【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は己丑で先負の木曜日です。金運アップのおまじない。明日は十五夜!

2023立秋のスピリチュアルと食べ物夏の節分にやること8月8日

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2021年8月7日は立秋】夏の節分で運気をあげる!

2023年8月8日は立秋、その前日は夏の節分になります。
最近はセブンイレブンやイオンなどでかなり力をいれてプロモーションをかけている、夏の節分や立秋の過ごし方についてです。今年の夏の節分は8月7日の金曜日です!のの字巻き、恵方巻きなど食べるのが楽しみですね!

前回の土用の丑の日の記事も合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

立秋の読み方は「りっしゅう」

立秋の読み方は「りっしゅう」です。

立秋はいつ、期間

立秋は2023年8月8日になります。
期間は2023年は8月8日から8月22日です。 立秋は毎年8月7日頃~8月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。

夏の節分である立秋前日にやること

夏の節分も春の節分と同じく、恵方巻きを丸齧りするのがいいですよ〜!
2023年の恵方は「東北東のやや東」です。春の節分で食べなかった方は巻物を丸齧りしてくださいね!
夏の節分の前日である立秋…この日には家をきれいに掃除して不用品を捨てて、変わる季節に感謝し運気をあげていきましょう!

節分は年に4回、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分

節分とは「季節を分ける」つまり季節がかわる日のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日にあり、1年に4回あります。
日本では特に立春の節分が有名で、恵方巻きの丸かぶりや豆まきをして鬼や邪を払っていますね!

節分についてはこちらの記事を読んでくださいね!

節分から運気が変わる2024スピリチュアル恵方は東北東
もうすぐ節分の2月3日がやってきます。この節分、2月3日じゃない年もあるって知ってました?節分の日がなぜ決まるのか、立春との関係は何か、そして立春のおまじないや...

立春、立夏、立秋、立冬はいつ?

立夏の他の立春や立秋、立冬についてです。

節分の由来、土用の丑の日との関係

もともと中国からやって来た節分。これは陰陽五行思想から成っています。自然は木火土金水の5つの元素から成り立っているので、これをそれぞれ季節にあてはめます。春は木、夏は火、秋は金、冬は水で、土が余ります。
そこで、各季節から最後の18日間を土に当てはめてこれが土用の期間になります。18日が4回で72日間あり、ちょうど365日の5分の1といわけで、うまくできていますね。

この季節の変わり目は運気の変わり目、これまで運気が低めだと感じていた方も、この期間を境に運気が上がるかも知れません。

2023年土用の期間

2023年の土用の期間は下記になっています。

●冬の土用
2023年1⽉17⽇(木)冬の土用入り
↓(18日間)
2023年2⽉3⽇(金)冬の土用明け
2023年2月4日(土)立春
●春の土用
2023年4月17日(月)春の土用入り
↓(18日間)
2023年5月5日(金)春の土用明け みどりの日
2023年5月6日(土)立夏 こどもの日
●夏の土用
2023年7月20日(木)夏の土用入り
↓(18日間)
2023年8月7日(月)夏の土用明け
2023年8月8日(日)立秋
●秋の土用
2023年10月21日(土)秋の土用入り
↓(18日間)
2023年11月7日(火)秋の土用明け
2023年11月8日(水)立冬

風水の基礎となっている東洋暦で、季節が変わる二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬。この4つの節気の前の18日間を土用と呼んでいるのです。丑は干支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のことで、土用の18日間の丑の日がいわゆる「土用の丑の日」になります。

土用にやってはいけないこと

ちなみに土用にはしてはいけないことがあります。

土を掘り起こす作業をしない

土用の期間は、土を司る神様(土公神さま)が支配しているので、土にふれないようにしましょう。
建築屋さんなども、縁起をかついでこの期間は作業を休みがちにするところもあるそうです。
ただ生活には困りますので、間日(まび)というものがあります。

土用の間日(まび)にできること

土公神が天上に行かれて、地上をみなくなる「間日(まび)」には土を掘り起こしても大丈夫です。

冬土用の間日:寅・卯・巳の日

春土用の間日:巳・午・酉の日

夏土用の間日:卯・辰・申の日

秋土用の間日:未・酉・亥の日

間日の詳しい日程ややてはいけない、してはいけないことについては下記の記事も読んでくださいね!

7月の紫陽花のおまじないとスピリチュアル7月30日は夏の土用
「土用の丑の日にはウナギ」と言われ、各スーパーさんやコンビニ、レストランなどでウナギフェアを行っていますね! この「土用の丑の日にはウナギ」は江戸時代の発明家平...

立秋と夏の土用にやること

立秋にすると良いこと、やることをご紹介します。

立秋にやること、残暑見舞いを出す

懐かしい人や、お世話になった人に連絡をとってみましょう。土の神様がつかさどるこの時期は人の縁を大切にする時期です。立秋からは暑中ではなく残暑お見舞いになります。立秋を境に秋になるのです。

立秋にやること、部屋のインテリアを整え、衣類や書物の虫干しをする

土の神様がつかさどる土用は、足元固めの時期です。出掛けたり物事大きく動かそうとするよりも、部屋を居心地良くする事に力をつかいましょう。
家中を整理して不用品を捨て、新しい運気を取り入れていきましょう!
また虫干しを行う時期でもあり、じめじめを追い出して、カビや雑菌から衣類や書物を守るのに必要でした。

立秋にやること、梅干しの天日干し

梅干しの天日干しはこの夏の土用に行うのが良いとされています。
梅雨も明け、風通しも良く成る時期、美味しい梅干をつくる知恵ですね!
梅干しの天日干しを失敗すると、良くないことが起こる、という言い伝えがありますが、「梅干しもうまく干せない天気では体調も崩す」ということなのかもしれませんね。

立秋にやること、「う」のついたもの、黄色いものを食べる

ウナギ、うどん、梅干しなどや南瓜、トウモロコシを食べると運気が上がる、とされています。

立秋の食べ物

立秋では「「う」のついたもの」と「黄色いものを食べる」と運気が上がると言われています。

立秋の食べ物、「う」のついた食べ物

この「うのつくもの」は立秋は夏の土用なためです。他にも

  • 冬土用は未の日に「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物
  • 春土用は戌の日に「い」のつく食べ物や白い食べ物
  • 夏土用は丑の日に「う」のつく食べ物や黒い食べ物
  • 秋土用は辰の日に「た」のつく食べ物や青い食べ物

のように春夏秋冬で違うものが薦められています。
それでは夏の土用の期間になる立秋に食べると良いうのつくものを紹介しますね!
他にも赤い食べ物もいいので、一押しは「梅干し」かもですね!

  • うなぎ
  • うどん
  • 梅干し
  • うに
  • ウォッシュチーズ
  • ウコッケイ
  • ウインナ
  • ウズラ
  • ウイキョウ
  • 宇治金時
  • ウツボ
  • 海ぶどう
  • うま煮

立秋の食べ物、黄色い食べ物で金運を上げる

これは地域によって違うようですが、立秋は黄色の食べ物を食べると金運が上がるという俗説があります。では黄色くてこの時期に旬のものを紹介しますね。

  • とうもろこし
  • カボチャ

立秋の食べ物、旬の食べ物(野菜や魚)

季節の変わり目に食べると良いのはやはり、旬のものです。この立秋に美味しい野菜や魚は下記になります。

  • かぼちゃ
  • いんげん
  • ししとう
  • なす
  • にんにく
  • イワシ
  • ⾞エビ
  • 冬瓜
  • スズキ
  • もも
  • いちじく

立秋と七夕

この立秋に七夕をする地域もあります。これは旧暦の8月7日が7月7日のためです。
また気候的に梅雨に近い7月よりも8月の方が晴れて星がよく見える、夏休みになるので人が多いといった理由もあるようです。
東北や北海道が多い印象ですが、意外にも埼玉や茨城、東京、香川や山口でも立秋にお祭りするところがありますね!

七夕の願いを叶えるおまじないについては下記の記事を読んでくださいね!

七夕のおまじない恋愛短冊願い事が叶う
七夕のおまじないのご紹介です。 七夕にしかできない復縁のおまじない、恋の願いが叶うおまじない、七夕に願いが叶うおまじないを集めました。難しいものから簡単なものま...
七夕の復縁、恋愛運アップ、両思いのおまじない
「七夕の復縁、恋愛運アップ、両思いのおまじない」の記事一覧です。

 

名称開催地時期
盛岡七夕まつり岩手県盛岡市8月4日・5日・6日・7日
うごく七夕まつり岩手県陸前高田市8月 7日
けんか七夕まつり岩手県陸前高田市気仙町8月 7日
仙台七夕まつり宮城県仙台市8月6日・7日・8日
能代役七夕(能代ねぶながし)秋田県能代市8月6日・7日
七夕絵どうろうまつり秋田県湯沢市8月5日・6日・7日
平七夕まつり福島県いわき市平8月6日・7日・8日
水戸黄門まつり茨城県水戸市8月 第1金・土・日
土浦キララまつり茨城県土浦市8月 第1土・日
桐生八木節まつり群馬県桐生市8月 第1金・土・日
入間川七夕まつり埼玉県狭山市8月 第1土・日
上福岡七夕まつり埼玉県ふじみ野市上福岡8月 第1土・日
阿佐谷七夕まつり東京都杉並区阿佐谷8月7日と土曜を含む5日間
福生七夕まつり東京都福生市8月 第1木・金・土・日
橋本七夕まつり神奈川県相模原市緑区8月 第1金・土・日
越後村上七夕祭新潟県村上市8月16日・17日
高岡七夕まつり富山県高岡市8月1日~7日
尾山の七夕流し富山県黒部市尾山8月 7日
宝立七夕キリコ祭り石川県珠洲市宝立町8月 7日
水都まつり岐阜県大垣市8月 第1木・金・土・日
安城七夕まつり愛知県安城市8月 第1金・土・日
松阪七夕まつり三重県松阪市8月 第1土
山口七夕ちょうちんまつり山口県山口市8月6日・7日
三木町いけのべ七夕まつり香川県三木町8月 第1土・日
大分七夕まつり大分県大分市8月 第1金・土・日
ローソクもらい北海道全域8月 7日

wikipedia

立秋とライオンズゲート

この立秋の時期は非常に体調不良の方が多い!です。これは西洋占星術的にも同意見なのかライオンズゲートというものが存在します。
ちょうど立秋をピークに宇宙のゲートが開いて多いきなエネルギーが降り注ぐ、というものです。ライオンズゲートは獅子座…そして火のエレメント、体調不良がおこりやすいだけではありません。火のエレメントは冒険心や野心といった力強さを持っています。

ライオンズゲート2023年8月8日スピリチュアルやるといいことやってはいけないこと離婚体調不良
2023年のライオンズゲートは2023年8月8日にピークを迎えます。 ライオンズゲートが開くと「眠い」「だるい」「耳鳴り」「頭痛」などなどが現れる人が多いですよ...

 

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました