【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は壬申で先負の金曜日は愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

七草粥は2025年1月7日春の七草の種類順番写真大正月と小正月

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七草粥を食べて運気を上げる

もう少しで一月七日ですね。
お正月も終わり、日常の生活が始まります。

七草粥を食べて運気を上げ、今年も元気に過ごしましょう!

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

七草粥とは、人日の節句と大正月と小正月

七草粥を食べる1月7日は五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」です。
五節句は1年に5回ある季節の節目の日で

になっています。子どもの日や雛祭りもそのひとつなんですね!

人日(じんじつ)とは

人日(じんじつ)の日に、まだ寒い風のなかで生えてきた若草をつんで粥にし、無病息災を祝った事が七草粥の始まりと言われています。平安時代にはすでに風習としてあったようです。7種類の食材を集めたものを食べるという風習と正月に新芽を摘んで煮て食べるという風習…これに中国の人日(じんじつ)が重なって七草粥となったのです。

中国での人日(じんじつ)は人を大切にする日

中国での人日(じんじつ)は人を占う日で人を大切にする日でもありました。

6世紀の半ばに中国、梁の宗懍(そうりん)が書いた『荊楚歳時記(けいそさいじき)』にこの人日について書かれていますので少し引用します。

  • 正月七日を人日と為す
  • 正月一日を鶏とし、二日を狗いぬ 、三日を羊、四日を猪、五日を牛、六日を馬、七日を人とする。(略)一日は鶏を殺さず、二日は狗、三日は羊、四日は猪、五日は牛、六日は馬を殺さず、七日は刑を行わず

そして「正月七日為人日以七種菜為羹」(訳:正月七日を人日と為す。七種の菜を以て、 羹(あつもの)をつくる )とも書かれているんですよ〜。

羹(あつもの)とは、野菜や魚肉を熱く煮た吸い物を言い、「七草」に関して出てくる場合は「菜類」を入れた物のことを指します。

  • 1月1日:鶏
  • 1月2日:狗(いぬ)
  • 1月3日:羊
  • 1月4日:猪(いのしし)
  • 1月5日:牛
  • 1月6日:馬
  • 1月7日:人

元日から六日までの各日に、動物をあてはめて占いを行い、それぞれの日にはその動物を大切にする、決して殺さないという風習だったのです。新年七日目は、人を占う日にあて、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句になったんですね!またこの日は、七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でした。

また鎌倉時代末期から江戸時代にかけてつくられた御伽草子には七草粥に関する説話が残っています。

七草爪と七種爪と菜爪

「七草爪」「七種爪」「菜爪」…聞いたことのない言葉かもしれません。
それぞれ「ななくさづめ」「ななくさづめ」「なづめ」と読みます。
この七草爪は1月7日の日に爪を切ることを言います。

1月7日は年明けに初めて爪を切る日七草爪七種爪菜爪
1月7日は七草粥を食べてその年の健康を願う日…この七草粥の日に爪を切るとその年は風邪をひかないという言い伝えがあります。1月7日は人日の日、そして年明けに初めて...

七草粥の由来と昔話、若返りの七草粥

七草粥の由来とも言える大しうの話です。七草は親孝行と若返りの話なのでグッときますね。

唐の楚国に大しう(しょう)という、大変な親孝行者がいた。両親はとうに百歳を越し、腰は曲がり、目はかすみ、耳も遠い。
大しう(しょう)はどうにか両親を若返らせたいと願い、神に祈った。
「父、母を若返らせて下さい。私に老いを移して下さってもかまいません。」
大しょうは山に登り苦行して願掛けをした。二十一日間それを続けた。それを御覧になっていた天の神様たちは会議を開き、大しう(しょう)の願を叶えてやることにした。守護神の帝釈天さまは天から降り、大しう(しょう)に向かってこうおっしゃった。
「老いた父、母への心、深く感心した。そなたの願い、聞き入れた。須弥山の南に齢8,000年の白鵞鳥がいる。毎年春のはじめに七種類の草を食べるので長生きをするのだ。おまえたち親子三人に白鵞鳥の命を授けよう。
正月六日までに七種の草を集めておきなさい。
次の時刻に柳の木の器に載せて玉椿の枝で打ちなさい。
酉の刻(午後五時から七時まで)には芹(せり)、
戌の刻には薺(なずな)、
亥の刻には御形(ごぎょう)、
子の刻には田平子(たびらこ)、
丑の刻には仏座(ほとけのざ)、
寅の刻には菘(すずな)、
卯の刻には清白(すずしろ)、
辰の刻には七種の草を合わせる。
東の方角から清水を汲み上げて煮て食べなさい。
一口で十歳、七口で七十歳若返る。後々には八千年までの寿命を得られるであろう。」
大しう(しょう)は神のお告げを忘れないよう何度も復唱して覚え、山を降りた。その日はちょうど正月であったので大しう(しょう)はすぐさま七草を集めた。
六日の夕刻、帝釈天さまのおっしゃるとおり、柳の木の器に芹を載せて玉椿の枝で打った。
東方から汲んできた清水で煮て、両親に食べさせた。
二人はたちまちのうちに若返った。そしてこれが広まり、皆が七草を食べるようになったのだ。

一口で10歳若返る…!!これはぜひ食べたくなりますね!

五節句とは

端午の節句と同じく、五節句にあるのは下記になります。

大正月と小正月

この1月7日までの日を大正月と言い、それ以降を小正月と言います。

七草の種類と順番と写真

七草粥に入れる七草のご紹介です。それぞれ意味や効果があります。
春の七草に順番が明確に決まっているわけではないのですが源氏物語の注釈書として知られる河海抄(かかいしょう)に下記のような唄があります。

せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろこれぞ七種(ななくさ)

順番としては

  1. せり
  2. なずな
  3. ごぎょう
  4. はこべら
  5. ほとけのざ
  6. すずな
  7. すずしろ

という感じですね!

春の七草順番1 セリ(芹)

春の七草順番1 セリ(芹)

意味:競り勝つ
効能:健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など
水田や湿地に多く生える香りの良い植物。

春の七草順番2.ナズナ

春の七草順番2.ナズナ

意味:なでて汚れをはらう
効能:止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど

ぺんぺん草のことです。生えたばかりの若い芽を摘みます。

春の七草順番3.ゴギョウ(御形)

春の七草順番3.ゴギョウ(御形)

意味:仏体
効能:せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿など
別名「母子草」とも言われています。

春の七草順番4.ハコベラ

春の七草順番4.ハコベラ

意味:繁栄
効能:利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎など
よく見る草ですね。鶏草と呼ばれることもあります。日本に多く分布しているのはウシハコベになります。

春の七草順番5.ホトケノザ(仏の座)

春の七草順番5.ホトケノザ(仏の座)

意味:仏の安座
効能:健胃・食欲増進・歯痛など

春の七草順番6.スズナ

春の七草順番6.スズナ

意味:神様を呼ぶ鈴ということのようです
効能:消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど
現在の蕪(かぶ)です。小さいうちに摘んで七草粥にします。

春の七草順番7.スズシロ

春の七草順番7.スズシロ

意味:汚れのない純白
効能:健胃、消化促進
現在の大根を指します。

七草粥の食べ方

スーパーでよく見るパックのものは大体お米2カップ分の粥に丁度良い量です。
お米2カップのおかゆは大体4人分くらいになります。結構な量ですから、一人暮らしの方は注意しましょう。
最近はフリーズドライの七草もあったり、すでに粥状のものも売られています。昔は食べ物を保管する技術がなかったり、育てるのが難しかったりで、冬になれば新鮮な野菜や果物はなかなか手に入らず栄養不足になりました。七草粥にはそれを補う目的があったのです。出たばかりの若芽を摘んで食べて、元気をもらっていたんですね!

七草粥の作り方

お米2カップに対し、お水7カップを入れ、沸騰するまで蓋をせずに強火、沸騰したら一回底からかき混ぜ、その後ごく弱火で40分から1時間ほど煮ると出来上がりです。最後に七草をよく洗って、細かく刻んだものを入れてかき混ぜましょう。塩はお好みで追加しましょう。
七草粥は前日の夜から、七草を刻み朝に煮て食べるのが良いそうです。

また、地方によっては7つの野菜や穀類、豆などが入った粥や汁物を食べる風習があるところもあります。
七草がこの時期に採取できるのは、関東から西になりますから、東北地方ではその時にある野菜を刻み込んで作った粥を食べるのだそうです。
一年の無病息災を願った風習です。
ぜひ今年も健康に、素晴らしい一年を過ごせますように!

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました