵に産卵日のあるものも増えました。購入するときにチェックしてくださいね!
大寒の火伏せのおまじない、厄除のおまじない
さて、大寒のおまじないには、金運アップのおまじないの大寒卵だけではなく、火伏せのおまじないもあります。
大寒の日の朝一番に、組んだお水には大変なパワーがあり、一年置いても腐らないとされてきました。このお水を一升瓶にいっぱい入れて、台所のシンクの下に置いておくと、火伏せ(火事にならない)のおまじないになるのです。
大寒は一年で一番寒い時期。その時期は寒さで微生物もいなくなり、腐敗しないためでしょう。現代ではちょっと当てはまらないおまじないかもしれませんが、大寒の朝に組んだ水にはパワーがあります。ぜひ、そのお水を一升瓶にいっぱいではなくても取って置かれると、厄除けになりますよ!
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!