【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は壬辰で先負の金曜日は愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

1月7日は年明けに初めて爪を切る日七草爪七種爪菜爪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1月7日は年明けに初めて爪を切る日七草爪七種爪菜爪
1月7日は七草粥を食べてその年の健康を願う日…この七草粥の日に爪を切るとその年は風邪をひかないという言い伝えがあります。1月7日は人日の日、そして年明けに初めて爪を切る日なんですよ〜!

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

七草粥と人日

七草粥を食べる1月7日は五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」です。
五節句は1年に5回ある季節の節目の日で

になっています。
七草粥や人日についてはこちらのページを読んでみてくださいね!

七草粥は2024年1月7日春の七草の種類順番写真大正月と小正月
もう少しで一月七日ですね。 お正月も終わり、日常の生活が始まります。 七草粥を食べて運気を上げ、今年も元気に過ごしましょう! 七草粥とは、人日の節句と大正月と小...

せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろこれぞ七草

この春の七草をうたった有名な言葉は源氏物語の注釈書として知られる河海抄(かかいしょう)に記載されています。

  1. せり
  2. なずな
  3. ごぎょう
  4. はこべら
  5. ほとけのざ
  6. すずな
  7. すずしろ

春の七草と呼ばれるこの七種類の野草を摘んで、粥にして食べることで新年の健康を願う行事です。
この7種、現代ではハウス栽培などで全国で食べることができますが、昔は東北や北海道などでは全く取ることができませんでしたので、七種類のものを混ぜて食べることができれば良かったそうですよ〜。
まあ、雪のある地方だと、1月7日は緑のものなんて一切ないですよね。

七草爪と七種爪と菜爪

「七草爪」「七種爪」「菜爪」…聞いたことのない言葉かもしれません。
それぞれ「ななくさづめ」「ななくさづめ」「なづめ」と読みます。
この七草爪は1月7日の日に爪を切ることを言います。

1月7日は年明けから初めて爪を切る日

1月7日の人日の日、この日は年が明けてから初めて爪を切る日となっています。
元旦や三が日でやってはいけないことに「刃物を使てtはいけない」というものがあります。現代では元旦や三が日となっていますが、昔は松の内である1月7日前後までやってはいけないとしていたり…。
ようやくお正月が明けて松の内ではなくなり、刃物を使うことができるようになり、爪を切ることもできるようになります。

お正月や三が日にやってはいけないことについては、こちらの記事を読んでくださいね!

正月元旦三が日にやってはいけないこと元旦にお金を使ってはいけない
新しい年を迎えて、お正月を過ごすにあたってやってはいけないことってなんでしょうか? 爪を切ってはいけないとか、元旦はお風呂に入ってはいけないとか色々ありますよね...

爪を切ってはいけない日、爪を切っても良い日

この七草爪に限らず、爪を切っても良い日、いけない日があります。
爪って体の一部なので切った爪はその人の分身になるわけです。爪の部分に厄がたまるとも考えられていました。
そのため爪を切ってはいけない日や良い日が決まっていたんですよ〜。
七草爪をすれば、それらを気にせずに爪を切れる、とも言われているんですよ!

爪を切ってはいけない日切っても良い曜日と風水と爪切りスピリチュアル
皆さんは爪のお手入れをされていますか? 爪も髪の毛と同じように日々、自分と一緒に成長していきます。髪の毛にその人が宿るように、爪にもその人の運気を左右するパワー...

七草爪でその年は風邪をひかない、爪の病気にかからない

さてこの七草爪、古文書や民俗学書等にさまざまな記載がありますので、いくつかご紹介したいと思います。
その地方やご家庭によって、やり方や効果に違いがあるようです。

古事類苑の七草爪

古事類苑(こじるいえん)は、明治政府により編纂が始められた類書(一種の百科事典)で日本史研究の基礎資料とも言える重要な書籍です。この古事類苑のP914に七草爪についての記載があります。

七草爪 正月七日七草爪とて、人ここに必爪きるは、前條にいへる鬼車鳥、人の捨つる爪をとるといふ說あれば、とらせじとて、かの鳥を禳はん料にたたきつる七草を水に浸し、其水にて爪をぬらしてきるなり、{日次紀事には、七草をゆでたる湯にて、爪をひたすと云り、}かの鳥、爪とる事は、玉燭寶典{卷十}に、博物志云、鵂鶹鳥晝目無所見、夜則目明、人截爪棄也、此鳥捨取、知其吉凶鳴則有殃也、{今本博物志此事なし}北戸錄卷上に、陳藏器引五行書、除手爪埋之戸内、恐爲此鳥所得、其鵂鶹即姑獲鬼車鴟鵂類也、{嶺表錄異にも亦此說あり}と見えたるにて知るべし、さて正月ならぬ時も、小兒の爪はみだりに捨ぬなり、淸朝にてもしかり、盧文弨が鍾山札記に、淮南子高誘注云、鴟鵂謂之老莵、夜則目明、合聚{淮南子各本拾聚に作れり}人爪、以著其巣中、今人翦小兒指甲、率置隱處、不欲棄擲庭院間、則亦因高說以爲戒耳とあり、
〔守貞漫稿 二十六〕
正月七日、今朝三都トモニ七種ノ粥ヲ食ス、○中略 江戸ニテモ小松ト云村ヨリ出ル、菜ヲ加ヘ煮ル、蓋シ薺ヲ僅ニ加ヘ煮テ、餘ル薺ヲ茶碗ニ納レ、水ニヒタシテ、男女コレニ指ヲヒ

引用 http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/

このままだと全くわかりませんが、簡単にすると
「正月七日に爪を切ると鬼車鳥(悪い鳥の妖怪)がその爪をとる、なので七草を水に浸してその水に爪をつけて切ること」
「正月7日に七草粥を食べる、その時に余ったナズナを茶碗に入れて爪を浸して切ること」
と書かれています。
正月七日に爪を切るが、その時は鬼車鳥に爪を取られないように七草を浸した水で爪を浸してから切る、ということですね!

鬼車鳥は中国に伝わる鳥の妖怪です。色々な伝説があり、人をさらったり、食い殺したり…夜に切った爪を食いにきたり、その時に鬼車鳥の血がつくと不幸になったり、小児だと攫われると考えられていたようです。
七草爪のはっきりした由来を探すのは難しいですが、元々平安時代くらいに鬼車鳥の伝説が中国から入ってきて、それが元になり七草爪が生まれたのかもしれません。鬼車鳥は夜に切った爪を食いにくる妖怪で、頭が一つなくその欠けた頭から血がいつも流れていて、その血がつくと不幸になると言われていました。

綜合日本民俗語彙の七草爪は怪我をしない

今度は「綜合日本民俗語彙」からの引用です。この本は成城大学の民俗学研究所が80年ほど前に編纂したものです。

 【ナツメ】「菜爪。東北では正月六日爪を剪るに對して、兵庫縣加古郡では七草爪といい、七日に湯を立てて入つてから、その年始めての爪を剪る。東京の近傍でも七草を浸けた水に浸して剪ると、わる風に罹らぬとつて、七日爪を剪り、また七種の粥のおもゆをつけて手足の爪を取つておくと、あとは一年日を選ばずに剪ってもよいという。
静岡縣の遠州地方でも菜爪といって、七日に菜の汁に爪をつけて剪つておくと怪我をしないといい傳えていた。」

『綜合日本民俗語彙 第3巻 ツ-ヘ』 民俗学研究所/編著 平凡社 1955.12 p.1112より

東京では「悪い風邪(インフルエンザなどの重症化しやすい流行病のことのようです)にかからない」、静岡県では「怪我をしない」なんですね!特に兵庫県では七草を使った湯ではなく、単にお湯に浸かってから切って良い、というのがいいですよね!

大野誌では七草爪をすると爪の病気をしない

今度は大野誌という関東は平塚周辺の民族誌です。昭和28(1953)年、当時の大野町が町制施行10周年を記念し編集され、昭和33(1958)年に刊行された資料だそうで、昭和31(1956)年、大野町は平塚市に合併しなくなってしまいました。
この大野誌の 「民間伝承」の章で紹介されている事項は、当時編集にあたり収集された情報のようです。
詳しい出典などはありませんが、編集当時の大野町で慣習や風俗を確認することができます。

民間伝承 生活全般(雑)「七草までは爪を切ってはいけない。
 七草がゆに使った残りのなずなで手足の爪をふくと爪の病気をしない」

『大野誌』 大野誌編集委員会/編集 平塚市教育委員会 1958.6  p.1031より引用

ここでもナズナが使われています。ナズナいわゆるぺんぺん草のことで、感じでは薺と書きます。
この草には止血作用があり、爪切りで出血した部分の止血目的もあったのかもしれません。
昔は爪を切った時にできるちょっとした怪我が元で亡くなる方もいましたから。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました