【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は一粒万倍日で三隣亡、丙午で先負の水曜日!試験や資格のおまじないに向いた日!

年越し蕎麦はいつ食べる縁起物の具材

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年越し蕎麦はいつ食べる縁起物の具材

大晦日に食べるものといえば、年越し蕎麦!ですね!
この年越しそばって、いつ食べるのが正しいのか…縁起の良い具材、入れなければならない具材、やってはいけないことなどを紹介します。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

年越し蕎麦はいつ食べる

年越し蕎麦に絶対に食べなければいけない時間はありません。
朝でも昼でも夜でも、12月31日の大晦日に食べれば年越し蕎麦となります。
なんなら12月31日に食べなくても、年末付近に食べたら年越し蕎麦とする地域やご家庭すらあるのです。

年越し蕎麦でやってはいけないこと

さて、上記で述べたように年越し蕎麦は2月31日の大晦日に食べればいつ食べてもいいのですが、たった一つだけ守らなければいけない、やってはいけないことがあります。
それは深夜0時を超えてはいけないということです。
深夜0時を超えるとすなわち新年、新年に食べる蕎麦は年越し蕎麦ではなくなります。

年越し蕎麦をなぜ食べる

年越しは蕎麦…どうして蕎麦を食べるのでしょうか?
年越し蕎麦をなぜ食べるのか、その理由や由来をご紹介します。

年越し蕎麦は江戸時代から始まった

年越し蕎麦を食べるようになったのは江戸時代といわれています。江戸時代の記されたものにいくつか年越し蕎麦に関する記述があります。

  • 十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。「大坂繁花風土記」
  • 正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。「大坂繁花風土記」
  • 百人の蕎麦食う音や大晦日(江戸時代に読まれたと言われる古川柳、落語「そば清」の枕に使われることで有名、吉原でお金持ちが百人に蕎麦を振る舞った様子、とか、江戸日本橋の越後屋呉服店で大晦日の最終日に店の者みんなで蕎麦を食べる様子であるとか色々あります。)
  • 蕎麦うちて鬢髭白し年の暮(1750年の俳諧師・服部嵐雪の句)

この「江戸時代には年越し蕎麦を食べていた」ことに関する明確な記述はありません。
というより江戸時代は四六時中蕎麦を食べていました。特に三十日蕎麦(みそかそば)と呼ばれる蕎麦は有名で、その月の最終日に蕎麦を食べる風習がありました。ひな祭りの雛蕎麦あたりも有名ですね。

これは江戸時代というより江戸では、白米が主食となっていたため、脚気(ビタミンBが不足することにより起こる病気、玄米には豊富なビタミンB群が精米することによってなくなる)が流行しており、それを防ぐのに蕎麦をよく食べたと言われています。
では年越し蕎麦なんて食べてなかったのか、と言われるとそうでもなく、上記の記述のように年末に蕎麦を食べる人は非常に多かったそうです。
年末になると、なんかわかんないけど皆んなそば食ってる…から「蕎麦って金運アップ」「蕎麦って開運「厄除けも!」と後付けで理由ができて、年越し蕎麦の風習ができたと思うと、面白いですよね!

年越し蕎麦は縁起物

この年越し蕎麦、食べると開運、金運アップに厄除けといいことづくし!
年越し蕎麦の縁起の良さをたっぷりご紹介します!

年越し蕎麦は延命・長寿の縁起物

蕎麦は細長いので延命・長寿を願っている縁起物!そのため年越しに蕎麦を食べたら、健康で長生き!

年越し蕎麦は金運の縁起物

蕎麦を食べると金運が上がる!これは聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
蕎麦で金運が上がる理由は

  • 金銀細工師が金箔を延ばす為にそば粉を用いた
  • 金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉の団子を使用した

からと言われています。

年越し蕎麦は厄払い縁切りの縁起物

蕎麦は厄除けになる、というのは蕎麦が切れやすいことから。
切れやすいを蕎麦を食べて、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないと言われています。
「縁切りそば」「年切りそば」とも言います。また、借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」とする説もあり、この場合は必ず残さずに食べなければいけません。

年越し蕎麦は開運の縁起物

これはとても有名な「世直しそば」の伝説から来ています。
鎌倉時代に博多の承天寺では年の瀬を越せない町人に「世直しそば」としてそば餅を振る舞っていました。
この「世直しそば」を食べた翌年から運が向いてきたという伝説があります。
そこから、大晦日に「運そば」を食べる習慣が生まれました。「運気そば」「福そば」とも呼ばれます。
ちなみに最初に振る舞ったのは謝国明と言われていて、彼は博多にいた南宋商人でした。
飢饉の時、彼がそばがき状の蕎麦を人々に振る舞ったんだそうですよ。この蕎麦を食べた人が翌年に福に恵まれたことから、博多では年越し蕎麦を「福そば」「運そば」と呼ぶとか。
謝国明が渡宋を助けた仏教僧の円爾(聖一国師)は製粉技術を持ち帰ったと伝えられ、彼が開いた承天寺には「饂飩蕎麦発祥之地」碑が建っています。

年越し蕎麦は健康の縁起物

「蕎麦の実は五臓の毒を取る」そのため、蕎麦は健康の縁起物となっています。
五臓とは心臓・肺臓・肝臓・腎臓・脾臓のこと、この五臓に溜まった毒をとってくれる蕎麦、この蕎麦を年末に食べて、1年間に溜まった毒を取って健康に!
また蕎麦は大変丈夫で痩せた土地でもよく育つ植物です。そして風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になります。この事から健康の縁起を担ぐとも言われています。

年越し蕎麦は一族繁栄の縁起物

蕎麦はそば、すなわち「そばに居る」とかけて、家族とずっとそばに居る、そして細くて長いのでみんな長生き、ということで年越し蕎麦は一族繁栄の縁起物と言われています。

年越し蕎麦で縁起の良い開運の具材、入れた方がいい具材

年越し蕎麦で縁起の良い開運の具材、入れた方がいい具材のご紹介です。

年越し蕎麦で縁起の良い開運の具材、ネギ

年越しそばの食べ方に明確な決まりはありませんが、葱は開運の縁起の良い具材として有名です。

  • 「一年の苦労をねぎ(葱)らう」という語呂合わせ
  • 神職の「祢宜」の言葉に掛けた語呂合わせ(禰宜の語源は「和ませる」の意味の古語「ねぐ」であり、神の心を和ませてその加護を願うという意味)

ネギは風邪予防にもよく、食欲も増進してくれます!

年越し蕎麦で縁起の良い開運の具材、鰊(にしん)

鰊(にしん)蕎麦は北海道や京都の郷土料理として有名ですね!
このが鰊(にしん)は「二親(にしん)」の語呂合わせから、多く子どもが生まれるようにという願いが込められており、年越しに縁起の良い具材として知られています。

そのほかに縁起の良い年越し蕎麦の具材

ネギやニシン以外の年越し蕎麦の縁起の良い具材をご紹介します。

年越し蕎麦の縁起の良い具材 意味
海老 腰が曲がっているので、長寿祈願
春菊 この時期が旬の食材なので、盛り=繁栄を祈る
紅白かまぼこ めでたさの象徴
卵焼き 黄金色で金運や繁栄を祈る
油揚げ 油揚げの別名は稲荷揚げ。お稲荷さんといえば五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の神様なので、新年がうまくいくよう祈る。

年越しうどんはダメじゃない

さて、これまで年越し蕎麦をご紹介してきましたね。
ここでは年越しうどんについてです。年越しうどん、ダメじゃないですよね!

讃岐うどんの産地である香川県では「年越しうどん」を食べる家庭が多い

うどんの本場、讃岐の香川県では年越しうどんを食べるご家庭がそれなりにあります。
ただ、毎日食べてるうどんではなくこの日だけはそば、というご家庭の方が多いとか…。

沖縄そばで年越し

沖縄なら年越し蕎麦はやはり沖縄そば!
沖縄県では本土復帰以降に「大晦日の年越し蕎麦」の風習が広まりました。ただし食べるのは蕎麦粉を用いた「日本蕎麦」ではなく、沖縄そばなんだそうですよ〜!

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました