先勝は午前中なら運気の良い日の一つとして数えられていますね。「先勝」は六曜の一つです。「先勝」の日に行ってもいい行事や、「先勝」の意味、避けた方がいい行事や時間帯などについて紹介していきます。
この先勝について、紹介します。
先勝はいい日なの?縁起の良い日?吉日?
先勝は「先んずれば必ず勝つ」という意味です。
一般的に使われている意味は、文字通り「先んずれば必ず勝つ」ということなので、「何事も急ぐと良い日」と解釈されます。 「先勝の日に何か大事なことをするのであれば、午前中にするべき」というのが日本での風習です。
辞書などでは「暦注の六曜の一つ。万事急ぐをよしとし、午前を吉、午後を凶とする日。先勝日。」とされています。
先勝は六曜の一つ
日にちの吉凶を占うために用いられる「六曜」の一つが先勝です。カレンダーの日付の下に「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の文字が記されているのを見たことがある人も多いでしょう。
六曜(ろくよう)とは
六曜は「ろくよう」もしくは「りくよう」と読みます。毎日の吉凶(縁起の良し悪し)を占う暦の一つです。
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順番で6種類の「曜」があり、それぞれの曜に意味があります。その日の吉凶に加え、時間帯による吉凶や「やってはいけないこと」が存在しているのです。
この六曜は、14世紀ごろに中国から日本に伝えられた考え方といわれており、時代とともに名称や順序の変遷を経て今に至ります。
六曜の成り立ちや今日の六曜についてはこちらのページをご覧ください!
日付上は全ての日に六曜が当てはめられて、並び順も基本的に決まっています。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番です。「先勝」の基準日は、1月、7月の1日です。その日に「先勝」を当てて、それ以降は順番に、友引・先負・仏滅・大安・赤口が配されてます。大安から数えると「先勝」は3番目に来る日となります。
この基本の並び方より優先される決まり事として、旧暦1日ごとに必ず来る六曜があり、この順番通りにならない時があります。例えば、今回の取り上げる「先勝」は、旧暦1月1日と7月1日には必ず配置されます。先勝の前の六曜は通常なら、「赤口」ですが、旧暦1月1日は12月31日が赤口ではなかったとしても強制的に「先勝」になり、並びがリセットされます。
たまに順番通りに来ないのにはこんな理由があったのですね!
六曜(ろくよう)の基準日
国会国立図書館の日本の暦より、六曜それぞれの基準日の表を引用しています。
六曜 | 基準日 | 意味 |
---|---|---|
先勝 | 1月、7月の1日 | 急ぐことは吉。午前は吉、午後は凶。 |
友引 | 2月、8月の1日 | 友を引く。祝い事は良いが葬式などの凶事を忌む。朝夕は吉、正午は凶など。 |
先負 | 3月、9月の1日 | 何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉。 |
仏滅 | 4月、10月の1日 | 万事凶。葬式や法事は構わない。 |
大安 | 5月、11月の1日 | 万事大吉。特に婚礼に良い。 |
赤口 | 6月、12月の1日 | 凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。 |
「先勝」読み方は「せんしょう」
先勝は、「せんしょう」または「せんかち」、「先勝ち(さきかち)」と読みます。どちらで読んでも間違いではありません。
先勝とは何時から何時まで良い日なのか「午後2時まで」が吉日
先勝は午後2時までが吉となります。午前中なので12時までかと思ってしまいますが、午後2時の未(ひつじ)の刻までなんですね。これは江戸時代は朝4時くらいから活動して夕暮れ前の午後2時が「八つ時」でおやつを食べていたそうなので、そこまでが区切りが良かったのでしょう。
先勝とは何時から凶日なのか?
「先勝」は「午後2時まで」が吉日ですが、「先勝」の日は午後2時を過ぎると「吉が凶に変わる」ことになります。この午後2時からの凶は午後6時頃まで続くとされます。
「先勝」の日の午後、何か大事なことをする必要が場合、六曜に配慮したい人は午後6時を過ぎてから行うとよいかもしれません。
先勝ちの納車
新車の納車日は、自分や家族の安全を願ったり事故などを避けるため、六曜を含む縁起を意識して日を選ぶ人もいることでしょう。
初めて迎える車の納車は、大安や先勝などがふさわしいでしょう。納車の場合は事前に納車時間を打ち合わせて、先勝の日の午前中に行うことで、「先んずれば勝つ」の運気の強い車になりますよ〜。
先勝のギャンブル
先勝の日は「先んずれば即ち勝つ」の意味でギャンブルに向いている日といえます。
宝くじを買うなら午前中ですよ〜!
パチンコなどのギャンブルも午前中に行って、午後2時には撤退しましょう!
先勝の日は会社設立や事業開始に縁起が良い
先勝(せんしょう)は「先んずれば即ち勝つ」の意味があり、物事を早く済ませるのと運気の上がる日です。午前は吉、午後は凶とされています。
「せんかち」「さきがち」とも言われます。
「先んずれば人を制す」で生馬の目を抜くような情報化社会では、人よりも先に何かを行うことで儲けは多くなるもの…そのため「先勝」会社設立日や起業日にピッタリな日でとても人気があります。
会社設立日に縁起の良い日についてはこちらも読んでくださいね!
先勝の日の結婚式や入籍は縁起が良い?それとも悪い?
「先勝」は「午後2時まで」が吉日です。
そのため「先勝」の午前中に、結婚式やお見合いなどのお祝いごとを行うのは縁起が良いとされています。一般的にお祝いごとは「大安」または「友引」に行われることが多いですが、日付が合わなければ先勝の午前中も吉日となり縁起が良いですよ。
特に大安や友引の日は結婚式場が混み合います。婚姻届けの提出などの手続きは先勝の午前中に行ったり、結婚式や披露宴は午後2時までに開始すれば縁起の良い日に行ったことになります。
自分の記念日や思い出の日が先勝なら、大安や友引じゃなくても縁起が良くなりますし、調整もしやすくなります。
先勝の日の葬式は縁起が良い?それとも悪い?
「先勝」の日にお葬式などの突発的に発生する行事や、法事など事前にある程度日にちが決まっている仏事も行うことができます。
お葬式や法事は「先勝の午前中」であれば問題ありません。
「先勝」は勝負事に関して良い日とされていますので、葬儀や法事などの仏事は勝負事とは関係ないため問題はないとされています。
ただしお通夜は先勝の日に向いていない行事です。お通夜はお葬式の前日や前々日から行うことが多く、時間をかけてお弔いをするためです。お通夜を「先勝」の日で選んでしまうと、夕方以降は凶日になりお通夜が続いてしまうので、避けた方が無難とする考えが多いです。
また六曜の順番から「先勝」の次は「友引」となっています。実は「友引」にお葬式をすると「友を引き連れる」という意味として捉えられることが多く、それも先勝にお通夜を行わない理由となっています。仏事を友引に行うのは縁起が悪いと言われているので、「友引」には葬儀をとり行わないことが多く、火葬場も休場が多いのです。
先勝の日にお通夜をすると、そのまま翌日の葬儀が友引の日となってしまうので、先勝にお通夜は避けれています。
六曜と十二直と二十八宿の優先順位
六曜と十二直と二十八宿の優先順位についてよく聞かれます。
これは一般論ではなく私個人の意見だと前置きしておきます。
一昔前、明治より前は大安、仏滅といった六曜はほとんど知られていませんでした。それよりも十二直が好まれていて、十二直にしたがって日々の暮らしをたてていました。
そう、暦の吉凶って時代によってかなり変わるのです。
グレゴリウス暦が採用されて久しい現代では「六曜」はみんなが知っている暦の吉凶です。その時代その時代で一番、皆が知っているものにパワーは集まります。ですので、六曜と十二直と二十八宿の優先順位は「六曜>十二直>二十八宿」と考えています。
吉日・凶日の種類と説明
吉日と凶日の種類と説明です。先勝以外の吉日も見てくださいね!
縁起のいい吉日
名称 (よみかた) |
種類 | 説明 | すると良い事【吉】、してはいけない事【凶】 |
---|---|---|---|
大安 (たいあん) |
六曜 | 何事にも大吉、物事を進めるのに良い日。 | 【吉】結婚、引っ越し、開店、慶事 【凶】なし |
満 (みつ) |
十二直 | 世の中の全てが満たされる良い日。 | 【吉】建築・移転・婚礼など 【凶】なし |
鬼 (き) |
二十八宿 | 「鬼が宿にいて外を出歩かない日」と言われ、全てにおいて良いとされる大吉日。二十八宿における最上の吉日。「鬼宿日(きしゅくび)」と呼ばれる。 | 【吉】建築・移転・財布の新調・宝くじの購入 【凶】結婚 |
天赦日 (てんしゃにち) |
選日 | “百神が天に上る日”とされる、最上の吉日。凶日と重なっても、凶を消すと言われる。ただし、慶事では少しでも痂皮があることを嫌うため、仏滅や不成就日などと重なると行わないことが多い。 | 【吉】結婚、引っ越し、開店 【凶】なし |
大明日 (だいみょうにち) |
選日 | 「天と地の道が開けて隅々まで太陽の光に照らされる日」と言われています。天と地が明るく照らされる、太陽の恵みを受ける大吉日です。凶日と重なっても、凶を打ち消すと言われています。 | 【吉】結婚、引っ越し、開店、契約、建築、納車 【凶】隠しごとや悪事が明るみに出る |
一粒万倍日 (いちりゅうまんばいにち) |
選日 | 一粒のモミから万倍もの実りをもたらすという意味の吉日。 他の吉日と重なると幸福度が倍になり、凶日と重なると半減する。 |
【吉】仕事始め、投資、開店、結婚 【凶】金銭や物を借りる |
天恩日 (てんおんにち) |
選日 | 天恩日は「天の恩恵で万民が福を受ける」とされ、天から恩を受けることができる吉日とされ、七箇の善日の中でも最上級の吉日です。結婚や祝い事に良い日です。 黒日(受死日)以外の凶日と重なった場合凶を消す。黒日(受死日)と重なると吉の力が打ち消される。
この日に病気や怪我などの凶事があると、悪化したり長引いたりする恐れがあるとされています。 |
【吉】結婚、祝い事 【凶】葬儀、病気、怪我、借金 |
母倉日 (ぼそうにち) |
選日 | 母のように天が人を慈しむ日とされる吉日。黒日以外の凶日と重なった場合、凶を消す。「結婚や土木・建築や造作の開始につながる行動が吉」とされ、何かを作り始めることにとてもいい日といわれています。 | 【大吉】結婚、子作り、建築 【凶】なし |
月徳日 (つきとくにち) |
選日 | 月徳日は「月の福徳を得られる日」とされ、万事に支障がない吉日です。住居の建築や改装など、土を動かすのに良い日。 | 【吉】建築、修繕 【凶】なし |
神吉日 (かみよしにち) |
選日 | 神吉日は「神様や仏様の御加護がある日」とされています。「神事、祭礼、遷宮、祈願など神事に関して万事において吉」と言われ神社への参拝や、祖先を祀る祭礼をするのに良い日。凶日と重なった場合には慎重に過ごした方がよい。 | 【吉】神社参拝 【凶】なし |
寅の日 (とらのひ) |
干支 | 虎は、千里を行って千里を帰るとして、旅立ちや、お金に関して良い日。 | 【吉】金運全般、旅行 【凶】結婚 |
巳の日 (みのひ) |
干支 | 巳(へび)は、財宝や福徳を司る弁財天のお使いとされ、金運に良い日。 | 【吉】金運全般 【凶】なし |
縁起の悪い凶日
名称 (よみかた) |
種類 | 説明 | すると良い事【吉】、してはいけない事【凶】 |
---|---|---|---|
仏滅 (ぶつめつ) |
六曜 | 何事も上手くいかない日。 | 【吉】なし 【凶】結婚、取引、新しい事 |
危 (あやぶ) |
十二直 | 全てにおいて危険が案じられる日。 | 【吉】なし 【凶】旅行、登山 |
女 (じょ) |
二十八宿 | 全てにおいて大凶。 | 【吉】なし 【凶】結婚、訴訟、葬式 |
黒日 (くろび) 受死日 (じゅしにち) |
選日 | 受死日(じゅしにち)とも呼ばれる。 暦注の中で最悪の凶日。 天赦日と大明日と重なると凶が消える。 |
【吉】葬儀は障りなし 【凶】全て |
不成就日 (ふじょうじゅにち) |
選日 | 何事も成就しないとされる凶日。 | 【吉】なし 【凶】結婚、引っ越し、開店・開業、子の命名 |
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!