【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は三隣亡、甲午で先勝の土曜日、人を動かすおまじないの日!

鏡餅は玄関に飾ってはいけない?縁起の良い場所と飾っていい日といつまで飾るのか

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鏡餅玄関に飾ってはいけない置いてはいけない場所と飾っていい日といつまで飾るのか

吉日に鏡餅を購入して飾る…飾る場所を適当に選んでいませんか?
鏡餅には飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所があるんですよ〜!

鏡餅をご家庭でつかれている方はこちらの餅をつく日つけない日の記事も読んでね!

餅つきダメな日餅をつく日2024年
年末になって大晦日が近づけばお餅をつくご家庭も多いでしょう。このお餅を鏡餅にしたり、お雑煮用や正月用ののし餅にしたり…。この餅をつくのもダメな日とつくべき日があ...
  1. 鏡餅の飾り方
    1. 鏡餅とは歳神様の依代
      1. お正月と歳神様
      2. 年という漢字は「登志」
      3. 鏡餅とは
    2. 鏡餅の鏡とは何か
      1. ダイダイは三種の神器の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
      2. 鏡餅と一緒に飾る串柿(干し柿を串に刺したもの)は三種の神器の天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)
    3. 鏡餅の飾りの意味と飾り方
    4. 鏡餅が2段に重なっているのは月(陰)と日(陽)を表している
  2. 鏡餅を飾ってはいけない場所、玄関とトイレ 縁起が良いのは床間
    1. 鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所
      1. 鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所は玄関
      2. 鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所はトイレ
    2. 鏡餅を飾る場所、鏡餅を置く場所
  3. 鏡餅を買ってはいけない日、買ってもいい日と鏡餅を飾ってもいい日、飾ってはいけない日
    1. 鏡餅を飾る期間
    2. 鏡餅を飾ってはいけない日、年末の29日は「九餅」、31日は「一夜飾り」
    3. 2024年12月25日〜31日までの吉日凶日カレンダーお正月飾りを買う日と飾る日
  4. 2024年お正月飾り鏡餅を買うのに一番いい日飾るのに一番いい日買ってはいけない日飾ってはいけない日
    1. 2024年12月にお正月飾りを買うのにいい日吉日
    2. 2024年12月にお正月飾りを飾るのにいい日吉日
    3. 2024年お正月飾り鏡餅を買ってはいけない日飾ってはいけない日
    4. 2024年12月の吉日大安一覧カレンダー
スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

鏡餅の飾り方

鏡餅の意味や飾り方についてご紹介します。最近は飾りも全てパックになった鏡餅が売られていますが、飾りの意味を知るともっと楽しくなりますよ〜!

鏡餅とは歳神様の依代

クリスマスも過ぎて年末になればお正月飾りを飾るご家庭が多いでしょう。
お正月飾りの中に鏡餅もありますね〜。どうして鏡餅を飾るのか、鏡餅とは一体何を意味しているのでしょうか?

お正月と歳神様

元旦に、新年の幸せをもたらすために、高い山から降りてくる神様のことを「年神様」と呼びます。この神様は「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。

年という漢字は「登志」

歳神様の年という漢字は「登志」からきていると言われています。「年(歳)」はもともと穀物を指す「登志」と表記されていたため、年神様は穀物を司る神様と考えられていました。

「登志(とし)」という言葉は穀物を意味していると言われ、一年を経て穀物が実るサイクルを年としたものなのでしょう。

鏡餅とは

その年の幸せ、実りをもたらす歳神様…この歳神様を家にお呼びして休んでいただくのが正月飾りの意義になります。
まずは玄関の門松やしめ縄で歳神様に「もてなしの準備ができていますよ」とお伝えして入っていただきます。そしてお供えして依代となるのが鏡餅なのです。

平安時代にはすでにあったと言われる鏡餅(源氏物語に歯固めとして鏡餅のようなものが出ています)…日本では本当に古くから親しまれているものですよね〜!

鏡餅の鏡とは何か

鏡餅はどうして鏡という感じがついているのか…これは「三種の神器の一つ、青銅で作られた円形の八咫鏡(やたのかがみ)を模しているため」なのです。
古くから鏡は聖なる神器として大切にされていました。昔の鏡は丸いもので、そのため同じ丸い餅を鏡に例えたのです。

ダイダイは三種の神器の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

また鏡餅の上に載せている小さなみかんは、温州みかんなどではなく橙(ダイダイ)という柑橘類の一種です。橙(ダイダイ)はかなり古くからある果実で「成熟しても落果しにくく、新旧”代々”の果実が同一樹上に見ることができる」と縁起の良いものなのです。
このダイダイを三種の神器の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)に見立てています。

橙(だいだい) - 伊藤農園のみかんな図鑑
和歌山県有田市の伊藤農園が、 橙(だいだい)・柑橘の種類によっていろいろな食べ頃や見分け方、 橙(だいだい)・柑橘にまつわる豆知識やレシピなど、柑橘を楽しむため...

鏡餅と一緒に飾る串柿(干し柿を串に刺したもの)は三種の神器の天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)

またパックの鏡餅ではあまり見かけませんが、串柿は三種の神器の天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を意味しています。
串柿は干し柿を串に刺したものです。「嘉来」と書いて「幸せがやって来る」という語呂合わせ、柿は長寿の木なことから柿は縁起が良いものとして一緒に飾られるようになりました。

鏡餅を飾ることは三種の神器を飾ることにも通じているんですね!

鏡餅の飾りの意味と飾り方

鏡餅玄関に飾ってはいけない置いてはいけない場所と飾っていい日といつまで飾るのか

鏡餅は大小二段で飾ります。この飾り方はよく見る飾り方の一つで、地域や場合によっては橙もみかんだったり、昆布、譲り葉(ゆずりは)、串柿は省略したりと色々です。
「鏡餅は大小二段」なのをよく見ますが3段だったり、一段で飾る地域もあるようですよ〜。

  1. お供え用の器である三方(さんぽう)に、白い奉書紙(ほうしょし)を敷きます。
  2. 裏白(うらじろ)を敷き、鏡餅を載せます。
  3. 昆布、譲り葉(ゆずりは)、串柿をのせ、一番上に橙を飾ります。
鏡餅の飾り 意味
裏白の葉 葉の裏面が白いシダの一種。無垢な心・白髪になるまでの長寿を表す
ゆずり葉 新葉が揃うまで古い葉が落ちない木。何代も続く、子孫繁栄を表す
昆布 「養老昆布」で喜ぶの意。昆布は「広布(ひろめ)」と呼ばれ、喜びが広がる縁起物とされた。また、「子生」と書いて子宝を祈願
串柿 干し柿を串にさしたもの。柿は「嘉来」に通じる
橙は1本の木に何代もの実がなることから、家が代々続くよう祈願

勝栗、五万米、黒豆、するめ、伊勢海老などを飾る場合もあります。

個人的には「丸を模した餅が飾ってある」のが最も重要なことなんだろうと思っています。円満な丸いお餅に歳神様がついてニコニコしてくれると思うとほっこりしますね〜!
何より歳神様は穀物の神様…平安時代からあるという鏡餅は一般庶民には非常に高価なものだったと思います。近代に入るまで「正月に餅が買えない」なんていうのもよく見る光景だったです。小さくとも何がなくても丸い餅を一つ飾って新年の幸福を祈るのは悪いことじゃないですよ〜。

鏡餅が2段に重なっているのは月(陰)と日(陽)を表している

鏡餅は、大小の2つのお餅を重ねることで、月(陰)と日(陽)を表しているとも言われます。幸福と財産(福徳)が重なって縁起がよいと、円満に歳を重ねるといった意味も込められています。

鏡餅を飾ってはいけない場所、玄関とトイレ 縁起が良いのは床間

さて鏡餅を準備したら、それをどこに飾るのか…それが意外に重要な問題です。

鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所

鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所があります。
ただし!この鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所にはその地域の風習が大きく関与します。地域によっては玄関に飾るのが全く問題ないところもありますので、その地位kに従うのが無難ですよ〜。

鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所は玄関

玄関に鏡餅を飾ってはいけない…これは玄関が家の中で格の低い「下座」にあたるためです。
玄関はその家の顔ですが、宅配の人や御用聞きは玄関から上には上がることができません。
格の低い場所に鏡餅を飾るのは、鏡餅を依代とする歳神様を下げること。
そのため、玄関には飾らない方がいいのです。

何より神様には家の中まで入って、福をもたらして欲しいですよね!

鏡餅を飾ってはいけない場所、置いてはいけない場所はトイレ

トイレは不浄の場所な上に、食べ物を置くのに抵抗がありますよね〜。
飾る方はいないと思いますが念のため!

鏡餅を飾る場所、鏡餅を置く場所

それでは玄関やトイレ以外ならどこでも鏡餅を置いていいのでしょうか?
そういうわけにはいきません。鏡餅を置くなら家の中の大切な場所、格の高い場所である仏壇や神棚、そして床の間がおすすめです。

ですが仏壇や神棚、そして床の間なんてものが存在しない家も多いでしょう。その場合はリビングやキッチン、寝室など、その家で人が集まり和やかに過ごせる場所がいいですよ!
ただし

  • なるべく高い場所
  • 清潔な場所
  • 湿気がない

ところが歳神様にも失礼に当たりません。

鏡餅を買ってはいけない日、買ってもいい日と鏡餅を飾ってもいい日、飾ってはいけない日

鏡餅を買ってはいけない日、買ってもいい日と鏡餅を飾ってもいい日、飾ってはいけない日についてご紹介します。

鏡餅を飾る期間

鏡餅はお正月飾りの一種なので、正月事始の12月13日から飾ることができます。そして鏡餅を片付けるのは鏡開きの1月11日になります。

鏡開きについては地域でかなり日付に差があるので、こちらの鏡開きの記事を読んでくださいね!

鏡餅を飾ってはいけない日、年末の29日は「九餅」、31日は「一夜飾り」

12月29日は「九=苦」に通じるとして嫌がられます。そして31日は「一夜飾り」でこれも嫌がられます。

年末は慌ただしく、大掃除もなかなか捗らないことも…。神棚のお掃除だけは28日前に終わらせて、スッキリしましょう!28日を逃してしまったら、30日もギリギリオッケーです!頑張りましょう!

神棚のお掃除の仕方や除夜の鐘や大祓えについては下記に記事を読んでくださいね!

2024年12月25日〜31日までの吉日凶日カレンダーお正月飾りを買う日と飾る日

さて、年末の1週間(12月25日から12月31日)についてお正月飾りは買えるのか飾れるのかちょっと詳しく出しますよ〜。参考にしてくださいね!ただし個人的な意見です。

日付 六曜 干支 暦注 正月飾りを買えるか、ダメな日か
12月25日 大安 癸亥 一粒万倍日 一粒万倍日と大安が重なる日。クリスマスの影響も。
12月26日 赤口 甲子 天赦日、天恩日、一粒万倍日 赤口のため微妙。26日は「ロクデナシ」の日としても知られる。
12月27日 先勝 乙丑 天恩日、神吉日 餅をつける日。午前中が吉。
12月28日 友引 丙寅 天恩日 友引で丙寅、天恩日と餅をつくべき日!正月飾りを買って飾るべき日!
12月29日 先負 丁卯 不成就日 「九=苦」の日として避ける家庭が多い。しかも不成就日!
12月30日 仏滅 戊辰 天恩日 最後のチャンスとして正月飾りを買って飾るべき日。ただし仏滅注意。
12月31日 赤口 己巳 神吉日、大明日 31日は「一夜飾り」で忌む人が多い…おすすめしない。
しかし飾らないよりマシだし、年明けになるよりもいい!

六曜については下記の記事を読んでくださいね!

2024年お正月飾り鏡餅を買うのに一番いい日飾るのに一番いい日買ってはいけない日飾ってはいけない日

お正月飾りを買う、鏡餅を買う、お正月飾りを飾るのにいい日…それは吉日になりますね。

  • 大安
  • 一粒万倍日
  • 天赦日

といった吉日に購入されると運気が上がりますよ〜!特に大安はお正月飾りを買ったり飾ったりする定番の日ですね!

2024年12月にお正月飾りを買うのにいい日吉日

2024年12月にお正月飾りを買うのにいい日吉日をご紹介します。念の為、12月中のものを出しますが、13日の正月事始め以降に買うのがいいかもしれません。

  • 2024年12月1日(日)大安
  • 2024年12月7日(土)大安
  • 2024年12月13日(金)大安で一粒万倍日
  • 2024年12月14日(土)一粒万倍日ただし赤口
  • 2024年12月19日(木)大安
  • 22024年12月25日(水)大安一粒万倍日
  • 2024年12月26日(木)一粒万倍日ただし赤口

2024年12月にお正月飾りを飾るのにいい日吉日

2024年12月にお正月飾りを飾るのにいい日吉日をご紹介します。正月事始の13日以降になりますよ〜。

  • 2024年12月13日(金)大安で一粒万倍日
  • 2024年12月14日(土)一粒万倍日ただし赤口
  • 2024年12月19日(木)大安
  • 22024年12月25日(水)大安一粒万倍日
  • 2024年12月26日(木)一粒万倍日ただし赤口

2024年お正月飾り鏡餅を買ってはいけない日飾ってはいけない日

2024年お正月飾り鏡餅を買ってはいけない日飾ってはいけない日はやはり

  • 不成就日
  • 仏滅

になります。正月事始の12月13日以降でご紹介しますね!

  • 2024年12月18日 仏滅
  • 2024年12月21日 不成就日
  • 2024年12月24日 仏滅
  • 2024年12月29日 不成就日
  • 2024年12月30日 仏滅

2024年12月の吉日大安一覧カレンダー

日付 曜日 六曜 開運情報
12月1日 大安 神吉日
12月2日 赤口 神吉日
12月3日 先勝 神吉日
12月4日 友引 大明日+寅の日 *復日※大禍日
12月5日 先負 神吉日 ※不成就日・狼藉日
12月6日 仏滅 鬼宿日+大明日+月徳日
12月7日 大安 巳の日+大明日+神吉日
12月8日 赤口 大明日+神吉日 ※狼藉日
12月9日 先勝 大明日+神吉日 *復日
12月10日 友引 母倉日+神吉日
12月11日 先負 大明日+天恩日+神吉日+母倉日 ※大禍日
12月12日 仏滅 大明日+天恩日
12月13日 大安 一粒万倍日+大明日+天恩日+神吉日 ※不成就日
12月14日 赤口 一粒万倍日+天恩日+神吉日+月徳日
12月15日 先勝 天恩日 *復日
12月16日 友引 寅の日
12月17日 先負 神吉日 ※滅門日
12月18日 仏滅 大明日
12月19日 大安 巳の日 *復日
12月20日 赤口 大明日+神吉日 ※狼藉日
12月21日 先勝 大明日+神吉日 ※不成就日
12月22日 友引 大明日+神吉日+母倉日
12月23日 先負 大明日+神吉日+母倉日 ※大禍日
12月24日 仏滅 月徳日
12月25日 大安 一粒万倍日+神吉日 *復日
12月26日 赤口 天赦日+一粒万倍日+天恩日
12月27日 先勝 天恩日+神吉日
12月28日 友引 寅の日+天恩日
12月29日 先負 天恩日+神吉日 *復日 ※不成就日・滅門日
12月30日 仏滅 天恩日
12月31日 赤口 己巳の日+大明日+神吉日

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました