【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は辛酉で先負の土曜日、人を動かすおまじないの日!

土用の丑の日うなぎ以外の食べ物牛肉とすること

スポンサーリンク
スポンサーリンク

土用の丑の日うなぎ以外の食べ物牛肉とすること

土用の丑の日には鰻を食べる、と思っていますよね〜!
もちろん土用の丑の日に鰻を食べるのは大正解ですが、鰻以外にもたくさん食べるものがあるんですよ〜!

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

土用の丑の日とは

ウナギを食べる夏の『土用丑の日』ですが、今年は2024年7月24日 (一の丑)、8月5日 (二の丑)です。
土用の丑の日と呼ばれる日は実は年に何度かあリます。春・夏・秋・冬にあります。4つの土用のそれぞれは、春土用、夏土用、秋土用、冬土用とも呼ばれ、大体の目安としては次のようになります。

  • 冬土用:1月後半~2月初め
  • 春土用:4月後半~5月初め
  • 夏土用:7月後半~8月初め
  • 秋土用:10月後半~11月初め

2024年の土用の期間

ちなみに2024年の土用の期間は下記になっています。

土用の春夏秋冬 ⼟⽤の丑の⽇ ⼟⽤の期間 二十四節気
(にじゅうしせっき)
2024年冬の⼟⽤ 1月20日
2月1日
1⽉18⽇〜2月3日 2月4日立春
2024年春の⼟⽤ 4月16日
4月28日
4月16日〜5月4日  5月5日立夏
2024年夏の⼟⽤ 7月24日 (一の丑)
8月5日 (二の丑)
7月19日〜8月6日  8月7日立秋
2024年秋の⼟⽤ 10月31日 10月20日〜11月6日 11月7日立冬

風水の基礎となっている東洋暦で、季節が変わる二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬。この4つの節気の前の18日間を土用と呼んでいるのです。丑は干支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のことで、土用の18日間の丑の日がいわゆる「土用の丑の日」になります。

土用の丑の日はいつ?2024年の土用の丑の日は何回?

2024年の夏の土用の丑の日は2024年7月24日 (一の丑)、8月5日 (二の丑)です!

「土用の丑の日」になぜうなぎを食べるのか

この「土用の丑の日」にはもともと「う」のつくものを食べると元気になると言われ「梅干し」や「うどん」などが食されてきました。
季節の変わり目は病気にかかりやすく、流行病も多かったため殺菌作用のある「梅干し」、消化がよく力のつく「うどん」などを食べて健康に過ごしましょう、という知恵だったのでしょう。

そこに平賀源内が夏になかなか売れず困っていた「ウナギ」を食べて精力をつけて、夏を乗り切ろう!と言い出したわけです。
うなぎにはタウリンがたっぷり含まれていて、夏バテ予防にはぴったりです!

土用の丑の日には「う」のつくものか黒いものを食べよう

「土用の丑の日」は年に1~3回訪れる特別な日です。中でも夏の土用は暑さが厳しい時期にあたるため、元気を付ける食事が重視されます。「丑の日」は災難が起きやすいとされ、そこから特定のものを食べる習慣が生まれました。

「う」のつく食べ物と「黒い」食べ物の意味

「丑」にちなんだ「う」のつく食べ物を食べることで、縁起を担ぎ、災難から身を守るという考え方があります。また、「玄武」、丑の方角の守護神は黒色を象徴する神様とされ、黒い食べ物を食べることで厄除けをするという習慣も生まれました。

「う」のつく食べ物とは

「う」のつく食べ物とは、例えばうなぎ、うどん、ウリ、梅干し、牛肉などがあります。これらはすべて、土用の丑の日に好ましく食べられる食材とされています。

黒い食べ物とは

一方、黒い食べ物とは、うなぎ、ドジョウ、シジミ、ナス、黒豆、黒ゴマなどがあります。これらの食材は黒色を象徴し、厄除けの意味を持つとされています。

土用の丑の日にうなぎ以外の食べ物

土用の丑の日の鰻はとても有名で、夏になればスーパーでもコンビニでも競争のように売られていますね。最近はうなぎの稚魚が激減し、国産の鰻が高騰しているとか…確かに国産鰻、ものすごくお高いですね…。
ですが、土用の丑の日は、鰻を食べるだけの日じゃないのです!
特に近年は春や冬、秋の土用も気にされる方が多くなり、うなぎ以外のしじみやうどん、あんころ餅などをよく見かけるようになりました。

土用の丑の日にはあんころ餅(土用餅)

「う」のつくうどんや梅干し以外にも「土用餅」と言うあんころ餅を食べる風習が京都や金沢を中心に今も残っています。

その昔、宮中の公家の間では、ガガイモの葉を煮出した汁で練ったお餅をみそ汁に入れ、土用入りの日に食べると暑気あたりしないと言われていました。
このガガイモの葉のお団子が年月を経て、あんころ餅になりました。あまり知られていない風習ですが、最近では和菓子屋さんだけではなくコンビニやスーパーでもこの土用餅を見かけるようになってきました。
三重県伊勢市(伊勢神宮)の「赤福」や「御福餅」はこの土用餅にぴったりな銘菓です。年に一度は食べたいですね。

土用の丑の日には土用シジミ

そして土用に食べる物のもう一つは「土用蜆(しじみ)」です。
夏に旬を迎えるしじみは夏の土用が一番美味しいとき!
「土用しじみは腹ぐすり」ということわざが残っているほど、江戸時代から土用の入りは「しじみ」というのが庶民の定番でした。
江戸、すなわち東京では蜆が名産品で、しじみには二枚貝の中でも良質なたんぱく質を豊富に含み、アミノ酸の一種であるタウリン、アラニン、グリコーゲンなど、肝臓の働きを助けてくれる作用がある栄養に富んだ食材なのです。
鰻を食べるほど食欲が無くても、しじみのお味噌汁なら美味しくいただけるかもしれません。

土用の丑の日には卵(土用卵)

さらに土用卵というのもあります。夏の土用の期間に取れる卵は滋養に飛んでいると言われ、夏バテを防ぐと言われています。
そして冬の土用期間は大寒や寒の入りに重なる時期…この時期の卵は大寒卵、寒卵と呼ばれ一年の金運、健康運を授けてくれる大変縁起のいい卵となっています。寒卵については下記の記事を読んでね!

大寒の日のおまじない

恐ろしいほど暑い夏ですが、しじみや鰻、あんころ餅で乗り切っていきましょう!
そして運気も上げていきたいですね!
季節の食べ物は食べるだけでも運気アップ!!

土用の丑の日には丑湯

緑茶や桃の葉、よもぎの葉などの薬草をお風呂に入れて、ゆったりと浸かる「丑湯(うしゆ)」も夏土用に行われます。緑茶のテイーパックで簡単に代用できますので試してね!

土用の丑の日には牛肉

さて、「土用の丑の日」は、鰻を食べるのが有名ですが、みなさん考えてみてください。
丑の日=牛の日ですよ、「う」がつく物なら「牛の肉」=「牛肉」もいいわけです。

牛肉はうなぎと同じくスタミナ補給に優れた食材だから土用の丑の日に食べよう

「スタミナがつく」という表現がありますが、これは体力を増やすという意味です。スタミナを増やすためには、たんぱく質が必要で、その供給源として牛肉が優れています。

牛肉のたんぱく質は体力維持の源だから土用の丑の日に食べよう

たんぱく質は、筋肉や体組織の修復・再生、血液や体液の新生など、身体機能の維持に欠かせない栄養素です。たんぱく質が不足すると疲れやすくなり、スタミナが低下するとされています。そのため、スタミナを維持・増やすためには、たんぱく質の補給が不可欠です。

牛肉はウナギと同じく栄養素の宝庫だから土用の丑の日に食べよう

たんぱく質だけでなく、ビタミンやミネラルといった栄養素も必要で、これらは身体の代謝を促進し、エネルギーの生成に貢献します。牛肉は、これらの栄養素も豊富に含んでいるため、効率的にエネルギーを生成し、スタミナを維持・増やすための理想的な食材と言えます。

土用の丑の日にすること

土用期間は、新しいことや旅行を控えるべきとされるます。しかし、これが現代のライフスタイルに合わないと感じる方もいるかもしれません。そこで土用の期間にふさわしい、家の中でできる活動をご紹介します。

2024土用間日と土用期間にしてはいけないこと
夏の土用は「丑の日」で有名ですね! この土用、一年に4回もあります。その土曜にやってはいけないことと、土用にやってはいけないことができる間日についてです。 土用...

家での掃除と整理整頓

土用の期間は、一般にあまり動き回らず、家の中で過ごすことが推奨されています。この期間を利用して大掃除を行い、家を綺麗にするのは良い考え方です。特に、年末の大掃除でしか手が付けられないような場所や、普段見えない部分の掃除をするのがおすすめです。さらに、断捨離や整理整頓をして部屋をきれいに保つのも良いです。

機器のメンテナンス

普段使っている乗り物の定期点検や、家電製品のメンテナンスも、土用の期間に行うと良いとされています。

模様替えと衣替え

季節に応じた部屋の模様替えや衣替えを行うのも、土用の期間にぴったりな活動です。家を整えることは、土用の特徴である「腐敗と再生の気」に沿った開運行動といえます。

夏土用にやること

特に夏の土用には以下の活動が推奨されています。

  • 衣類や書物の虫干しを行う。
  • 薬草を入れたお風呂に入る。
  • 「う」のついたものを食べる(例:うなぎ、梅干し)。
  • 梅干しの天日干しを行う。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました