【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は一粒万倍日で辛卯、大安の金曜日!愛のおまじないの日。モテモテになる媚薬のおまじないや待ち受けを変更して恋の願いを叶えましょう。

2023六十干支と十干十二支早見表60通りの意味とカレンダー調べ方調べ方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2023六十干支と十干十二支早見表60通りの意味とカレンダー調べ方調べ方

六十干支というものがあります。私たちがよく知っている干支は十二支と十干が組み合わさったものです。
この六十干支の早見表や意味についてです。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

六十干支の意味

干支は、陰陽五行説という古代中国の思想や易に由来し、月日に当てはめられるように発展したものです。干支は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせです。

十干の意味

十干を説明するにあたっては「陰陽五行説」が大切になります。「木の兄」や「木の弟」というのは中国思想の陰陽五行説から来ています。簡単にいうと五行とは「木・火・土・金・水」のことで、万物はこの5つの「木・火・土・金・水」の要素から成り立っているという思想です。
十干自身はもともと甲、乙、丙、丁などとして、10日ごとに日を数えるための符号でした。10日ごとに「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で1ヶ月となり、広く使われていました。
この十干と陰陽が一緒になり、五つの属性が陰陽の「兄(え)」「弟(と)」に分かれたものが十干です。
十干はこの陰陽五行のなかから生まれたのです。

十干についてはこちらの記事を読んでね!

十干占い、あなたの運勢を十干で知ろう
最近、当たることが多い十干占いのご紹介です。 陰陽五行説と十干 十干を説明するにあたっては「陰陽五行説」が大切になります。 「木の兄」や「木の弟」というのは中...

十干の種類と読み方早見表

十干はその名の通り10種類の要素から成り立っています。

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種です。

さて、この十干の読み方は下記の通りです。

十干音読み訓読み五行陰陽五行陰陽
こうきのえ陽(兄)木の兄
おつきのと陰(弟)木の弟
へいひのえ陽(兄)火の兄
ていひのと陰(弟)火の弟
つちのえ陽(兄)土の兄
つちのと陰(弟)土の弟
こうかのえ陽(兄)金の兄
しんかのと陰(弟)金の弟
じんみずのえ陽(兄)水の兄
みずのと陰(弟)水の弟

日常では音読みで、干支では訓読みで使われることが多いです。

十二支の意味と読み方早見表

十二支は、もともと12ヶ月の順序を示す呼び名でしたが、次第に12種類の動物を当てはめるようになりました。

十二支音読み訓読み五行
ちゅううし
いんとら
ぼう
しんたつ
うま
ひつじ
しんさる
ゆうとり
じゅついぬ
がい

干支の組み合わせは60通りと読み方早見表

干支の組み合わせは、十干と十二支が組み合わさったものです。
と十二で「干支」なのです。60通りのパターンが存在し、六十干支と呼ばれます。これが一巡すると還暦となります。60通りのパターンの早見表は下記になります。

番号干支音読み訓読み番号干支音読み訓読み
1甲子こうしきのえね31甲午こうごきのえうま
2乙丑いっちゅうきのとうし32乙未いつびきのとひつじ
3丙寅へいいんひのえとら33丙申へいしんひのえさる
4丁卯ていぼうひのとう34丁酉ていゆうひのととり
5戊辰ぼしんつちのえたつ35戊戌ぼじゅつつちのえいぬ
6己巳きしつちのとみ36己亥きがいつちのとい
7庚午こうごかのえうま37庚子こうしかのえね
8辛未しんびかのとひつじ38辛丑しんちゅうかのとうし
9壬申じんしんみずのえさる39壬寅じんいんみずのえとら
10癸酉きゆうみずのととり40癸卯きぼうみずのとう
11甲戌こうじゅつきのえいぬ41甲辰こうしんきのえたつ
12乙亥いつがいきのとい42乙巳いつしきのとみ
13丙子へいしひのえね43丙午へいごひのえうま
14丁丑ていちゅうひのとうし44丁未ていびひのとひつじ
15戊寅ぼいんつちのえとら45戊申ぼしんつちのえさる
16己卯きぼうつちのとう46己酉きゆうつちのととり
17庚辰こうしんかのえたつ47庚戌こうじゅつかのえいぬ
18辛巳しんしかのとみ48辛亥しんがいかのとい
19壬午じんごみずのえうま49壬子じんしみずのえね
20癸未きびみずのとひつじ50癸丑きちゅうみずのとうし
21甲申こうしんきのえさる51甲寅こういんきのえとら
22乙酉いつゆうきのととり52乙卯いつぼうきのとう
23丙戌へいじゅつひのえいぬ53丙辰へいしんひのえたつ
24丁亥ていがいひのとい54丁巳ていしひのとみ
25戊子ぼしつちのえね55戊午ぼごつちのえうま
26己丑きちゅうつちのとうし56己未きびつちのとひつじ
27庚寅こういんかのえとら57庚申こうしんかのえさる
28辛卯しんぼうかのとう58辛酉しんゆうかのととり
29壬辰じんしんみずのえたつ59壬戌じんじゅつみずのえいぬ
30癸巳きしみずのとみ60癸亥きがいみずのとい

生年月日で十干十二支早見表で調べ方

生年月日で十干十二支早見表です。自分の十干十二支を知りたい時に使ってね!

訓読み(音読み)和暦西暦和暦西暦
甲子きのえね(こうし)大正13年1924年昭和59年1984年
乙丑きのとうし(いっちゅう)大正14年1925年昭和60年1985年
丙寅ひのえとら(へいんい)大正15年/昭和元年1926年昭和61年1986年
丁卯ひのとう(ていぼう)昭和2年1927年昭和62年1987年
戊辰つちのえたつ(ぼしん)昭和3年1928年昭和63年1988年
己巳つちのとみ(きし)昭和4年1929年昭和64年/平成元年1989年
庚午かのえうま(こうご)昭和5年1930年平成2年1990年
辛未かのとひつじ(しんび)昭和6年1931年平成3年1991年
壬申みずのえさる(じんしん)昭和7年1932年平成4年1992年
癸酉みずのととり(きゅう)昭和8年1933年平成5年1993年
甲戌きのえいぬ(こうじゅつ)昭和9年1934年平成6年1994年
乙亥きのとい(いつがい)昭和10年1935年平成7年1995年
丙子ひのえね(へいし)昭和11年1936年平成8年1996年
丁丑ひのとうし(ていちゅう)昭和12年1937年平成9年1997年
戊寅つちのえとら(ぼいん)昭和13年1938年平成10年1998年
己卯つちのとう(きぼう)昭和14年1939年平成11年1999年
庚辰かのえたつ(こうしん)昭和15年1940年平成12年2000年
辛巳かのとみ(しんし)昭和16年1941年平成13年2001年
壬午みずのえうま(じんご)昭和17年1942年平成14年2002年
癸未みずのとひつじ(きび)昭和18年1943年平成15年2003年
甲申きのえさる(こうしん)昭和19年1944年平成16年2004年
乙酉きのととり(いつゆう)昭和20年1945年平成17年2005年
丙戌ひのえいぬ(へいじゅつ)昭和21年1946年平成18年2006年
丁亥ひのとい(ていがい)昭和22年1947年平成19年2007年
戊子つちのえね(ぼし)昭和23年1948年平成20年2008年
己丑つちのとうし(きちゅう)昭和24年1949年平成21年2009年
庚寅かのえとら(こういん)昭和25年1950年平成22年2010年
辛卯かのとう(しんぼう)昭和26年1951年平成23年2011年
壬辰みずのえたつ(じんしん)昭和27年1952年平成24年2012年
癸巳みずのとみ(きし)昭和28年1953年平成25年2013年
甲午きのえうま(こうご)昭和29年1954年平成26年2014年
乙未きのとひつじ(いつび)昭和30年1955年平成27年2015年
丙申ひのえさる(へいしん)昭和31年1956年平成28年2016年
丁酉ひのととり(ていゆう)昭和32年1957年平成29年2017年
戊戌つちのえいぬ(ぼじゅつ)昭和33年1958年平成30年2018年
己亥つちのとい(きがい)昭和34年1959年平成31年/令和元年2019年
庚子かのえね(こうし)昭和35年1960年令和2年2020年
辛丑かのとうし(しんちゅう)昭和36年1961年令和3年2021年
壬寅みずのえとら(じんいん)昭和37年1962年令和4年2022年
癸卯みずのとう(きぼう)昭和38年1963年令和5年2023年
甲辰きのえたつ(こうしん)昭和39年1964年令和6年2024年
乙巳きのとみ(いっし)昭和40年1965年令和7年2025年
丙午ひのえうま(へいご)昭和41年1966年令和8年2026年
丁未ひのとひつじ(ていび)昭和42年1967年令和9年2027年
戊申つちのえさる(ぼしん)昭和43年1968年令和10年2028年
己酉つちのととり(いつゆう)昭和44年1969年令和11年2029年
庚戌かのえいぬ(こうじゅつ)昭和45年1970年令和12年2030年
辛亥かのとい(しんがい)昭和46年1971年令和13年2031年
壬子みずのえね(じんし)昭和47年1972年令和14年2032年
癸丑みずのとうし(きちゅう)昭和48年1973年令和15年2033年
甲寅きのえとら(こういん)昭和49年1974年令和16年2034年
乙卯きのとう(いつぼう)昭和50年1975年令和17年2035年
丙辰ひのえたつ(へいしん)昭和51年1976年令和18年2036年
丁巳ひのとみ(ていし)昭和52年1977年令和19年2037年
戊午つちのえうま(ぼご)昭和53年1978年令和20年2038年
己未つちのとひつじ(きび)昭和54年1979年令和21年2039年
庚申かのえさる(こうしん)昭和55年1980年令和22年2040年
辛酉かのととり(しんゆう)昭和56年1981年令和23年2041年
壬戌みずのえいぬ(じんじゅつ)昭和57年1982年令和24年2042年
癸亥みずのとい(きがい)昭和58年1983年令和25年2043年

十干十二支カレンダー2023

十干十二支のカレンダーは下記を見てくださいね!

2023年の吉日カレンダーです。天赦日、一粒万倍日、大安などの有名な吉日以外にも十二直や二十八宿、新月満月も入れました!上棟に吉日、建築に吉日、地鎮祭に吉日を使いましょう!入籍や結婚式に結納、顔合わせも吉日ですよ〜!
下の方に暦注下段の吉凶について解説しています。十二ヶ月分入れると長いので三ヶ月ごとにしています。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました