【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は13日の金曜日!一粒万倍日で不成就日、辛亥で大安の金曜日は愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

2024今年の冬の土用の間日と土用期間はいつからいつまで過ごし方やるといいことスピリチュアル

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今年の冬の土用の間日と土用期間はいつからいつまで過ごし方やるといいことスピリチュアル

冬の土用の期間や間日、冬の土用にするといいことやってはいけないことなどのご紹介です!

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

2024年今年の冬の土用期間はいつからいつまで

2024年、今年の冬の土用は1月18日〜2月3日の期間になっています。

土用とは

土用とは年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日までの約18日間のことです。それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と 呼ばれています。

二十四節気の季節が変わるのは立春、立夏、立秋、立冬になります。この4つの節気の前の18日間を土用と呼んでいるのです。
ちなみに「土用の丑の日」はこの土用期間にある丑の日のこと、夏の土用の丑の日がとても有名ですが、それ以外の土用期間にも丑の日があります。

「土用」は、元々「土旺(王)用事(どおうようじ)」と呼ばれていました。この「旺(王)」と「事」が省略され土用」となったのです。「土旺用事」は、「土の気が旺さかんになり事を用うる」と読みます。「用」は「はたらき」という意味で「土の気がもっとも働く期間」を指し、「王」は「大きく伸びる」、「旺」は「日の光が盛んに四方に放たれるさま」を意味しているそうです。

他には「土旺(どおう)」が日本に伝わってから発音がなまって「どよう」になったため、「用」という漢字があてはめられて「土用」になったという説もあります。

2024年今年の土用期間

2024年の土用期間は下記になっています。

土用の春夏秋冬 ⼟⽤の丑の⽇ ⼟⽤の期間 二十四節気
(にじゅうしせっき)
2024年冬の⼟⽤ 1月20日
2月1日
1⽉18⽇〜2月3日 2月4日立春
2024年春の⼟⽤ 4月16日
4月28日
4月16日〜5月4日  5月5日立夏
2024年夏の⼟⽤ 7月24日 (一の丑)
8月5日 (二の丑)
7月19日〜8月6日  8月7日立秋
2024年秋の⼟⽤ 10月31日 10月20日〜11月6日 11月7日立冬
●冬の土用
2024年1⽉18⽇冬の土用入り
↓(18日間)
2024年2⽉3⽇冬の土用明け
2024年2月4日立春
●春の土用
2024年4月16日春の土用入り
↓(18日間)
2024年5月4日春の土用明け
2024年5月5日立夏 こどもの日
●夏の土用
2024年7月19日夏の土用入り
↓(18日間)
2024年8月6日夏の土用明け
2024年8月7日立秋
●秋の土用
2024年10月20日秋の土用入り
↓(18日間)
2024年11月6日秋の土用明け
2024年11月7日立冬

2024年今年の冬土用の間日は1月18日、1月27日、1月28日、1月30日

2024年今年の冬土用の期間は1月18日~2月3日になりますので、2024年今年の冬土用の間日は1月18日、1月27日、1月28日、1月30日になります。

冬の土用は寅の日、卯の日、巳の日が間日ですので、その日になります!

冬の土用にしてはいけないこと、土いじり、草むしり

土用期間中は土を司る神様が支配する期間のため土を動かしてはいけないとされています。
例えば草むしりのような土をいじることや、井戸を掘ること、家を建てたりすることなどを「土動かし」と言い、土用期間には禁止とする風習がありました。
特に土公神は「春は竈(かまど)に、夏は門に、秋は井戸に、冬は庭に遊行する」ので、冬のガーデニングは避けたほうがいいでしょう。

土公神についてはこちら!

土公神の祟りと方角と土用
土公神様についてです。土用の期間に「春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭」へ遊行される神様です。この土公神様についてのご紹介です。土公神とは土公神は陰陽道の土を...

冬土用に食べるといいもの、食べるといい日、食べるべき日とスピリチュアル

冬土用は、未の日に「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べると良いとされています。

冬の土用に食べるといい日は1月20日と2月1日

2024年の冬の土用は未の日(ひつじのひ)1月20日、2月1日です。

冬の土用に食べるといいものは「ひ」のつくものや赤いもの

「ひ」のつく食べ物はこの時期が旬のひらめ、赤い食べ物はトマトやが代表格です。 他にはヒラメや未肉、ピーマン、ビーツ、ひじき、ひよこ豆、ピーナッツバターも「ひ」がつきますよ!
赤い食べ物ならニンジン、サツマイモ、赤パプリカ、レッドオニオン、ラディッシュ、ラズベリー、いちご、赤ぶどう、クランベリー、アセロラなどたくさんありますね!

寒の土用の丑の日

夏の土用の丑の日が有名ですが、「寒の土用の丑の日」なんていうのもあります。
「うなぎのまち岡谷の会」が制定したもので、冬場のほうが鰻って脂が乗って美味しいですよね〜。
冬の鰻を食べる「寒の土用の丑の日」は2024年1月26日です。

土用とスピリチュアル

さてこの土用ってスピリチュアル的には運気が乱れやすい時なんですよね。
特に冬の土用は立春を迎えて運気が切り替わっていきます。陰陽五行では立春が前年度との運勢の切り替えの時なんですよ。
土用の時期は気持ちを穏やかに、心も体も体も住んでいる場所も浄化して新しい運気の切り替えを待ちましょう。

土公神が土用期間に土を司どるので土を動かすことができない

土公神は陰陽道の土を司る神様です。読み方は「どこうしん」、他にも「つちぎみ」「どくう」「どこう」「どくうじん」とも呼ばれます。土神様ですね!
この土公神様が土を支配するのは土用期間になります。そのため、土用期間に土を動かしてはいけないとされています。

土用にやってはいけないこと、土用の間日についてはこちらを読んでくださいね!

2024土用間日と土用期間にしてはいけないこと
夏の土用は「丑の日」で有名ですね!この土用、一年に4回もあります。その土曜にやってはいけないことと、土用にやってはいけないことができる間日についてです。土用の間...

土を動かすとは「草むしり」「種まき」「井戸掘り」「家づくり」

土を動かす、というのは具体的には草むしりやガーデニング、種まきのように土をいじることや、井戸掘り、家づくりなどのことを言います。

  • 造作(家を建てること)
  • 修造(家の修理・修復)
  • 柱立(家の建築で柱をたてること)
  • 礎を置くこと(礎は柱の下に置く土台です)
  • 井戸掘り
  • 壁塗り
  • 草刈り
  • 草むしり
  • 地鎮祭
  • 建築の基礎工事
  • 造園
  • 穴掘り

またこの土用期間は葬儀も忌むことが多いです。

土公神さまの遊行と方位「春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭」土を犯して殺生を忌む

土公神は特定の時期に土中に遊行に行かれます。
春は竈(かまど)に、夏は門に、秋は井戸に、冬は庭に遊行するとされ、土公神様が遊行する間(土用期間)はその方位で土木工事を行ったり、土を掘り起こしたりすることを忌みます。

「土を犯して殺生を忌む」のでこの期間に土を動かすと土公神の怒りを買って祟りがあると言われています。

土用にしてはいけないこと、新しく始めることや場所を移動すること

土用は季節の変わり目に当たり体調を崩しやすい時期なため、土用には転職や就職、結婚や新居購入、旅行といった「新しく始めることや場所を移動すること」は避ける風習があります。

土公神様は「春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭」にいるのですが、方角的には土なのでどこにも当てはまりません。五行の考えでは北は水、南は火、西は金、東は木なんですよ〜。そのため土用の間は移動を避けた方がいいんですね!

土用なのに旅行に行ったり、土いじりをしてしまった時の対処法

土用に土いじりや旅行をしてしまって、土の神様である土公神に怒られそう、運気が下がりそうというときは、下記の方法で土公神様に謝ってくださいね。

やり方はとても簡単で、動かした土や自宅の敷地に塩をまいてお清めをし、土公神に謝りましょう。心の中で唱えるだけでいいですよ。
もちろん塩は広範囲に撒くのではなく、ごく少量で十分です。
また土用期間中に工事を行わなくてはならない時は、神事を行ない土中に「鎮め物(しずめもの)」を埋めて工事の安全を祈願します。
土公神さまは土地の神様ですので、神事を行ない丁寧に工事の奉告をすればご守護下さる神様なのです。

土用期間中に土いじりをするなら「間日」にしよう

年に4回にわたりそれぞれ18日間もある土用期間中にできないことがあると困りますね。土用期間中には「間日(まび、かんじつ)」と呼ばれる「土を動かしても大丈夫な日」があります。
この間日であれば土を司る神様が天上に行く日で土を離れるため、土動かしをしても良いとされています。
4つの季節の土用それぞれの間日は下記となります。

春夏秋冬 間日
春土用 巳の日、丑の日、酉の日
夏土用 卯の日、辰の日、申の日
秋土用 未の日、酉の日、亥の日
冬土用 寅の日、卯の日、巳の日

2024年~2025年の土用の間日

2024年の土用の間日

春夏秋冬 土用の期間 土用の間日
春土用 4月16日~5月4日 4月23日、4月24日、4月27日
夏土用 7月19日~8月6日 7月19日、7月26日、7月27日、7月31日
秋土用 10月20日~11月6日 10月22日、10月24日、10月26日、11月3日、11月5日
冬土用 1月18日~2月3日 1月18日、1月27日、1月28日、1月30日

2025年の土用の間日

春夏秋冬 土用の期間 土用の間日
春土用 4月17日~5月4日 4月18日、4月19日、4月22日、4月30日、5月1日、5月4日
夏土用 7月19日~8月6日 7月21日、7月22日、7月26日、8月2日、8月3日
秋土用 10月20日~11月6日 10月21日、10月29日、10月31日、11月2日
冬土用 1月17日~2月2日 1月21日、1月22日、1月24日、2月2日

 

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

  1. SN より:

    追記です。
    ・2月3日の17時台と書きましたが、
     さらに厳密には17時27分(立春)との記載を見つけました。

    • omajinai3-24 より:

      冬の土用があける時刻が知りたい、ということでしょうか?
      冬の土用が立春になった時に明けますので、2024/02/04の17時27分(立春)というのが正解だと思いますよ。
      立春は黄経315°になりますので、それが2024/02/04の17:27なのです。この時刻は国立天文台が発表する時刻となります。
      https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/phenom_sekki.cgi
      ただ、この立春には風水といった慣習としての側面も持っていますので、それらのいう時刻を「正」としているなら単純に夜中の0時という場合もあるかもしれません。
      ただ、
      ・2月2日の23時
      ・2月3日の15時
      ・2月3日の17時台
      ・2月3日の23時
      あたりは数年前のデータではという気がします…節分の日って必ず同じ日ではないので、修正し忘れたのかなって…。23時が多いのは23時はちょうど子の刻のはじめですので、ここから翌日という換算なのかもしれません。
      私も結構間抜けなのでよく間違えますから、これが正解ということもないかもです。なんかあやふやでごめんなさい…。
      願いが叶いますように!

      • SN より:

        omajinai3-24 様
        早々のご返信有難うございます。
        詳しく書かれていてとてもよく分かりました。
        諸説ありますが、omajinai3-24様の4日17時27分が時系列的に最も遅いため、確実かと思います。

  2. SN より:

    有難く拝読しました。
    土用の期間・してはいけないこと・間日・食べるとよい物、はいろいろなところに書いてありますが、では時刻の境はどうでしょう。
    2024年2月3日(土)までで2024年の冬の土用がやっと明けますが、問題はその時刻。
    九星気学でも日の境は23時とされていますし、土用の入りや明けも実際の夜中の0時ではないと思います。
    書籍を含めて調べると諸説紛々で、2024年冬なら
    ・2月2日の23時
    ・2月3日の夜中の0時
    ・2月3日の15時
    ・2月3日の17時台
    ・2月3日の23時
    ・2月4日の0時
    などの記載が見当たります。

タイトルとURLをコピーしました