【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は彼岸入り!丙戌で赤口の木曜日です。金運アップのおまじない。

大晦日12月31日にやってはいけないことやることスピリチュアル怖い縁起

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大晦日にやってはいけないことやることスピリチュアル
年末になって、大晦日になるととうとう翌日は新年…この大晦日にやってはいけないことがあるんですよ〜。
だいたい大晦日ってどんな日なんでしょうか?スピリチュアルな意味も合わせてご紹介しますよ〜。
そしてこの大晦日までにやるといいことも!

お正月になったらやってはいけないことはこちらです!

正月元旦三が日にやってはいけないこと元旦にお金を使ってはいけない
新しい年を迎えて、お正月を過ごすにあたってやってはいけないことってなんでしょうか? 爪を切ってはいけないとか、元旦はお風呂に入ってはいけないとか色々ありますよね...
スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

大晦日とは

大晦日とは12月31日は1年の最後の月の最終日のことを言います。
大晦日の「晦日(みそか)」とは月末のことなんですよ〜。

晦日(みそか)は三十路(みそじ)と同じく30

晦日は「みそか」「かいじつ」と読みます。
晦日の「みそか」という言葉は、三十路(みそじ)と同じく30を意味しています。
これは月の30番目の「三十日」に由来した言葉なんですよ〜。ですが実際の日付の30日に関係なく月の最終日を意味しています。12月31日は1年の最後の月の最終日であることから、「大晦日」となりました。

12月31日は歳徳神(としとくじん)を迎える前日

お正月には歳徳神(としとくじん)と呼ばれる神様がやってきます。元旦に、新年の幸せをもたらすために、高い山から降りてくる神様のことを「歳徳神(としとくじん)」と呼びます。この神様は「正月様」「歳神様」とも呼ばれています。
この歳徳神をお迎えするために、正月飾りを飾ったり鏡餅を作ったりといろいろな準備や行事があります。大晦日には寝ずに年神様を待つという風習もありました。

大晦日にやってはいけないこと

大晦日にやってはいけないことのご紹介です!

大晦日にやってはいけないこと、正月飾りを飾る

大晦日である12月31日は正月飾りを飾るのは忌み嫌われる日です。
この日に飾る正月飾りは「一夜飾り」と呼ばれます。
お正月は歳神様をお迎えする大切な晴れの舞台…歳神様を迎えるのに前日に慌てて行うのは無礼千万ということですね!
門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りは、年神様を迎えるための大切なものです。何日も前から「大切な神様」を迎えるために準備しているんですよ、というパフォーマンスが大切なのです。
また、12月29日も「九=苦」に通じるとして正月飾りを飾るは嫌がられます。そのため、正月飾りを飾るなら12月30日が最終日となるのです。

神棚のお掃除の仕方や除夜の鐘や大祓えについては下記に記事を読んでくださいね!

大晦日にやってはいけないこと、鏡餅を飾る餅をつく

大晦日に鏡餅を飾ったり、餅をついたりするのはやってはいけないことです。
これお正月飾りを大晦日に飾ってはいけない理由と同じです。
特に餅に関しては「12月31日についた餅」のことを「一夜餅」と呼び、忌み嫌われています。
餅、特に年末について鏡餅にするなら一夜餅は避けたいところ…それは歳神様の依代となる鏡餅を前日に用意するのは失礼に当たってしまうからです。来年の福と幸せを運ぶ歳神様をお迎えするなら、30日までに!
他にも餅をつけない日はたくさんあります。代表的なのは12月29日につく「苦餅」「二重苦」…これは9という数字が苦に通じているための呼称です。また12月26日につく餅も、6という数字が「ろくでなし」を連想させるために忌み嫌われています。

鏡開きやってはいけないことと正しいやり方2024年は1月11日
正月飾りを飾って大掃除、除夜の鐘年を越したら初詣!となりますが、その正月飾りをしまって正月を終わりにするのはいつなのでしょうか? 鏡餅を飾ったらそれを食べるのが...
餅つきダメな日餅をつく日2023年
年末になって大晦日が近づけばお餅をつくご家庭も多いでしょう。 このお餅を鏡餅にしたり、お雑煮用や正月用ののし餅にしたり…。 この餅をつくのもダメな日とつくべき日...

大掃除は大晦日にやってはいけないこと

盛大に物を捨てたり、普段はしないところを綺麗にする大掃除は、歳神様を迎えるために大切なものです。
この大掃除、できれば28日までに終わらせましょう。それが難しければ30日まで!
大晦日の31日に大掃除を行うのは歳神様を迎えるに当たって、前日に慌てて行ったとして歳神様に失礼にあたります。
ただ、掃き納めとして軽い掃除(普段通りの掃除)は全く問題ありません。

台所で火を使うのは大晦日にやってはいけないこと

この大晦日に火を使うのはやってはいけない、というのは諸説あるようです。
お正月の三が日に火を使ってはいけない、というのは有名ですが、大晦日に関しては色々です。ただ気持ち的には、大晦日には歳徳神をお迎えする準備が終わっていなければならない日なので、長時間の煮込み料理や台所を盛大に汚す料理は避けたいところですね。
煮物料理は灰汁(あく)が出てます。この灰汁が「悪」を連想させるので嫌がられんだそうですよ!
ただ、実際はお節料理をしようと思ったら、煮豆や昆布巻きなどはかなり長時間煮込みますし、筑前煮だって結構時間かかりますよね〜。30日に作ってもいいですが、全ての料理を終わらせるのはかなり難しい!何より保存の問題もありますしね。
昔は火を起こすのも、日の出ともに薪を用意して釜戸にくべて…と大変な重労働で主婦の仕事の最も辛い部分でした。この煮炊きの部分を大晦日に行うのはせっかくのハレの舞台にふさわしくなかったのかもしれませんね。現代では火を起こすことが簡単にもなっていますので、今ではあまり重要視されないことなのかもしれません。

大晦日にやってはいけない怖い縁起

「大晦日に早く寝てはいけない…早く寝るとシワと白髪が増えるから」

これはなかなか怖い縁起ですね!
大晦日の夜は起きて歳神様を迎えなければならない日、そのため早く眠ると早く年を取らされてシワと白髪が増えると言われています。

大晦日にやるといいこと

大晦日にやるといいことのご紹介です。せっかく年に一度の大晦日…開運、したいですよね!

大晦日にやるといいこと、入浴

大晦日の夜のやっておくといえば、入浴です!
大晦日の夜のお風呂のことを「年の湯」と呼びます。1年の汚れと厄を落とすという意味が込められています。厄落としですね!現代では毎日入浴することが当たり前ですが、江戸時代は江戸に住んでなければ4〜5日に一度くらいの頻度で入れる特別なものでした。そしてその特別な入浴を大晦日にすれば、まさに厄落としになったのです。
大晦日に年の湯に入ったあとは、元旦の日の出ている間は入浴を避けた方が良いといわれています。これは、元旦には歳神様から福を授かるため、お風呂に入って授かった福を洗い流してしまわないようにという理由からです。

大晦日にやるといいこと、掃き納め(普段通りの掃除)

大掃除は大晦日の前日の30日までに行っておきますが、大晦日の日には「掃き納め(はきおさめ)」と呼ばれる、その年最後の掃除を行います。
大掃除ではなく「普段通りの掃除」になります。どんなに綺麗にしても、埃って毎日たまりますからね!
ただし元旦の掃除はとお迎えした年神様を追い出してしまいますので、要注意です。

大晦日にやるといいこと、年越しそば

年越しに食べる蕎麦には

  • 蕎麦は細くて長いので健康長寿
  • そばは切れやすいのでその年にあった苦労や厄を断ち切る

という願いが込められています。
ちなみに年越しうどんの地域や、大晦日に年越し蕎麦を食べない地域もありますよ〜。
年越し蕎麦については下記の記事を読んでくださいね!

年越し蕎麦はいつ食べる縁起物の具材
大晦日に食べるものといえば、年越し蕎麦!ですね! この年越しそばって、いつ食べるのが正しいのか…縁起の良い具材、入れなければならない具材、やってはいけないことな...

大晦日にやるといいこと、除夜の鐘を聞く

除夜の鐘は煩悩の数と同じ108回鳴らされるというのは有名ですね。除夜の鐘が108回なのには

  • 仏教の教えに従って煩悩を払うために108回
  • 「四苦八苦」を数式にあてはめて4×9、8×9を足した108に合わせている
  • 季節の目安である「二十四節気」と「七十二候」にちなみ、それぞれと月の数を足して108に合わせている

といった説があります。除夜の鐘を撞きたいところですが、このご時世…テレビで見ても十分にご利益があります。

大祓え式、除夜の鐘、初詣の正しい作法で厄払いと運気アップ
とうとう今年も終わりです。何年か前から、年に二回の大祓え式と除夜の鐘つき、そして初詣を行っています。 劇的に運が良くなった、ということはないのですが、不思議なこ...

大晦日にやるといいこと、年取り膳

元旦のお節は有名ですが年取り膳はあまり知られていない、大晦日の風習ですね。
歳神様と同じ御膳を、大晦日の夜にいただいて古い歳神様に感謝を捧げ、新しい歳神様の到来を喜ぶ物でした。この御膳を食べた後は眠らずに朝まで起きて、そのまま初詣に行くのです。
詳しくは農林水産省のページに書かれていますね!

歳とり膳/年取り膳/年越し料理 宮崎県 | うちの郷土料理:農林水産省

大晦日とスピリチュアル

大晦日は一年の終わり…この最後の日にスピリチュアルにした方がいいことをご紹介します。

大晦日とスピリチュアル、手放したいもの、執着しすぎてるものを紙に書き出して捨てる

大晦日はその年最後の日です。
来年には持ち越したくないことを書き出してリストにしましょう。
叶えたい願いに対する執着心も書き足しておきましょう。
最後に書いた紙を捨ててしまって、スッキリ!

大晦日とスピリチュアル、初夢準備

一般的には初夢は新年の1月2日に見る夢のことを指しますが、絶対にその日に見ることができるわけではありません。
そのため、夜通し起きてる派でなければ、大晦日は12月31日の夜に見た夢からは初夢になる可能性が高いのです。夢は起きる直前に見たものが記憶に残りますから。
そのため、初夢を忘れないように準備しておきましょう。本当に初夢かどうか、年越しを確認できる時計と夢をメモするものが必要ですね!
また初夢の内容、吉凶に関しては下記の記事を読んでね!

初夢はいつ由来と内容で夢占いとおまじない-宝船と一富士二鷹三茄子の続き2023
新年に見る夢と言えば初夢ですね。 この初夢は、昔からその1年を占うものとされています。「一年の計は元旦にあり」と言う諺通りせっかくの初夢は最高のものにしたいもの...

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました