6月になると紫陽花が全盛期ですね!
この紫陽花…よくある丸い形の花の塊が咲いているのはセイヨウアジサイという種類で、日本原産のガクアジサイから品種改良したものなのだそうです。
この紫陽花を使った伝統的な金運アップのおまじないや運気アップ、健康運アップのおまじないをご紹介します。
商売繁盛!縁起の良い紫陽花と蜂の巣の相関関係
紫陽花は商売繁盛、金運アップ、家内安全、魔除の花として日本で親しまれています。
最近では母の日やウェディングでも使われるようになってきました。
5〜7月の縁起の良い花、として定着していますね!
紫陽花の花言葉の日本と英語圏での違い
紫陽花の花言葉は一般的には「冷酷」「移り気」といったものが多く、いい印象のものはありません。しかし、花色によっては違います。
- 白い紫陽花(アジサイ)の花言葉は「寛容」
- 青い紫陽花(アジサイ)の花言葉は「辛抱強い愛情」
- ピンクの紫陽花(アジサイ)の花言葉は「元気な女性」
また日本での花言葉は「家族団欒」「和気あいあい」「家族の結びつき」といった「家族」や「仲の良い様子」にちなんだものが多く、近年では結婚式や母の日のプレゼントにも使われるようになりました。
英語圏では紫陽花の移ろう花色と雨の中に咲くその姿から連想された花言葉で、日本では小さな花が寄り添い合うように咲く様子から連想された花言葉と言えるでしょう。
どうして蜂の巣?どうして紫陽花?商売繁盛の縁起物
日本での花言葉が「家族団欒」「和気あいあい」「家族の結びつき」からもわかるように、紫陽花の花は小さな花(実際には花ではなく装飾花とも呼ばれている萼(ガク))が、密集して咲いています。
この小さな花が密集している様子が蜂の巣を連想させるため、商売繁盛の縁起物として商家の庭先や玄関に飾られる花の一つです。紫陽花は非常に丈夫でどんな土地にも根づき、繁殖力も旺盛で地下茎から次々と芽を出すことも縁起物として使われる理由の一つです。
蜂の巣はなぜ縁起物なの?
蜂は非常な働き者で繁殖力旺盛…そして黄色はお金の色、このことから蜂は昔から商売繁盛のシンボルでした。
蜂の巣を縁起物として軒先に吊るしたり、室内に飾ったりする家も多いです。
紫陽花は縁起の悪い花で庭に植えないほうがいいって本当?
ここまで縁起物として紹介してきた紫陽花ですが、庭に植えると縁起が悪い…という言い伝えもあります。これは
- 紫陽花は意外にも前年のうちに一手間(冬がくるまえに枝葉を落として冬休みが必要)かかり、それをせずに、翌年花が咲かなくなる、そのため咲かない=不運で縁起が悪い
- 繁殖力が強すぎて、隣の庭まで浸食してしまうので争いのタネになる
- 低木で増えやすいので庭木には不向き
- 紫陽花には未確定ながらも毒のあるものがあるため(青酸配糖体という成分が毒ではないかと言われています。そのため少ないながらも食用により食中毒を起こすという事件がありました。ただし品種や生息域によってかなり個体差があるようです)
といったことが理由のようです。
繁殖力の強さが「子宝に恵まれる」ということで既婚家庭では縁起の良い植物として好まれる傾向にあります。しかし、未婚の女性(結婚適齢期の女性)がいる家庭では「根付いて嫁に行かない」…ということで嫌がられるようです。
紫陽花のおまじないの由来
紫陽花の花を商売繁盛や魔除、婦人病、金運のおまじないの由来としてはいくつかの説があります。
紫陽花の花は蜂の巣に似ているため、商売繁盛のおまじないになった
前述した通り、紫陽花の花が蜂の巣に似ているため商売繁盛のおまじないを始めるようになったというものです。
紫陽花の花は薬玉に似ているため、魔除や健康のおまじないになった
紫陽花の花のあの細かい花が集まって丸くなった形…それが薬玉に似ているため、魔除や健康のおまじないになったというものです。
薬玉とは
平安時代に贈答用として用いられた薬玉は蓬や菖蒲などで球型を作り、中に調合した香料を入れて邪気払いとし、
室内に飾ったり身に付けて使われていました。
こちらは竹籠を用いて球型にお作りし、鈴の付いた玉形の匂袋を入れて邪気払いの五色の紐で飾りました。
吊るして飾るのはもちろん、置いて紐を流して飾ってもいただけます。床飾りや玄関にいかがでしょうか。
お祝いなどのご進物や、端午の節句の飾りとして、涼しげな見た目から夏場の贈り物にもおすすめです。引用 山田松香木店
紫陽花のおまじないのやり方
紫陽花のおまじないには様々なやり方が伝えられています。
その地方によって違ったり、簡略化されたものがあったりします。
紫陽花のおまじないの共通項
紫陽花のおまじないには、やり方に微妙な差はあれど、大体において下記のような共通項があります。
- 早朝からはじめ、午前中に終わらせた方が良い
- トイレに飾ると下の世話に一生ならない・女性なら婦人病にかからない
- 玄関や軒下に飾ると金運が上がる、商売繁盛になる
- 出入り口に紫陽花の花を植えておくとお金が貯まる
- 土用の丑の日の早朝に花を摘み軒先に吊るすとお金に不自由しない
- 家の中に活けるとお小遣いに困らない
6月の6のつく日(6月6日、6月16日、6月26日)に行う紫陽花のおまじない
まず、ご紹介するのは、6月の6のつく日(6月6日、6月16日、6月26日)に行うという紫陽花のおまじないです。金運のおまじないとして、その年小銭に困らないと言われることが多いです。
またトイレに飾って、婦人病を防ぐ、歳をとっても下の世話にならないと言われるのが多いも6月の6のつく日の紫陽花のおまじないです。
6月の6のつく日(6月6日、6月16日、6月26日)に行う紫陽花のおまじないのやり方
- 6月の6のつく日(6月6日、6月16日、6月26日)の朝に、紫陽花の花をひと枝切る
- 半紙(和紙)に自分の名前と生年月日を書く
- その半紙(和紙)で紫陽花を包む
- 紅白の水引で半紙と花を縛り、玄関やトイレや軒下に花を下にして吊す
上記のやり方がもっともポピュラーなものです。
簡略化して半紙や水引などなしで、そのままの紫陽花ひと枝を逆さに吊すだけ…というものもあります。
また半紙に書くのはそこに住む家族全員の名前と生年月日とする地方もあります。家族中にかけたいおまじないですね!
夏至の日に行う紫陽花のおまじない
夏至の日に行う紫陽花のおまじないです。これは金運にいい!と言われていることが多いおまじないです。
このおまじないについては夏至の日のおまじないの記事にも載っています。読んでみてね!

夏至の日に行う紫陽花のおまじないのやり方
- 夏至の日の出前に行う必要があります。必要なものは紫陽花(植えてあるもの)、金色(紅白という地方もある)の水引、半紙(和紙でも可)、紐です。
- 夏至の前日の早朝に紫陽花を1枝切ります。この紫陽花は前日の早朝に切ることが大切で、露地植えか鉢植えのものを自分で切りましょう。
- この紫陽花を翌日の夏至の日の日の出前に半紙でくるみ、水引をかけ、花が下になるように紐で吊るします。軒下、玄関などに吊すことが多いです。
- 一年たったら、感謝して捨てましょう。
他にも夏至の前日に切った紫陽花は屋根の上で夜露に晒す、というやり方もあります。
半紙に自分の生年月日(家族全員分書くのもオッケー)を黒ペンで書く、というやり方もあります。
夏の土用の丑の日に行う紫陽花のおまじない
このおまじないも金運のおまじないとして行われることが多いです。次の土用の丑の日までお金に困らないと言われています。
このおまじないについては土用の丑の日のおまじないの記事にも載っています

夏の土用の丑の日に行う紫陽花のおまじないのやり方
- 夏の土用の丑の日の朝に紫陽花を2枝摘む。
- 白い紙(半紙か和紙)に包んで紅白の水引をかけて、花を下にして玄関の外と内に吊しておく。
- 翌日その花の中から花びらを4枚とって、白い紙(和紙か半紙)に包んでお財布や通帳に挟んでおく。
- 残りの花はそのまま飾っておく。
この方法の他にも、早朝にひと枝、紫陽花を切って半紙に包んで紅白の水引をかけ、花を下にして玄関や軒下、トイレに吊す…というやり方もあります。
紫陽花のおまじないがやりやすい紫陽花について
この紫陽花のおまじないですが、水気の多い紫陽花を吊るして綺麗なドライフラワーにするのは非常に難しいです。時期的にも梅雨ですし…。
夏の土用の丑の日であれば、紫陽花も咲き終わりで水気が抜けていて比較的ドライフラワーになりやすいです。
また、紫陽花は花が終わる時期(色の変化が終わる時期)の方が水分が抜けています。切るときにすでに長期間花が咲いていたものを選びましょう。
紫陽花のおまじないでは朝や日の出前に花を切らせますが、昼になると紫陽花は給水して水気が多くなります。そのため、紫陽花を綺麗なドライフラワーにするのにも、朝早くに切った方がいいでしょう。
紫陽花のおまじないが難しいなら若狭野天満神社で魔除あじさいのお守り
さて、紫陽花のおまじない…紫陽花があればいいですが「そんなん面倒なことやってられるかい…」という人の方が多いでしょう。
そんな時は若狭野天満神社の紫陽花のお守りはいかがでしょう。
若狭野天満神社について
所在地: 〒678-0082 兵庫県相生市若狭野町1190
電話: 0791-28-0041
魔除で有名な兵庫の神社です。境内には紫陽花が満載です。
この紫陽花を使って「魔除けあじさい守り」というお守りを授与しています。
大変人気のお守りで、特にこの紫陽花のおまじないの時期(6月)には売り切れています。
大体秋口から作り始めて、売り始めることが多いので、早めに購入しておくのが吉です。
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!