【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は癸巳で仏滅の金曜日!愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

新元号は「令和(れいわ)」!さよなら平成!新元号で開運のおまじない!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新元号予想!新元号で開運!新元号のキャンペーンやイベント!

新元号は「令和(れいわ)」!
この記念すべき世紀の瞬間を見ることができて、本当に嬉しいです。長生きすれば、もう一度見ることができるかもしれません。
巷では新元号の予想がこれでもかと言わんばかりに行われていますね!そしてこの元号が変わることに伴って様々なイベントやキャンペーンが行われています。
変わるのは元号だけじゃなりません。運気の流れも大きく変わります。こんな時こそ開運!

  1. 新元号は「令和(れいわ)」に決定!
  2. 新元号はいつから?
    1. 4月30日には退位の礼が行われました!
    2. 5月1日は即位の儀式
  3. 新元号は誰が決めるの?いつ発表?
    1. 元号は誰がどうやって決めるの ?
      1. 「平成」は東京大学名誉教授が考案し閣議決定
      2. 元号の選定条件
    2. 平成、昭和、大正、明治の元号の由来
      1. 平成の由来
      2. 昭和の由来
      3. 大正の由来
    3. 明治の由来
    4. 新元号はいつ発表?
  4. 新元号予想!
    1. 新元号で使われる可能性が低いのは「M」「T」「S」「H」から始まるもの
    2. 新元号で使われる可能性が高い漢字ランキング
    3. 新元号予想ランキング
  5. 新元号で開運!
  6. 新元号で開運のコツ、2019年の開運のポイント
    1. 平成という時代を良い時代だったと思うことが新元号の開運ポイント
    2. 捨てるのは物だけじゃない!あなたの心の中に溜まっている執着も捨てよう!
  7. 新元号で運気アップのおまじない
  8. 新元号キャンペーンとイベント
    1. ゴールデンボンバーさんの「新元号ソング」、どこよりも早く制作・発表・発売すべく、制作の模様を生配信
    2. どうして2019年はゴールデンウィークが10連休になるの?
    3. これまでの元号一覧表
      1. 飛鳥時代
      2. 奈良時代
      3. 平安時代
      4. 鎌倉時代
      5. 大覚寺統
      6. 持明院統
      7. 南北朝時代・室町時代
      8. 南朝(大覚寺統)
      9. 北朝(持明院統)
      10. 北朝(持明院統)
      11. 戦国時代
      12. 安土桃山時
      13. 江戸時代
      14. 明治時代以降(近代・現代)
スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

新元号は「令和(れいわ)」に決定!

新元号は「令和(れいわ)」に決定しました!めでたい…!!

新元号の出典は、万葉集の梅の花の歌、32首の序からだそうです。

梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

ここからとられているんですね〜!!

初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。

初春の良い月が見え、空気は澄んで風は爽やかに吹いている、梅は鏡を前にした美女のおしろいのように花開き、蘭は着飾った香のように薫っている…というところでしょうか。

この文章の作者は不明ですが、山上憶良ではないかと言われています。この当時、梅の花は中国からやってきたばかりの珍しい花でした。天平二年正月十三日に大宰府の大伴旅人(おほとものたびと)の邸宅で梅の花を愛でる宴が催され、この花を見ながら集まった皆で歌を詠みましょう…と結んだものです。

梅のように咲き誇る花を咲かせる日本でありたい、万葉集のように身分に関係なく豊かな国民文化を表したい…とのことです。歴史上初めての万葉集という国書を元にした元号です。
万葉集は貴族から一般人まで様々な人々が、自分たちの日常や季節などを詠んだ歌が収まっています。その万葉集が出典となる元号です。

新元号はいつから?

2019年5月1日からになります!
4月1日から新元号になると思っている方もいるかもしれませんが、天皇陛下の御退位の日は、平成31年4月30日。つまり、新元号に変わるのは、5月1日からです。

国民生活の混乱をさけるため、即位日の1カ月前にあたる4月1日正午までをメドに菅義偉官房長官が発表し、その後に安倍晋三首相が首相談話を発表する方向で最終調整しているとのことです…!

4月30日には退位の礼が行われました!

退位礼正殿の儀の天皇陛下のおことばは

今日(こんにち)をもち,天皇としての務めを終えることになりました。

ただ今,国民を代表して,安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に,深く謝意を表します。

即位から30年,これまでの天皇としての務めを,国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは,幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ,支えてくれた国民に,心から感謝します。

明日(あす)から始まる新しい令和の時代が,平和で実り多くあることを,皇后と共に心から願い,ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

でした。5月1日からは令和!

5月1日は即位の儀式

10時15分から始まるんだそうですよ!

5月1日は即位の儀式が続く。まず午前10時半から神器など皇位の証しを新天皇に引き継ぐ「剣璽等承継の儀」を催す。参列者は三権の長や閣僚ら26人。皇族は成年男性に限る。皇室典範は皇位継承権を男系の男子に限ると定め、1989年の「平成」への代替わりでも女性が参列しなかった。皇位継承権のない女性皇族の参列を認めれば、女性・女系天皇の是非をめぐる論争を招く可能性があるからだ。

剣璽等承継の儀に続き午前11時10分から「即位後朝見の儀」に移る。新天皇が即位後、三権の長ら国民の代表の前でお言葉を述べる最初の場だ。新天皇がお言葉を述べた後に首相があいさつする。退位礼正殿の儀と同じ338人の参列を見込む。

新元号は誰が決めるの?いつ発表?

この度の天皇陛下の生前退位は、 1817年5月7日に光格天皇が生前退位されて以来202年振りの出来事となります。平安時代では生前退位は一般的で、退位した天皇は上皇、出家すれば法皇と呼ばれていました。歴史で習った「院政」(子どもに天皇の地位を譲って政治の実権を握った政治体制)というやつです。

そして明治時代に皇室制度を定める皇室典範がつくられ、天皇は一度天皇になると亡くなるまでその地位にある「終身制」となりました。そこから初めての生前退位となります。

元号は誰がどうやって決めるの ?

日本には元号法という法律があり、元号は皇位継承があった場合に適用され、新たな元号に変わることになっています。明治以降は天皇一代につき元号一つという「一世一元の制」が適用されてきました。

「平成」は東京大学名誉教授が考案し閣議決定

「平成」の元号が決まる際は下記の手順で決まりました。

  1. 漢文学や国文学関連の大学教授ら有識者がそれぞれ2〜5個の候補を考案
  2. 出されたものを内閣官房長官が選定
  3. 閣議で協議し内閣総理大臣に報告
  4. 国民を代表するものとして衆参両院議長の意見を聞く
  5. 閣議で決定

「平成」は東洋史学者で東京大学名誉教授の山本達郎さんが考案したもので、『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経(偽古文尚書)』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味でつけられました。

元号の選定条件

元号を決めるためにはいくつかの条件があります。平成の時に出された条件が今回も適応されるでしょう。

  • 国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものであること。
  • 漢字2文字であること。
  • 書きやすいこと。
  • 読みやすいこと。
  • これまでに元号または送り仮名として用いられたものでないこと。
  • 俗用されているものでないこと。

平成、昭和、大正、明治の元号の由来

平成の由来

新元号の発表時に小渕恵三氏(当時は官房長官)が述べた「平成」の名前の由来は、 『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書 経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、 天地とも平和が達成される」という意味
平成とは – Wikipedia

昭和の由来

「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」による。漢学者・吉田増蔵の考案。 なお、江戸時代にまったく同じ出典で、明和の元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民の 平和および世界各国の共存繁栄を願う意味
昭和とは – Wikipedia

大正の由来

「大正」の由来は『易経』彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天 の道なり)から。「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目で採用
大正とは – Wikipedia

明治の由来

明治の由来:『易経』の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」より。「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか) ひて治む」というこの言葉は、過去の改元の際に江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されています が、通算にして11度目にして採用
明治とは – Wikipedia

新元号はいつ発表?

新元号は4月1日正午までをメドに菅義偉官房長官が発表し、その後に安倍晋三首相が首相談話を発表する方向で最終調整しているとのことです…!もう少しですね〜!!なんかドキドキする!

発表されました!令和ですね!!

新元号予想!

色々な人が新元号を予測してますね!

新元号で使われる可能性が低いのは「M」「T」「S」「H」から始まるもの

「平成」の元号が決まるときに、 Sから始まるものは昭和と重なるため除外されたことから、

  • 明治の「M」
  • 大正の「T」
  • 昭和の「S」
  • 平成の「H」

この4つのアルファベットで始まる元号は可能性が非常に低いと言われています。

新元号で使われる可能性が高い漢字ランキング

第1位 「永」 29回
第2位 「元」「天」 27回
第3位 「治」 21回
第4位 「応」 20回
第5位 「正」「長」「文」「和」 19回

これまでは上記の漢字が多く使われてきました!この感じは再度使われる可能性が高いかも…!
平成→「平」が12回
昭和→「和」が19回
大正→「正」が19回
明治→「治」が21回
平成、昭和、大正、明治も10回以上使われた漢字が入っています!

新元号予想ランキング

新元号はネットやテレビなどで予想されていたもの(特にフライングで発表されたものは外す、情報漏えい対策として、事前に新元号の候補が出回っても直前に変更、と言われています)は外して調整する…らしいですが、それだって噂かもしれません。それでは新元号の予想ランキング!

    • 1位 安久
    • 2位 安永
    • 3位 安始
    • 4位 栄安
    • 5位 安明
    • 6位 永安
    • 7位 永和
    • 8位 永明
    • 9位 安光
    • 10位 安栄

ツイッターの予想ランキングはこちら!
Twitter公式ツール『#新元号考えてみた』で人気の新元号予想ランキング トップ3

    • 1位 安久
    • 2位 安永
    • 3位 永安

安らか〜という言葉と心の安らぎをみんな求めているんですね…。

新元号で開運!

元号が変わる、時代の名前が変わるというのは、運気の大きなターニングポイントになります。元号の変化は国の運、国運の変化…すなわちそこに住む人々の運気も大きく変わるということ。
この大きな変化の時に、ぜひやっていただきたい開運ののコツやおまじないがあります。

新元号で開運のコツ、2019年の開運のポイント

平成という時代を良い時代だったと思うことが新元号の開運ポイント

去ってゆく平成が良い時代であった、とあなた自身が思うことが大きな開運ポイントになります。
そのためにはいつまでも過去に執着しないようにしましょう。
過去のことにとらわれないためにするべき事は…

部屋を掃除する、家の中の不用品を捨てる

このサイトのいろいろなところで記載していますが、新しい運気を上げるためにはその運気を入れる場所が必要です。すなわちそれは古いものを捨てること。古いものを捨てると言うのは古いから捨てるのではなくて不要なものを捨てましょう。
あなたの身の回りに置いているものやクローゼットやタンスの開けることがなかった引き出しなどを開けてそれが本当にいるのかどうか考えましょう。
「収納術」でよく言われるのは「1年以上使っていなかったものは不要論」です。確かに一年もの間触れなかったものは不要なものかもしれませんが、私はこれに独自にさらにもう一年追加して2年ににしています。
だって〜、一年じゃせっかく手に入れたのに、手放せないよ…、というだけじゃなく、気候の変動によって今年は寒くなかったけど、次の年には必要、ということが結構あるからです。

捨てるのは物だけじゃない!あなたの心の中に溜まっている執着も捨てよう!

平成の時代の間にたまりにたまった不用品を捨てるのだけじゃなく、あなたの心の中の苦しい気持ちや悲しい気持ちや辛かったことなど手放しましょう。
手放ストは、そのことを忘れるのではなくその苦しみにとらわれることをやめると言うことです。こいうすることで、気持ちの中で「いろいろあったけど平成はよかった、新しい元号もいいことがたくさん起こる」と潜在意識に叩き込めるでしょう。

手放す方法はいろいろありますが、塩まじないやホ・オポノポノなんかいいですよ!

塩まじないで願いを叶えるやり方連絡が来る書き方嫌な事を解決する塩まじないの効果を高くする方法
すっかり、願いを叶えるおまじないとして定着した塩まじない…でもやってもやっても効果が出ないという方も多いですね。特に恋愛系で効果が出づらいという方が多いです。反...
ホオポノポノで恋愛と好転反応と天使のアファメーションの効果
私たちの潜在意識は自分でも気づかないうちにネガティブな感情で汚れてしまいます。 辛かったことや悲しかったこと、不安、恐れが潜在意識を汚し、引き寄せやおまじないが...

新元号で運気アップのおまじない

新元号で運気の上がるおまじないとして、一番オススメしたいのは、「新元号になった日は朝日をみる」というものです。

新しい元号の初めの朝日を見ることいよって、あなたの中に大きな力が蓄えられ、運気が上が開運していきます。

新言語に伴って各地でいろいろなイベントを行われています。その中にはもちろんみんなで一緒にご来光をみましょうと言うツアーやイベントが行われています。
そういったツアーに参加しなくてもあなたのお気に入りの場所やご自宅で、大切なひとや家族、もちろん一人でご来光を見ることで運気が大きく上がります。

新元号キャンペーンとイベント

4月30日に現在の陛下が退位され、5月1日に新天皇陛下が即位されます。それに伴い、今年のゴールデンウィークは10連休となりました。この10連休が決まった時からの、経済効果は大きく「海外旅行前年比2倍」「国内旅行は3倍」とも言われているそうです!

各ホテルでは4月30日にカウトダウンパーティが行われるようで、すでにほとんどのツアーが満席だとか…すごいですね!

また、4月30日(祝)今上天皇陛下退位礼正殿の儀(今上天皇陛下御退位。今上天皇陛下は御退位により上皇となる)、5月1日(水)皇太子殿下、天皇御即位、新元号施行、剣璽等承継の儀、即位後朝見の儀が行われます。
そして、10月22日(火)には即位礼正殿の儀、祝賀御列の儀(祝賀パレード)があります。

ゴールデンボンバーさんの「新元号ソング」、どこよりも早く制作・発表・発売すべく、制作の模様を生配信

4月1日(月)発表の新元号に合わせ、「新元号ソング」をどこよりも早く制作・発表・発売すべく、制作の模様を生配信されるそうです。タイトルは「令和」で、新元号がそのタイトルになるらしい。
なんかお祭り騒ぎっぽそうで、最高!

[4月1日(月)の予定]
新元号以外の作れる部分は全て既に作っておく。
レコーディングスタジオより生配信スタート。
テレビを見て新元号発表を待つ…

発表されたら即座にレコーディング&即座にPV・ジャケット写真に入れ込み
仮のPVを放送、生配信は終了

新元号発表からおそらく3〜4時間くらいでYouTubeにてPV公開

iTunesストア、レコチョク、Apple musicにて即時配信を調整中。
詳しくはこちら

4月10日(水)にCDリリース
タワーレコードamazonsilkroad store(事務所公式通販サイト)のみ
※その他店舗では4月17日(水)より発売

配信開始時間:4月1日(月) 11:00
配信媒体:ゴールデンボンバー公式LINE LIVEアカウント
配信URLその1:https://live.line.me/channels/38370/upcoming/10966504
配信URLその2:https://live.line.me/channels/38370/upcoming/10966834
※11:00の段階では「その1」から配信をいたしますが、配信時間が3時間を超える場合、
配信途中で「その2」に切り替えて配信をいたします。
切り替える際は配信内でお伝えいたします。

ゴールデンボンバーオフィシャルサイトより

 

どうして2019年はゴールデンウィークが10連休になるの?

2019年はゴールデンウィークは5月1日(水)が新天皇の即位によって祝日になり、その前後の4月30日(火)と5月2日(木)が祝日法によって休みとなるため、10連休になります。

  • 4月27日(土)休日
  • 4月28日(日)休日
  • 4月29日(月)昭和の日
  • 4月30日(火)平日→祝日法でお休みに!
  • 5月1日(水)祝日(新天皇の即位)
  • 5月2日(木)平日→祝日法でお休みに!
  • 5月3日(金)憲法記念日
  • 5月4日(土)みどりの日
  • 5月5日(日)こどもの日
  • 5月6日(月)振り替え休日

2019年だけが特別で、来年の2020年の5月1日もお休みになりますが、それ以降は休みじゃなくなります。なので10連休は今年だけですね!

これまでの元号一覧表

キャンペーンを調べていたら、「ありがとう、平成!新元号予想キャンペーン。新元号を予想して平成元年(1989年)産ヴィンテージ大吟醸『歳月』を当てよう!」というのに、これまでの元号一覧があったので、掲載します。
歴史の授業を思い出しますね〜。

飛鳥時代

元号名期間年数改元理由
大化645年~650年6年天下安寧、政化敷行による改元。
白雉650年~654年5年穴戸国の国司が白雉を献上した祥瑞による改元。
654年~686年32年孝徳天皇の崩御後、新たな元号は定められず。
朱鳥686年~686年1年(不明)
686年~701年15年天武天皇の崩御後、新たな元号は定められず。
大宝701年~704年4年対馬国から金が献上された事による改元。
慶雲704年~708年5年西楼上に慶雲を見た祥瑞による改元。
和銅708年~715年8年武蔵国より和銅が献上された祥瑞による改元。

奈良時代

元号名期間年数改元理由
霊亀715年~717年3年元正天皇の即位、左京職より瑞亀が献上された祥瑞による改元。
養老717年~724年8年美濃国の美泉の祥瑞による改元
神亀724年~729年6年白亀を献上された祥瑞による改元。
天平729年~749年21年左京職が背に「天王貴平知百年」と文のある亀を献上した祥瑞による改元。
天平感宝749年~749年1年陸奥国から黄金を献上された祥瑞による改元。
天平勝宝749年~757年9年孝謙天皇即位による改元
天平宝字757年~765年9年宮中で蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成し、駿河国でも瑞字を生じた祥瑞による改元。
天平神護765年~767年3年称徳天皇即位による改元。
神護景雲767年~770年12年慶雲の祥瑞による改元。
宝亀770年~781年12年肥後国より白亀が献上された祥瑞による改元
天応781年~782年2年美雲の祥瑞による改元。
延暦782年~806年25年桓武天皇即位による改元。

平安時代

元号名期間年数改元理由
大同806年~810年5年平城天皇即位による改元
弘仁810年~824年15年嵯峨天皇即位による改元。
天長824年~834年11年淳和天皇即位による改元。
承和834年~848年15年仁明天皇即位による改元。
嘉祥848年~851年4年豊後国から白亀が献じられた瑞祥による改元
仁寿851年~854年4年文徳天皇即位、白亀・甘露の瑞祥による改元。
斉衡854年~857年4年石見国から醴泉の瑞を献上された事による改元。
天安857年~859年3年美作国・常陸国両国より白鹿、連理の樹が献上された祥瑞による改元。
貞観859年~877年19年清和天皇即位による改元
元慶877年~885年9年陽成天皇即位、白雉・白鹿献上の瑞祥による改元。
仁和885年~889年5年光孝天皇即位による改元。
寛平889年~898年10年宇多天皇即位による改元。
昌泰898年~901年4年醍醐天皇即位による改元。
延喜901年~923年23年辛酉革命、天変による改元。
延長923年~931年9年水潦、疾疫による改元。
承平931年~938年8年朱雀天皇即位による改元。
天慶938年~947年10年厄運、地震、御慎による改元。
天暦947年~957年11年村上天皇即位による改元。
天徳957年~961年5年水旱による改元。
応和961年~964年4年辛酉革命、皇居火災などによる改元。
康保964年~968年5年甲子革令、旱魃による改元。
安和968年~970年3年冷泉天皇即位による改元
天禄970年~974年4年円融天皇即位による改元。
天延974年~976年4年火災、地震による改元。
貞元976年~978年3年火災、地震による改元。
天元978年~983年6年災変、陽五厄による改元。
永観983年~985年3年干魃、皇居火災などによる改元。。
寛和985年~987年3年花山天皇即位による改元。
永延987年~989年3年一条天皇即位による改元。
永祚989年~990年2年彗星、地震など天変災異による改元。
正暦990年~995年6年大風、天変による改元。
長徳995年~999年5年疾疫、天変による改元。
長保999年~1004年6年天変、炎旱による改元。
寛弘1004年~1013年9年天変地妖による改元。
長和1013年~1017年6年三条天皇即位による改元
寛仁1017年~1021年5年後一条天皇即位による改元。
治安1021年~1024年4年辛酉革命による改元。
万寿1024年~1028年5年甲子革令による改元。
長元1028年~1037年10年疫病、炎旱による改元。
長暦1037年~1040年4年後朱雀天皇即位による改元。
長久1040年~1044年5年災変、内裏焼失による改元。
寛徳1044年~1046年3年疾疫、干魃による改元。
永承1046年~1053年8年後冷泉天皇即位による改元。
天喜1053年~1065年6年天変、怪異による改元。
康平1058年~1065年8年大極殿、法成寺の火災による改元。
治暦1065年~1069年5年旱魃、三合厄による改元。
延久1069年~1074年6年後三条天皇即位による改元。
承保1074年~1077年4年白河天皇即位、三合厄による改元。
承暦1077年~1081年5年旱魃、疱瘡の流行による改元。
永保1081年~1084年4年辛酉革命による改元。
応徳1084年~1087年4年甲子革令による改元。
寛治1087年~1095年8年堀河天皇即位による改元。
嘉保1095年~1097年3年疱瘡の流行による改元。
永長1097年~1097年2年天変、地震(永長地震)による改元。
承徳1097年~1099年3年天変、地震による改元。
康和1099年~1104年6年地震(康和地震)、疾病による改元。
長治1104年~1106年3年天変による改元。
嘉承1106年~1108年3年彗星による改元。
天仁1108年~1110年3年鳥羽天皇即位による改元
天永1110年~1113年4年彗星の出現による改元。
永久1113年~1118年6年天変、兵革、疫疾などによる改元。
元永1118年~1120年3年天変、疾疫による改元。
保安1120年~1124年5年天変、厄運による改元。
天治1124年~1126年3年崇徳天皇即位による改元。
大治1126年~1131年6年疱瘡の流行による改元。
天承1131年~1132年2年炎旱、天変による改元。
長承1132年~1135年4年疾疫、怪異による改元。
保延1135年~1141年7年飢饉、疫疾、洪水による改元。
永治1141年~1142年2年辛酉革命による改元。
康治1142年~1144年3年近衛天皇即位による改元。
天養1144年~1145年2年甲子革令による改元。
久安1145年~1151年7年彗星の出現による改元。
仁平1151年~1154年4年彗星の出現による改元。
久寿1154年~1156年3年変異、厄運による改元。
保元1156年~1159年4年後白河天皇即位による改元。
平治1159年~1160年2年二条天皇即位による改元
永暦1160年~1161年2年兵乱による改元。
応保1161年~1163年3年疱瘡の流行による改元。
長寛1163年~1165年3年天変、疱瘡による改元。
永万1165年~1166年2年天変、怪異、疾疫などによる改元。
仁安1166年~1169年4年六条天皇即位による改元。
嘉応1169年~1171年3年高倉天皇即位による改元。
承安1171年~1175年5年災変、厄会による改元。
安元1175年~1177年3年疱瘡の流行による改元。
治承1177年~1181年5年大極殿の火災、天変による改元。
養和1181年~1182年2年安徳天皇即位による改元。
寿永1182年~1184年3年飢饉、兵革、病事による改元。
元暦1184年~1185年2年後鳥羽天皇即位による改元。

鎌倉時代

元号名期間年数改元理由
文治1185年~1190年6年地震(文治地震)による改元。兵革を理由とする説もあり。
建久1190年~1199年10年三合による改元。
正治1199年~1201年3年土御門天皇即位による改元。
建仁1201年~1204年4年辛酉革命による改元。
元久1204年~1206年3年甲子革令による改元。
建永1206年~1207年2年改元は以下の説によるものとみられている。 赤斑瘡を原因とする説 摂政・九条良通の急死を原因とする説
承元1207年~1211年5年改元の原因には以下の説がある。 三合を原因とする説 疱瘡を原因とする説
建暦1211年~1214年3年順徳天皇即位による改元。
建保1214年~1219年7年地震による改元と見られている。
承久1219年~1222年4年旱魃と三合による改元。
貞応1222年~1224年3年後堀河天皇即位による改元。
元仁1224年~1225年2年天変炎旱による改元。
嘉禄1225年~1228年3年改元の理由は「嘉禄」の項目を参照。
安貞1228年~1229年3年天変が相次いだため、また、三合や疱瘡の流行による改元。
寛喜1229年~1232年4年天災、飢饉による改元。
貞永1232年~1233年2年(不明)
天福1233年~1234年2年(不明)
文暦1234年~1235年2年天変地震による改元。
嘉禎1235年~1238年4年地震頻発による改元。
暦仁1238年~1239年2年天変による改元。
延応1239年~1240年2年天変や地震による改元。
仁治1240年~1243年4年彗星、地震、旱魃などによる改元。
寛元1243年~1247年5年後嵯峨天皇即位による改元。
宝治1247年~1249年3年後深草天皇即位による改元。
建長1249年~1256年8年天変や火災による改元。
康元1256年~1257年2年赤斑瘡による改元とみられている。
正嘉1257年~1259年3年太政官庁などの施設の焼失が相次いだことによる改元。
正元1260年~1261年2年(不明)
文応1260年~1261年2年亀山天皇即位による改元。
弘長1261年~1264年4年辛酉革命による改元。
文永1264年~1275年12年甲子革令による改元。
建治1275年~1278年4年(不明)
弘安1278年~1288年11年疫病による改元とみられている。
正応1288年~1293年6年伏見天皇即位による改元。
永仁1293年~1299年7年天変と関東の地震による改元。
正安1299年~1302年2年後伏見天皇即位による改元。
乾元1302年~1303年2年後二条天皇即位による改元。
嘉元1303年~1307年4年彗星と日照りによる改元。
徳治1307年~1308年3年天変による改元。
延慶1308年~1311年4年花園天皇即位による改元。
応長1311年~1312年2年疫病による改元
正和1312年~1317年6年天変地震による改元。
文保1317年~1319年3年大地震などによる改元。
元応1319年~1321年3年後醍醐天皇即位による改元。
元亨1321年~1324年4年辛酉革命による改元。
正中1324年~1326年3年甲子革令による改元。
嘉暦1326年~1329年4年疫病と地震による改元。
元徳1329年~1331年/13323年/4年疫病による改元。

大覚寺統

元号名期間年数改元理由
元弘1331年~1334年4年(不明)

持明院統

元号名期間年数改元理由
正慶1332年~1333年2年光厳天皇即位による改元。

南北朝時代・室町時代

元号名期間年数改元理由
建武1334年~1336/1338年3年/5年(不明)

南朝(大覚寺統)

元号名期間年数改元理由
延元1336年~1340年5年建武の乱による改元。
興国1340年~1347年7年後村上天皇即位による改元とみられている。 また神武天皇即位2000年を記念したものか。
正平1347年~1370年25年天変や兵革による改元か。
建徳1370年~1372年3年長慶天皇即位による改元とみられている。
文中1372年~1375年4年災異による改元とみられている。
天授1375年~1381年7年地震災害による改元か。
弘和1381年~1384年4年辛酉革命による改元。
元中1384年~1392年9年後亀山天皇即位および甲子革令による改元。

北朝(持明院統)

元号名期間年数改元理由
暦応1338年~1342年5年(不明)
康永1342年~1345年4年天変や疫病による改元。
貞和1345年~1350年6年天変や疫病による改元。
観応1350年~1352年3年崇光天皇即位による改元。
文和1352年~1356年5年後光厳天皇即位による改元。
延文1356年~1361年6年兵革による改元。
康安1361年~1362年2年(不明)
貞治1362年~1368年7年天変や兵革による改元。
応安1368年~1375年8年疫病や天変による改元。
永和1375年~1379年5年後円融天皇即位による改元。
康暦1379年~1381年3年疫病や兵革による改元。
永徳1381年~1384年4年辛酉革命による改元。
至徳1384年~1387年4年甲子革令による改元
嘉慶1387年~1389年3年疫病による改元。
康応1389年~1390年2年病事による改元とみられている。
明徳1390年~1394年5年天変や兵革による改元。

北朝(持明院統)

元号名期間年数改元理由
応永1394年~1428年35年疫病(疱瘡)の流行による改元。
正長1428年~1429年2年称光天皇即位による改元。
永享1429年~1441年13年後花園天皇即位による改元。
嘉吉1441年~1444年4年辛酉革命による改元。
文安1444年~1449年6年甲子革令による改元。
宝徳1449年~1452年4年(不明)
享徳1452年~1455年4年三合の厄を避けるためによる改元。
康正1455年~1457年3年(不明)
長禄1457年~1461年4年(不明)
寛正1461年~1466年7年飢饉による改元
文正1466年~1467年2年後土御門天皇即位による改元。

戦国時代

元号名期間年数改元理由
応仁1467年~1469年3年災異による改元。
文明1469年~1487年19年災異による改元。
長享1487年~1489年3年戦乱や疫病などによる改元。
延徳1489年~1492年4年(不明)
明応1492年~1501年10年疫病などによる改元。
文亀1501年~1504年4年後柏原天皇即位、および辛酉革命による改元。
永正1504年~1521年18年甲子革令による改元。
大永1521年~1528年8年戦乱、天変などの災異による改元。
享禄1528年~1532年5年後奈良天皇即位による改元。
天文1532年~1555年24年戦乱などの災異による改元。
弘治1555年~1558年4年戦乱などの災異による改元。
永禄1558年~1570年13年正親町天皇即位による改元。
元亀1570年~1573年4年戦乱などの災異による改元。

安土桃山時

元号名期間年数改元理由
天正1573年~1593年20年戦乱などの災異による改元。
文禄1593年~1596年5年後陽成天皇即位による改元。
慶長1596年~1615年20年慶長伏見地震など天変地異の災異による改元。

江戸時代

元号名期間年数改元理由
元和1615年~1624年10年後水尾天皇即位と戦乱(大坂の役)などの災異による改元。
寛永1624年~1645年21年甲子革令による改元。 ただし、徳川家光の征夷大将軍任命にあたり「将軍代始改元」を改元事由に加えようとした江戸幕府の意向とする説もあり。
正保1645年~1648年5年後光明天皇即位による改元。
慶安1648年~1652年5年「正保」が「焼亡」に繋がると批判が起きたことによる改元。
承応1652年~1655年4年徳川家綱将軍就任のためによる改元とみられている。
明暦1655年~1658年4年後西天皇即位による改元。 ただし、承応2年(1653年)の内裏火災による改元予定が後光明天皇崩御によって延期されたとの説もあり。
万治1658年~1661年4年江戸の大火(明暦の大火)などの災異による改元。
寛文1661年~1673年13年内裏火災などの災異による改元。
延宝1673年~1681年9年京都大火などの災異による改元
天和1681年~1684年4年辛酉革命による改元。
貞享1684年~1688年5年甲子革令による改元。
元禄1688年~1704年17年東山天皇即位による改元。
宝永1704年~1711年8年元禄地震による改元。
正徳1711年~1716年6年中御門天皇即位による改元。
享保1716年~1736年21年徳川家継死去による改元。
元文1736年~1741年6年桜町天皇即位による改元。
寛保1741年~1744年4年辛酉革命による改元。
延享1744年~1748年5年甲子革令による改元。
寛延1748年~1751年4年桃園天皇即位による改元。
宝暦1751年~1764年14年桜町上皇崩御と徳川吉宗死去、その間に発生した地震のための改元とみられている。
明和1764年~1772年9年後桜町天皇即位による改元。
安永1772年~1781年10年後桃園天皇即位と、続いて起こった火事風水害が「明和九年(めいわくねん)」すなわち「迷惑年」によるとされたことによる改元。
天明1781年~1789年9年光格天皇即位による改元。
寛政1789年~1801年13年内裏炎上などの災異による改元
享和1801年~1804年4年辛酉革命による改元。
文化1804年~1818年15年甲子革令による改元。
文政1818年~1831年13年仁孝天皇即位による改元。
天保1831年~1845年15年江戸の大火や京都の地震などによる災異改元。
弘化1845年~1848年5年江戸城火災などの災異による改元。
嘉永1848年~1855年7年孝明天皇即位による改元。
安政1855年~1860年7年内裏炎上、地震(安政の大地震)、黒船来航などの災異による改元。
万延1860年~1861年2年江戸城火災や桜田門外の変などの災異による改元。
文久1861年~1864年4年辛酉革命による改元。
元治1864年~1865年2年甲子革令による改元。
慶応1865年~1868年4年禁門の変や社会不安などの災異による改元。

明治時代以降(近代・現代)

元号名期間年数改元理由
明治1868年~1912年45年一世一元の詔を発する 明治天皇即位による
大正1912年~1926年15年大正天皇践祚による
昭和1926年~1989年64年昭和天皇践祚による
平成1989年~2019年30年今上天皇即位による
(未定)2019年~生前皇位移譲に伴う

ありがとう、平成!新元号予想キャンペーン。新元号を予想して平成元年(1989年)産ヴィンテージ大吟醸『歳月』を当てよう! より

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました