【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は己丑で赤口の木曜日です。金運アップのおまじない。

餅つきダメな日餅をつく日2023年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

餅つきダメな日餅をつく日2022年2023年

年末になって大晦日が近づけばお餅をつくご家庭も多いでしょう。
このお餅を鏡餅にしたり、お雑煮用や正月用ののし餅にしたり…。
この餅をつくのもダメな日とつくべき日があるんですよ〜!

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

餅をつくのに良い日は12月28日か30日

一般的に年末の餅つきといえば12月25日から30日までの間に行います。
翌年の1月11日の鏡開きまで鏡餅をお供えすることを考えれば、なるべく年始に近くて縁起の良い日に餅をつきたいですね。

鏡開きやってはいけないことと正しいやり方2024年は1月11日
正月飾りを飾って大掃除、除夜の鐘年を越したら初詣!となりますが、その正月飾りをしまって正月を終わりにするのはいつなのでしょうか? 鏡餅を飾ったらそれを食べるのが...
鏡餅は玄関に飾ってはいけない?縁起の良い場所と飾っていい日といつまで飾るのか
吉日に鏡餅を購入して飾る…飾る場所を適当に選んでいませんか? 鏡餅には飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所があるんですよ〜! 鏡餅をご家庭でつかれている方...

餅をつくのに良い日は12月28日

餅つきで最もよく行われるのは12月28日となるかもしれません。
この日は会社も仕事納めとなり、家庭でも余裕のあるところが多く、また翌日からはまさに年末となります。鏡餅を作ってお供えするなら、12月28日はベストタイミング!餅をついてしまいたいところです。

餅をつくのに良い日は12月30日

ついた餅を鏡餅にするなら、なるべく遅くに餅をつきたいものです。
そうなると12月30日は餅がつける最後のチャンス!
翌日の31日は「一夜餅」で忌む人も多い日…餅をつくことができません。
この日を逃せばもう餅をつくのは難しい…!!

餅つきダメな日餅をつける日縁起の良い日2023年

餅を年明けにつく…鏡餅としての餅ではなく、神聖で穢れのない祝いの餅をお雑煮に入れたりハレの食べ物としていただく、というご家庭や地域もあるようです。
餅つきはハレを祝う神聖な行事…結婚式、祭り、新築祝い、納車、開業などなどで大切ですよね!
お正月イベントとして、ホテルや自治体などでも年明けに餅つきをしていますよね〜!
この場合は

  • 正月三が日に単純にイベント目的で餅つき
  • 火や水を使わない方がいいとする三が日や松の内を避けて4日もしくは7日以降に餅をつく

ところが多いようです。2023年年始年末の吉日凶日をご紹介しますね〜!

日付 六曜
干支
暦注 餅はつけるか、ダメな日か
2023年1月1日 先負
己未
大明日神吉日 元旦なので火や水を使わない方がいいと言われている
めでたいから餅つきはアリかもしれない
午後の方が良い
2023年1月2日 仏滅
庚申
大明日神吉日母倉日 仏滅、三が日だし餅つきには向かない
2023年1月3日 大安
辛酉
大明日神吉日母倉日大禍日 大安!三が日だが吉日
2023年1月4日 赤口
壬戌
月徳日 赤口、しかも4のつく日
4が死に痛じるので忌まれるが、三が日明けなので餅をつけなくもない
2023年1月5日 先勝
癸亥
一粒万倍日
不成就日
一粒万倍日だが不成就日
効果半減、しかし餅はつける
2023年1月6日 友引
甲子
天赦日一粒万倍日 餅をつくべき日。
2023年でも最高の開運日
2023年1月7日 先負
乙丑
天恩日神吉日 松の内もあけて、七草粥を食べる日
餅をついても問題ない

 

日付 六曜
干支
暦注 餅はつけるか、ダメな日か
2023年12月25日 大安
丁巳
不成就日 大安だが不成就日、餅つきには微妙。
クリスマスなのが玉に瑕。
家族の同意が絶対に必要。
2023年12月26日 赤口
戊午
大明日神吉日 赤口だし餅つきには微妙。
ただし26日は「ロクデナシ」とかけるため忌む人もいる。
2023年12月27日 先勝
己未
大明日神吉日 餅をつける日
午前中が吉
2023年12月28日 友引
庚申
大明日神吉日 餅をつくべき日!
例年28日な家庭も多いので慣習に従うべき。
2023年12月29日 先負
辛酉
大明日、神吉日 29日は「九=苦」に通じるため忌む人が多い。
「苦もち」などと呼ばれる。
逆に「29」で「福餅」としてこの日に必ず餅をつく家庭も!
2023年12月30日 仏滅
壬戌
月徳日 ここまで餅をついてないなら餅をつく日。
というか最後のチャンス!
ただし仏滅…!
2023年12月31日 大安
癸亥
一粒万倍日 吉日!
31日は「一夜餅」で忌む人が多い…おすすめしない。
歳神様を迎えるための餅がどうしてもない人は餅をつくしかない日。

六曜については下記の記事を読んでくださいね!

餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

それでは餅をついてはいけない日についてご紹介します。
ただし、これは地域やご家庭によっては全く違います。
その地域やご家庭のやり方が最も餅をつくのに良い日です。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」「郷に従う」のが伝統です。

12月29日は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

12月29日は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日としてかなり有名ですね!
理由は29日の9という数字が「苦」という漢字を連想させるため。この12月29日に餅をつくのは「苦もち」「二重苦」などと呼ばれ忌み嫌われています。神聖な餅の呼称とは思えない苦々しい蔑称ですね…。

29日は福の日だから福餅

「苦もち」などと呼ばれ忌み嫌われているかと思えば、29日は「ふく=福」ということで、むしろこの日に餅をつく、それはすなわち福々しい餅、福餅とするご家庭や地域もあります。餅の神聖さが失われない素晴らしい解釈です。

12月31日は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

翌日は元旦という12月31日に餅をつくのは「一夜餅」と呼ばれこれも忌み嫌われています。
餅、特に年末について鏡餅にするなら一夜餅は避けたいところ…それは歳神様の依代となる鏡餅を前日に用意するのは失礼に当たってしまうからです。来年の福と幸せを運ぶ歳神様をお迎えするなら、30日までに!

鏡開きやってはいけないことと正しいやり方2024年は1月11日
正月飾りを飾って大掃除、除夜の鐘年を越したら初詣!となりますが、その正月飾りをしまって正月を終わりにするのはいつなのでしょうか? 鏡餅を飾ったらそれを食べるのが...
2023年お正月飾り鏡餅しめ縄を買うのにいい日玄関に飾るの吉日
12月になるとお正月飾りを買うのはいつがいいのか悩みますよね〜! 単純に大安ならいいのか…それとも他にいい日があるのか…そして飾るならいつなのか…。お正月飾りや...
鏡餅は玄関に飾ってはいけない?縁起の良い場所と飾っていい日といつまで飾るのか
吉日に鏡餅を購入して飾る…飾る場所を適当に選んでいませんか? 鏡餅には飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所があるんですよ〜! 鏡餅をご家庭でつかれている方...

12月26日は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

この12月26日が餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日というのは意外に知られていません。
これも29日と同じで語呂合わせからきます。
26日の6という数字が「ロクデナシ」とかかるため。かなり言いがかり的ですが、29日が「苦もち」ならロクデナシな餅もダメな餅です。

丑の日は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

丑の日に餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日というのは地域やご家庭によってかなり差がある考えの一つです。
理由は「丑の日は火が暴れる」というものです。餅つきは餅米を蒸すために火を使う、その火が暴れる=火の調節がうまくいかずもち米が焦げる、ので丑の日は避けるのだとか。

午の日は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

午の日に餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日というのは地域やご家庭によってかなり差がある考えの一つです。
理由は「午の日は火の回りが早い」というものです。これは初午の日にも言われているものと同じで、火を使うと大きな火事が起こりやすい、という意味です。
餅米を蒸すのに火を使いますので、せっかくの慶事である餅つきで火事ならないように、ということです。

初午の日と縁起いなりの日2024年2月12日初午の日と二の午お稲荷さんの日
初午(はつうま)は、2月の最初の午の日のことです。 その年始まって最初の初午(一月の初午)も初午ですが、通常はお稲荷様の祭りの日である2月を初午と言います。旧暦...

下記の記事に午の日に餅つきを避ける事例が掲載されています。

http://kameyamarekihaku.jp/sisi/MinzokuHP/jirei/bunrui8/data8-1/index8_1_1_2.htm

卯の日は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

卯の日に餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日というのは地域やご家庭によってかなり差がある考えの一つです。
ただ卯の日の謂れはかなり有名な仏教の寓話「月の兎」からきていると言われています。知っている方も多いかもしれません。
今昔物語巻5第13話の「三獣行菩薩道兎焼身語」ですね。

昔々、天竺に兎・狐・猿の三匹の獣がいました。彼らはその前世を悔いて、今生では他者のために身を捨てるほどの善を行おうと厳しい菩薩の修行をしていました。
それをご覧になった帝釈天様は、その身を貧しい旅の老人にやつし、三匹の前に現れました。
「私は年老い疲れ自ずの力で生きることはできません。みなさんは類まれなる憐れみの心を持っていると聞きました。どうぞ養ってください」と兎・狐・猿の三匹に頼んだのです。
猿は木の実や里のものを、狐は魚を取って老人が満腹になるまで与えました。ところが兎は野山を探しても何も取ることができませんでした。そんな兎を見た老人と狐と猿はウサギを嘲りました。
兎は悲しがって狐と猿に火をおこしてくれるよう頼んで、ふらりとどこかへいきました。
そして帰ってくると、火を見ながらこう言いました。
「野山は恐ろしい、私がいくら食べ物を探しても私自身が人や獣に殺されて命を落としてしまうだろう、そうすれば私はあなたに何を与えることもできない。私は自ら命を手放し、飢えるあなたに私の体を与えましょう。」
そうして火の中に飛び込んだのです。
兎が燃え盛る火の中に飛び込み、煙が上がると老人は帝釈天様の姿に戻りました。そしてこのウサギの姿を全ての人に見てもらうため、月の中に兎の姿を移したのです。月の中に雲のようなものがあるのはこの兎が火に焼けた煙であり、「月の中に兎がいる」といわれるのはこの兎の形です。

この「三獣行菩薩道兎焼身語」に関しては上記の私の適当な訳を読むより、下記の記事の方が仏教寓話の真髄が伝わります。

月の兎 | 生活の中の仏教用語 | 読むページ | 大谷大学

この時のウサギの姿が中国に古くからある「兎は月で不老不死の薬を作っていて、月の影は棒状の薬を捏ねるもので臼をつくウサギの姿」という伝説と混じり合って「老人や自分が飢えないように月で餅をついているウサギ」になったと言われています。
さらに「竹取物語り」の月に帰るかぐや姫の話が混ざって、卯の日に餅つきをすると月に連れて行かれる「神隠しに遭う」と云う俗説になりました。俗説というより都市伝説に近いかもしれません。
そのため、卯の日に餅つきを避ける方もいます。

この卯の日に餅をつくと「攫われる」「神隠しにあう」というのは、年末の支払いがどうしても払うことができず、夜逃げしていなくなった人を指しているのかもしれませんね…。
丁稚奉公や身売りに出される子に最後に餅を食わせた、という口話はよく耳にします。貧しい中、なんとかかき集めた餅米をついて子供に食べさせる…その子は売られて次の年にはもういなくなる…これを「攫われた」「神隠しにあった」としたのかもしれません。そう考えるとなかなか悲しい俗信です。

仏滅は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

仏滅に慶事は行わない…餅つきはハレの行事なので仏滅に行うのは避ける傾向にあります。
ただし絶対ではありません。餅つきは一生に残る結婚式とは違いますので。どうしても仏滅に餅をつかなくてはならず、なおかつ仏滅が気になる場合は午後から餅をつき始めると良いでしょう。

仏滅にやってはいけないことやっていいこと
六曜の中で最も縁起の悪いと言われている仏滅です。 結婚式や入籍、お見合い、納車、契約、建立式、新築などで避ける人も多いでしょう。慶事や祝い事で避ける日である仏滅...

赤口は餅つきがダメな日、餅をついてはいけない日

実は赤口は仏滅よりも餅つきに向かない日といえます。赤口は「火の元や刃物に注意すべき日」と言われており、赤が血や炎を連想させ、凶や死のイメージが付きまとうため、お祝いごとでは「仏滅」より避ける人も多いのです。 赤口は午の刻(午前11時ごろから午後1時頃まで)のみ吉で、それ以外は1日大凶となります。
特に餅つきはハレの場であるだけではなく、火も使いますので嫌がる人も多いです。

赤口にやってはいけないことお祝い納車契約結婚
六曜の中で最も知名度が低い赤口…大安や仏滅といった有名な日に比べると知らない人も多いのではないでしょうか。 赤口はその漢字からも不吉なイメージがありますね。六曜...

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました