【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は己丑で先負の木曜日です。金運アップのおまじない。明日は十五夜!

2024今年の恵方東北東方角決め方と一覧恵方の意味とスピリチュアル

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今年の恵方ってどうやって決めているのか、恵方の意味とスピリチュアル、恵方巻きについてなどご紹介です。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

2024今年の恵方

2024年今年の恵方は「東北東微東」です。 方位角では「75度」となります。
東北東よりちょっと東ですね!

恵方と立春

この日から春へと季節が変わっていきます。
節分は実は一年に4回あります。立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日で、季節の節目なのです。特に立春は、一年の始まりとして重要な節目で、風水ではこの日から運気が変わると言われています。
運気の流れが変わる2月3日の節分、ぜひ、運気アップ、金運アップして過ごしましょう!

恵方とは歳徳神がいる場所

恵方とはその年の一番良いとされる方角の事で歳徳神(としとくじん)という金運や幸せを司る神様がいる場所になります。今年1年間はこの恵方に幸せの神様がいるのです。

恵方は「明の方(あきのかた)」や「吉方」とも言われ、その方向に向かって事を行えば「万事に吉」とされています。年の初めに、その歳の恵方にある寺社にお参りすることでその年の幸福を祈願する「恵方詣り」という風習は、こういったところからきています。

歳徳神とは

歳徳神は「としとくじん、とんどさん」と読みます。

歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋内伝(安倍晴明が編纂したと伝承される占いの専門・実用書)』では、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)となっています。ただし簠簋内伝自体が眉唾なので微妙かもですね。また、牛頭天王が須佐之男尊と習合したことから、その妃の櫛稲田姫(クシナダヒメ)とも言われています。

2024年今年の恵方の方角は、東北東

2024年今年の恵方の方角は、東北東です。恵方は六十干支によって定まっているので、2024年は二十四方位では「甲」(きのえ)なので正確には「東北東やや右」のなります。北を0度とした方位角では「75°」です。

最近はスマホのアプリで方角が調べられますので、正確に調べましょう!

恵方の意味とスピリチュアル

恵方を知っていると色々いいことがたくさんあります!恵方は、その年の「吉方」です。

  • 初詣は恵方にある神社に行く
  • 引越しを考えていたら、恵方の物件を探す
  • 結婚式の式場選びに迷ったら、恵方の式場を選ぶ
  • 仕事でまとめたい取引があったら、恵方にある場所で交渉する

など、恵方を使ってスピリチュアルに開運できますね!

恵方の方角の決め方

それでは恵方の決め方をご紹介します。

恵方は4方向

恵方巻きの方角は4つの方角を順番にめぐっています。それは以下の4つに分類されます。

恵方巻きの方角は4つの方角を順番にめぐっています。それは以下の4つに分類されます。

  • 東北東やや右(ほぼ東でわずかに北寄り)
  • 西南西やや右(ほぼ西でわずかに南寄り)
  • 南南東やや右(ほぼ南でわずかに東寄り)
  • 北北西やや右(ほぼ北でわずかに西寄り)

この方角は十干によって決められます。十干とは「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」です。
十干と西暦の下一桁で恵方の割り当ての年がわかります。

  • 甲は西暦下一桁が4の年
  • 乙は西暦下一桁が5の年
  • 丙は西暦下一桁が6の年
  • 丁は西暦下一桁が7の年
  • 戊は西暦下一桁が8の年
  • 己は西暦下一桁が9の年
  • 庚は西暦下一桁が0の年
  • 辛は西暦下一桁が1の年
  • 壬は西暦下一桁が2の年
  • 癸は西暦下一桁が3の年

そして下記の方角が恵方になると決まっているのです。

  • 甲・己:東北東やや右
  • 乙・庚:西南西やや右
  • 丙・辛・戊・癸:南南東やや右
  • 丁・壬:北北西やや右

この「東北東」だけではなく、「やや右」がつくのは十干が使われる中国や東アジアでは方位は24方位が主流なのですが、日本では32方位です。そのためにズレが生じ、「やや右」となるのです。

これまでのことを表にすると下記表になります。

恵方
十干西暦の1の位24方位十二支時計法方位角32方位16方位
甲・己4・9寅卯間2時半75°東微北やや北東北東やや東
乙・庚0・5申酉間8時半255°西微南やや南西南西やや西
丙・辛
戊・癸
1・6
3・8
巳午間5時半165°南微東やや東南南東やや南
丁・壬2・7亥子間11時半345°北微西やや西北北西やや北

干支と十干の一覧表

あまり重要ではないのですが干支と十干の一覧表を記載します。十干はあまり聞かないですよね〜。

十干干支訓読み(音読み)和暦西暦和暦西暦
甲子きのえね(こうし)大正13年1924年昭和59年1984年
乙丑きのとうし(いっちゅう)大正14年1925年昭和60年1985年
丙寅ひのえとら(へいんい)大正15年/昭和元年1926年昭和61年1986年
丁卯ひのとう(ていぼう)昭和2年1927年昭和62年1987年
戊辰つちのえたつ(ぼしん)昭和3年1928年昭和63年1988年
己巳つちのとみ(きし)昭和4年1929年昭和64年/平成元年1989年
庚午かのえうま(こうご)昭和5年1930年平成2年1990年
辛未かのとひつじ(しんび)昭和6年1931年平成3年1991年
壬申みずのえさる(じんしん)昭和7年1932年平成4年1992年
癸酉みずのととり(きゅう)昭和8年1933年平成5年1993年
甲戌きのえいぬ(こうじゅつ)昭和9年1934年平成6年1994年
乙亥きのとい(いつがい)昭和10年1935年平成7年1995年
丙子ひのえね(へいし)昭和11年1936年平成8年1996年
丁丑ひのとうし(ていちゅう)昭和12年1937年平成9年1997年
戊寅つちのえとら(ぼいん)昭和13年1938年平成10年1998年
己卯つちのとう(きぼう)昭和14年1939年平成11年1999年
庚辰かのえたつ(こうしん)昭和15年1940年平成12年2000年
辛巳かのとみ(しんし)昭和16年1941年平成13年2001年
壬午みずのえうま(じんご)昭和17年1942年平成14年2002年
癸未みずのとひつじ(きび)昭和18年1943年平成15年2003年
甲申きのえさる(こうしん)昭和19年1944年平成16年2004年
乙酉きのととり(いつゆう)昭和20年1945年平成17年2005年
丙戌ひのえいぬ(へいじゅつ)昭和21年1946年平成18年2006年
丁亥ひのとい(ていがい)昭和22年1947年平成19年2007年
戊子つちのえね(ぼし)昭和23年1948年平成20年2008年
己丑つちのとうし(きちゅう)昭和24年1949年平成21年2009年
庚寅かのえとら(こういん)昭和25年1950年平成22年2010年
辛卯かのとう(しんぼう)昭和26年1951年平成23年2011年
壬辰みずのえたつ(じんしん)昭和27年1952年平成24年2012年
癸巳みずのとみ(きし)昭和28年1953年平成25年2013年
甲午きのえうま(こうご)昭和29年1954年平成26年2014年
乙未きのとひつじ(いつび)昭和30年1955年平成27年2015年
丙申ひのえさる(へいしん)昭和31年1956年平成28年2016年
丁酉ひのととり(ていゆう)昭和32年1957年平成29年2017年
戊戌つちのえいぬ(ぼじゅつ)昭和33年1958年平成30年2018年
己亥つちのとい(きがい)昭和34年1959年平成31年/令和元年2019年
庚子かのえね(こうし)昭和35年1960年令和2年2020年
辛丑かのとうし(しんちゅう)昭和36年1961年令和3年2021年
壬寅みずのえとら(じんいん)昭和37年1962年令和4年2022年
癸卯みずのとう(きぼう)昭和38年1963年令和5年2023年
甲辰きのえたつ(こうしん)昭和39年1964年令和6年2024年
乙巳きのとみ(いっし)昭和40年1965年令和7年2025年
丙午ひのえうま(へいご)昭和41年1966年令和8年2026年
丁未ひのとひつじ(ていび)昭和42年1967年令和9年2027年
戊申つちのえさる(ぼしん)昭和43年1968年令和10年2028年
己酉つちのととり(いつゆう)昭和44年1969年令和11年2029年
庚戌かのえいぬ(こうじゅつ)昭和45年1970年令和12年2030年
辛亥かのとい(しんがい)昭和46年1971年令和13年2031年
壬子みずのえね(じんし)昭和47年1972年令和14年2032年
癸丑みずのとうし(きちゅう)昭和48年1973年令和15年2033年
甲寅きのえとら(こういん)昭和49年1974年令和16年2034年
乙卯きのとう(いつぼう)昭和50年1975年令和17年2035年
丙辰ひのえたつ(へいしん)昭和51年1976年令和18年2036年
丁巳ひのとみ(ていし)昭和52年1977年令和19年2037年
戊午つちのえうま(ぼご)昭和53年1978年令和20年2038年
己未つちのとひつじ(きび)昭和54年1979年令和21年2039年
庚申かのえさる(こうしん)昭和55年1980年令和22年2040年
辛酉かのととり(しんゆう)昭和56年1981年令和23年2041年
壬戌みずのえいぬ(じんじゅつ)昭和57年1982年令和24年2042年
癸亥みずのとい(きがい)昭和58年1983年令和25年2043年

恵方の方角一覧

今年の恵方はどこかな!恵方の方角一覧です!

西暦令和節分の日付干支恵方
2023年令和5年2月3日癸卯南南東
2024年令和6年2月3日甲辰東北東
2025年令和7年2月2日乙巳西南西
2026年令和8年2月3日丙午南南東
2027年令和9年2月3日丁未北北西
2028年令和10年2月3日戊申南南東
2029年令和11年2月2日己酉東北東
2030年令和12年2月3日庚戌西南西
2031年令和13年2月3日辛亥南南東
2032年令和14年2月3日壬子北北西
2033年令和15年2月2日癸丑南南東
2034年令和16年2月3日甲寅東北東
2035年令和17年2月3日乙卯西南西
2036年令和18年2月3日丙辰南南東
2037年令和19年2月2日丁巳北北西
2038年令和20年2月3日戊午南南東
2039年令和21年2月3日己未東北東
2040年令和22年2月3日庚申西南西
2041年令和23年2月2日辛酉南南東
2042年令和24年2月3日壬戌北北西
2043年令和25年2月3日癸亥南南東
2044年令和26年2月3日甲子東北東
2045年令和27年2月2日乙丑西南西
2046年令和28年2月3日丙寅南南東
2047年令和29年2月3日丁卯北北西
2048年令和30年2月3日戊辰南南東
2049年令和31年2月2日己巳東北東
2050年令和32年2月3日庚午西南西
2051年令和33年2月3日辛未南南東
2052年令和34年2月3日壬申北北西
2053年令和35年2月2日癸酉南南東
2054年令和36年2月3日?甲戌東北東
2055年令和37年2月3日乙亥西南西
2056年令和38年2月3日丙子南南東
2057年令和39年2月2日丁丑北北西
2058年令和40年2月2日戊寅南南東
2059年令和41年2月3日己卯東北東
2060年令和42年2月3日庚辰西南西
2061年令和43年2月2日辛巳南南東
2062年令和44年2月2日壬午北北西
2063年令和45年2月3日癸未南南東
2064年令和46年2月3日甲申東北東
2065年令和47年2月2日乙酉西南西
2066年令和48年2月2日丙戌南南東
2067年令和49年2月3日丁亥北北西
2068年令和50年2月3日戊子南南東
2069年令和51年2月2日己丑東北東
2070年令和52年2月2日庚寅西南西
2071年令和53年2月3日辛卯南南東
2072年令和54年2月3日壬辰北北西
2073年令和55年2月2日癸巳南南東
2074年令和56年2月2日甲午東北東
2075年令和57年2月3日乙未西南西
2076年令和58年2月3日丙申南南東
2077年令和59年2月2日丁酉北北西
2078年令和60年2月2日戊戌南南東
2079年令和61年2月3日己亥東北東
2080年令和62年2月3日庚子西南西
2081年令和63年2月2日辛丑南南東
2082年令和64年2月2日壬寅北北西
2083年令和65年2月3日癸卯南南東
2084年令和66年2月3日甲辰東北東
2085年令和67年2月2日乙巳西南西
2086年令和68年2月2日丙午南南東
2087年令和69年2月3日丁未北北西
2088年令和70年2月3日戊申南南東
2089年令和71年2月2日己酉東北東
2090年令和72年2月2日庚戌西南西
2091年令和73年2月2日辛亥南南東
2092年令和74年2月3日壬子北北西
2093年令和75年2月2日癸丑南南東
2094年令和76年2月2日甲寅東北東
2095年令和77年2月2日乙卯西南西
2096年令和78年2月3日丙辰南南東
2097年令和79年2月2日丁巳北北⻄
2098年令和80年2月2日戊午南南東
2099年令和81年2月2日己未東北東
2100年令和82年2月3日庚申⻄南西

恵方巻きやってはいけないこと、やっていいこと

七福をイメージした7つの具が入った恵方巻きが伝統的ですが、色々な恵方巻きが出ていて、目移りますね。
恵方に向かって、正座し無言で恵方巻を切らずに一本食べきると願いが叶うと言われています。
それでは恵方巻きでやってはいけないこと、やっていいいことのご紹介です。

恵方巻でやってはいけないこと

恵方巻きでやってはいけないことは

  • 恵方巻きを切って食べる
  • 恵方の方角を向いてない
  • しゃべりながら食べる

ですね〜!

恵方巻でやっていいこと

それでは恵方巻きでやっていいことは

  • 切らずに食べる(縁を切らない)
  • 恵方の方角を向いて食べる(年神様のいる方向)
  • 黙って願い事を思い浮かべながら食べる(言葉を発すると運がにげる)

になりますよね〜!

恵方巻の由来

恵方巻の由来に関しては色々な説があり、どれが正しいのかは難しい問題です。江戸末期ごろから始まったようです。

  • 京都の古習慣・巳鮨を引き合いにした大阪鮨商組合広告チラシを1940年頃配布した大阪の鮨店店主が篠田統達へ1969年話した「大正時代の新こうこう(しんこ=上新粉の餅、こぉこ=新香)巻き寿司丸かぶり花街起源説」伝聞
  • 1932年の鮨業界広告チラシの花柳界起源説

なんかがまるで本当にあったことのように語られていますが、どれも信憑性が薄いようです。

セブンイレブンと恵方巻き

恵方巻きの全国展開にはセブンイレブンが一役買っているようです。

小僧寿しは1980年代中盤より「縁起巻」(1986年商標出願、1989年登録)の名称で全国展開を行い、毎年キャンペーンを行っていたものの然程ブームにはならなかった。その後、セブン-イレブンが丸かぶり寿司に目を付け、「恵方巻」として展開したことで本格的な普及がなされることになる。1989年、広島市にある加盟店7〜8店舗を担当していた「オペレーション・フィールド・カウンセラー」が加盟店オーナーとの会話の中で恵方巻の存在を知り、新たなイベントとして広島市のセブン-イレブンが販売を開始。1990年以降販売エリアを広げ、1995年から西日本に販売エリアを拡大、1998年に全国展開をしたことで急速に普及した

wikiより 

1990年くらいには全国的に有名であったように思いますので、やっぱり、大手ってすごい。

節分と立春についての記事

節分と立春についての記事は下記になります。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました