今年も夏が始まります。
2025年は5月5日が立夏になります。
この日から徐々に気温が夏らしくなっていきますよね〜!
若芽がぐんぐん育って大きな木になる、こどもの日にふさわしい季節です。
立夏は何て読むのか、りっかと読む
立夏の読み方は「りっか」です。
立夏は5月にある
立夏は五月五月前後にありますので、大体五月になります。
立夏は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、二十四節気のなかの7つ目の節気になります。二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の立夏は5月5日です。また、5月5日から次の二十四節気の次の第8節、小満の5月21日までの15日間ぐらいを指します。この五月の初旬から中旬にかけての季節、ぜひ開運したいですね!
春土用と立夏
土用とは年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日までの約18日間のことです。それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と 呼ばれています。
立夏は春土用の終わりなのです。
二十四節気の季節が変わるのは立春、立夏、立秋、立冬になります。この4つの節気の前の18日間を土用と呼んでいるのです。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。大まかに15日間隔ですね。
立夏の前は穀雨です。穀雨は四月最後の節気…春の終わりと夏の訪れを感じさせますね!
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。
季節 | 二十四節気名 | 月 | 新暦の日付 |
---|---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 1月節 | 2月4日頃 |
雨水(うすい) | 1月中 | 2月19日頃 | |
啓蟄(けいちつ) | 2月節 | 3月5日頃 | |
春分(しゅんぶん) | 2月中 | 3月21日頃 | |
清明(せいめい) | 3月節 | 4月5日頃 | |
穀雨(こくう) | 3月中 | 4月20日頃 | |
夏 | 立夏(りっか) | 4月節 | 5月5日頃 |
小満(しょうまん) | 4月中 | 5月21日頃 | |
芒種(ぼうしゅ) | 5月節 | 6月6日頃 | |
夏至(げし) | 5月中 | 6月21日頃 | |
小暑(しょうしょ) | 6月節 | 7月7日頃 | |
大暑(たいしょ) | 6月中 | 7月23日頃 | |
秋 | 立秋(りっしゅう) | 7月節 | 8月8日頃 |
処暑(しょしょ) | 7月中 | 8月23日頃 | |
白露(はくろ) | 8月節 | 9月8日頃 | |
秋分(しゅうぶん) | 8月中 | 9月23日頃 | |
寒露(かんろ) | 9月節 | 10月8日頃 | |
霜降(そうこう) | 9月中 | 10月24日頃 | |
冬 | 立冬(りっとう) | 10月節 | 11月7日頃 |
小雪(しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 | |
大雪(たいせつ) | 11月節 | 12月7日頃 | |
冬至(とうじ) | 11月中 | 12月21日頃 | |
小寒(しょうかん) | 12月節 | 1月5日頃 | |
大寒(だいかん) | 12月中 | 1月21日頃 |
立夏の七十二侯
立夏の七十二侯は「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」「蚯蚓出(みみずいずる)」「竹笋生(たけのこしょうず)」になります。
七十二侯(しちじゅうにこう)
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。立夏も初侯・次侯・末侯に分けることができます。
2025年の二十四節気
2025年の二十四節気です。
名称 | 読み方 | 説明 | 月日 |
---|---|---|---|
小寒 | しょうかん | 寒さがますます厳しくなる頃 | 2024年1月6日 |
大寒 | だいかん | 最も寒さの厳しい頃 | 2024年1月20日 |
節分 | せつぶん | 季節の分かれ目 | 2024年2月3日 |
立春 | りっしゅん | 暦の上で春が始まる日 | 2024年2月4日 |
雨水 | うすい | 雪から雨に変わる頃 | 2024年2月19日 |
啓蟄 | けいちつ | 虫が冬眠から目覚める頃 | 2024年3月5日 |
彼岸 | ひがん | 春分の前後7日間 | 2024年3月17日 |
春分 | しゅんぶん | 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 | 2024年3月20日 |
清明 | せいめい | 清々しい青空が広がる頃 | 2024年4月4日 |
穀雨 | こくう | 穀物を潤す春の雨の降る頃 | 2024年4月19日 |
八十八夜 | はちじゅうはちや | 立春から数えて88日目 | 2024年5月2日 |
立夏 | りっか | 暦の上で夏が始まる日 | 2024年5月5日 |
小満 | しょうまん | 木々が青々しく万物の成長する頃 | 2024年5月20日 |
芒種 | ぼうしゅ | 穀物の種巻きをする頃 | 2024年6月5日 |
入梅 | にゅうばい | 梅雨の季節に入る頃 | 2024年6月11日 |
夏至 | げし | 一年で最も昼が長い日 | 2024年6月21日 |
半夏生 | はんげしょう | 半夏という薬草が生える頃 | 2024年7月2日 |
小暑 | しょうしょ | 暑さが本格的になっていく頃 | 2024年7月6日 |
大暑 | たいしょ | 最も暑さの厳しい頃 | 2024年7月22日 |
立秋 | りっしゅう | 暦の上で秋が始まる日 | 2024年8月7日 |
処暑 | しょしょ | 暑さが落ち着き始める頃 | 2024年8月22日 |
二百十日 | にひゃくとおか | 立春から21日目の日 | 2024年9月1日 |
白露 | はくろ | 草花に朝露がつき始める頃 | 2024年9月7日 |
彼岸 | ひがん | 秋分の前後7日間 | 2024年9月19日 |
秋分 | しゅうぶん | 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 | 2024年9月22日 |
寒露 | かんろ | 野草に冷たい露がつく頃 | 2024年10月7日 |
霜降 | そうこう | 露が凍って霜が降りる頃 | 2024年10月23日 |
立冬 | りっとう | 暦の上で冬が始まる日 | 2024年11月6日 |
小雪 | しょうせつ | 小雪がちらつき始める頃 | 2024年11月21日 |
大雪 | たいせつ | 雪が激しく降り始める頃 | 2024年12月7日 |
冬至 | とうじ | 一年で昼が最も短い日 | 2024年12月21日 |
2025年の二十四節気の意味一覧
2025年の二十四節気の意味一覧です。この中には雑節も入っています。
名称 | 読み方 | 説明 | 月日 | ||
---|---|---|---|---|---|
小寒 | しょうかん | 寒さがますます厳しくなる頃 | 2025年1月5日(日曜日) 旧暦:2024年12月6日 |
甲戌 | 大安 |
大寒 | だいかん | 最も寒さの厳しい頃 | 2025年1月20日(月曜日) 旧暦:2024年12月21日 |
己丑 | 友引 |
節分 | せつぶん | 季節の分かれ目 | |||
立春 | りっしゅん | 暦の上で春が始まる日 | 2025年2月3日(月曜日) 旧暦:2025年1月6日 |
癸卯 | 赤口 |
雨水 | うすい | 雪から雨に変わる頃 | 2025年2月18日(火曜日) 旧暦:2025年1月21日 |
戊午 | 先負 |
啓蟄 | けいちつ | 虫が冬眠から目覚める頃 | 2025年3月5日(水曜日) 旧暦:2025年2月6日 |
癸酉 | 先勝 |
彼岸 | ひがん | 春分の前後7日間 | |||
春分 | しゅんぶん | 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 | 2025年3月20日(木曜日) 旧暦:2025年2月21日 |
戊子 | 仏滅 |
清明 | せいめい | 清々しい青空が広がる頃 | 2025年4月4日(金曜日) 旧暦:2025年3月7日 |
癸卯 | 先負 |
穀雨 | こくう | 穀物を潤す春の雨の降る頃 | 2025年4月20日(日曜日) 旧暦:2025年3月23日 |
己未 | 先勝 |
八十八夜 | はちじゅうはちや | 立春から数えて88日目 | |||
立夏 | りっか | 暦の上で夏が始まる日 | 2025年5月5日(月曜日) 旧暦:2025年4月8日 |
甲戌 | 大安 |
小満 | しょうまん | 木々が青々しく万物の成長する頃 | 2025年5月21日(水曜日) 旧暦:2025年4月24日 |
庚寅 | 先負 |
芒種 | ぼうしゅ | 穀物の種巻きをする頃 | 2025年6月5日(木曜日) 旧暦:2025年5月10日 |
乙巳 | 友引 |
入梅 | にゅうばい | 梅雨の季節に入る頃 | |||
夏至 | げし | 一年で最も昼が長い日 | 2025年6月21日(土曜日) 旧暦:2025年5月26日 |
辛酉 | 赤口 |
半夏生 | はんげしょう | 半夏という薬草が生える頃 | |||
小暑 | しょうしょ | 暑さが本格的になっていく頃 | 2025年7月7日(月曜日) 旧暦:2025年6月13日 |
丁丑 | 赤口 |
大暑 | たいしょ | 最も暑さの厳しい頃 | 2025年7月22日(火曜日) 旧暦:2025年6月28日 |
壬辰 | 先負 |
土用 | どよう | 四立の前の約18日間 | |||
立秋 | りっしゅう | 暦の上で秋が始まる日 | 2025年8月7日(木曜日) 旧暦:2025年6月14日 |
戊申 | 先勝 |
処暑 | しょしょ | 暑さが落ち着き始める頃 | 2025年8月23日(土曜日) 旧暦:2025年7月1日 |
甲子 | 先勝 |
二百十日 | にひゃくとおか | 立春から21日目の日 | |||
白露 | はくろ | 草花に朝露がつき始める頃 | 2025年9月7日(日曜日) 旧暦:2025年7月16日 |
己卯 | 仏滅 |
彼岸 | ひがん | 秋分の前後7日間 | |||
秋分 | しゅうぶん | 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 | 2025年9月23日(火曜日) 旧暦:2025年8月2日 |
乙未 | 先負 |
寒露 | かんろ | 野草に冷たい露がつく頃 | 2025年10月8日(水曜日) 旧暦:2025年8月17日 |
庚戌 | 赤口 |
土用 | どよう | 四立の前の約18日間 | |||
霜降 | そうこう | 露が凍って霜が降りる頃 | 2025年10月23日(木曜日) 旧暦:2025年9月3日 |
乙丑 | 大安 |
立冬 | りっとう | 暦の上で冬が始まる日 | 2025年11月7日(金曜日) 旧暦:2025年9月18日 |
庚辰 | 友引 |
小雪 | しょうせつ | 小雪がちらつき始める頃 | 2025年11月22日(土曜日) 旧暦:2025年10月3日 |
乙未 | 赤口 |
大雪 | たいせつ | 雪が激しく降り始める頃 | 2025年12月7日(日曜日) 旧暦:2025年10月18日 |
庚戌 | 先負 |
冬至 | とうじ | 一年で昼が最も短い日 | 2025年12月22日(月曜日) 旧暦:2025年11月3日 |
乙丑 | 先勝 |
立夏の初侯 蛙始めて鳴く(かわずはじめてなく)
立夏の初侯はカエルが初めて鳴くことを意味しています。田畑や池のほとりで初めてカエルが鳴くのを聞く頃という意味です。カエルの求愛の季節が始まるのです。
立夏の次侯 蚯蚓出ずる(みみずいずる)
立夏の次侯は土からミミズがでてくる時期を意味しています。寒い冬の間は冬眠していたミミズが活動を始め、動き始めます。
立夏の末侯 竹笋生ず(たけのこしょうず/ちくずんしょうず)
立夏の末侯はタケノコが土から顔を出す時期を表しています。この時期のタケノコは、一番流通している孟宗竹ではなく細目のマタケなどをさしていると言われています。九州なんかじゃ孟宗竹の方が出てるかも。
2025年初夏はいつ?
この立夏の時期が初夏にあたります。毎年5月6日〜5月20日頃で2024年は5月5日〜5月19日です。 暦の上では夏が始まり、8月初旬の「立秋」の前日までが夏とされます。
立春、立夏、立秋、立冬はいつ?
立夏の他の立春や立秋、立冬についてです。
立夏を読んだ有名な俳句や歌
夏を読んだ有名な俳句などを紹介しますね!
俳句 | 歌人 |
---|---|
万緑の中や吾子の歯生え初むる | 中村草田男 |
夏立ちぬいつもそよげる樹の若葉 | 日野草城 |
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ | 石田波郷 |
夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと) | 松尾芭蕉 |
目には青葉 山ほととぎす 初鰹 | 山口 素堂 |
立夏のスピリチュアルな意味とやるといいこと開運
2025年5月5日は立夏です。その前日は端午の節句!この日は身にふりかかった厄を払うのにふさわしい日であり、新たな運気の流れに切り替わる開運日でもあるんですよ〜!
立夏のスピリチュアルな意味
立夏の季節は、自然界でも様々な生命力が活発になる時期であり、土地や植物が豊かな成長を遂げます。この時期には、私たち自身も新しい始まりを迎え、成長や変革を促すエネルギーが宿っているとされています。立夏はまた、人間関係や仕事などの分野において、良いチャンスがやってくることを暗示しているとも言われています。
この季節には、自分自身が望む変化を促すために行動を起こすことが大切です。また、新しいことにチャレンジしたり、自己啓発に取り組んだりすることで、成長や発展を遂げることができます。さらに、豊穣の象徴である立夏の季節は、感謝の気持ちを持って、周囲の人々や自然界への感謝や恩返しを行う良い時期でもあると言われています。
立夏にやるといいこと端午の節句は厄払いの日
端午の節句は男の子の成長を願う日のイメージが強いですが、もともとは厄払いの行事を行う日として大切にされていました。古代中国では5月を物忌みの月と考えていました。5が重なる端午の節句の日に薬草を用いて健康祈願、厄除けを行う風習があったのです。日本でも田植えの時期にヨモギや菖蒲で厄除けをする風習があったのでこれらが合わさって端午の節句の原型ができたと言われています。
立夏にやるといいこと菖蒲湯やよもぎ湯で厄払い!
五月五日ならやはり菖蒲湯かよもぎ湯で厄払いでしょう。菖蒲は古くから邪気を払う薬草として知られており、その強い香りには厄払いや無病息災の効果があると言われています。
同じくヨモギの強い香りにも厄除け、魔除けのパワーがあります。菖蒲じゃなくて蓬もいいですよ〜。もちろん、菖蒲と一緒にお湯に浮かべるのも効果的です!
立夏にやるといいこと柏餅で子孫繁栄と良縁
あんこの入ったお餅を柏の葉で包んだ柏餅を食べることで、子孫繁栄を願います。柏の葉は新芽が育つまで枯葉が落ちない、子孫繁栄の縁起物です。
また中に包まれている餡子は小豆でできていて、これも運気を上げて良縁を呼んでくれますよ〜。
立夏にやるといいこと新茶を飲んで運気アップ
五月五日の前には八十八夜があります。主に5月1日前後です。
八十八夜に摘まれたお茶は縁起物とされており、この日に摘んだ新茶を飲むと1年間無病息災でいられると言われています。
立夏にやるといいこと衣替えで運気アップ!
この立夏の季節から、夏が始まります。
衣替えの季節ですよ〜!立夏を過ぎたくらいから徐々に冬服春服をしまって夏服にチェンジしていきましょう!
この時に不要なものを捨てることで、運気が上がります!!
クローゼットや衣装ダンスは恋愛運を司るとか金運を司るとか言われています。この場所をシンプルに片付けることで運気が上がりますよ!恋愛で困っている方は絶対に片付けた方いいですよ〜!!!
立夏とブルズゲート
この立夏の時期は非常に体調不良の方が多い!です。これは西洋占星術的にも同意見なのかブルズゲートというものが存在します。
ちょうど立夏をピークに宇宙のゲートが開いて多いきなエネルギーが降り注ぐ、というものです。ブルズゲートは牡牛座…そして地のエレメント、体調不良がおこりやすいだけではありません。地のエレメントは五感によって得られる情報を表現しやすく、具体的な形にすることができます。地のエレメントに関連するキーワードは実務的、計画的、具体的、実行力などであり、視野が狭くなることが注意点です。
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!