不成就日は「成就しない日」…この日を気にしないで過ごす人も多いです。
不成就日の信憑性や信憑性は迷信なのか、入籍した芸能人はどうなったかなどについてです。
不成就日とは
不成就日はその名の通り「何事も成就しない日」です。
「成就」は「物事を成し遂げること。願いが叶うこと」という意味なので、物事を成し遂げたり、願いを叶えたりすることができない日という意味なのです。
不成就にやってはいけないこととやってもいいことについて簡単にまとめましたので下記を読んでみてくださいね!
不成就日にやってはいけないこと
- 結婚、結婚式、婚姻届を出す、入籍
- 新規開店、新規事業の立ち上げ、新規プロジェクトの立ち上げ
- 子供の命名、出生届の提出
- 引越し
- 契約
- 学習や習い事を始める
- 願掛けを始める
- 納車
- 財布を新調する
- 面接、転職
- 宝くじを買う
- 告白
不成就日にやってもいいこと
- 友達や恋人、家族と出かける、デートする
- 自宅でゆっくり過ごす
- 離婚、別れ(ただし、友引の日は避ける)
- 葬式、法事(ただし、友引の日は避ける)
上記のリストには、不成就日に問題なく行えることがまとめられています。ただし、友引の日には注意が必要です。
不成就日の信憑性
不成就日はその名の通り、「何事も成就しない日」とされています。「成就」は「物事を成し遂げること。願いが叶うこと」という意味で、不成就日には物事を始めたり、願い事をしたりすることが難しいとされています。
しかし、この不成就日が本当に不運をもたらすのか、それとも単なる迷信なのかについて、考えてみましょう。
不成就日はそれほど昔からあったわけではない
不成就日は現在では知名度がある凶日ですが、実は17世紀頃の一部の暦で短期間しか採用されていなかったようです。そう、これほど広まったのは比較的最近の話なのです。特に宝くじに良い日として一粒万倍日が広まり、不成就日も知名度が上がったように思います。
江戸時代では不成就日は一粒万倍日、仏滅や大安のある六曜よりも十二直の方が有名で信じられていた暦注でした。しかし今ではこの十二直をみて守っている方はとても少ないです。
不成就日は迷信?
現代の科学的な視点からみると、特定の日にすべての事がうまく行かないと一概には言えません。結果は、その人がどのような行動を取るか、どのような心構えでいるかによる部分も大きいと言えるでしょう。
不成就日に願い事が叶わないのか
不成就日は「その日」に何事も順調に進まないとされる日です。これはあくまで「その日」に限った話であり、次の日や数日後に再び願い事をすれば全く問題ありません。再挑戦は常に可能です。つまり、あまり深く考えすぎず、気軽に再挑戦するのが良いでしょう。
現代において、大安や仏滅などの六曜が結婚式やお葬式などのイベントで重視されますが、実はこの六曜も江戸時代に始まったもので、歴史はそれほど長くありません。このことからも、古代の信念や伝統を深刻に受け止めすぎず、柔軟な心で取り組むことが重要だと言えます。
不成就日に絶対的な信憑性はない
不成就日は昔からある暦注であり、一種の俗信や迷信です。そのため、「不成就日には何事も成せない」という明確な根拠はありません。例えば、不成就日に結婚したからといって離婚することは必ずしも起こらないでしょう。しかし、昔から言われている縁起の悪い日を選ぶより、他の吉日を選んだ方が無難だとも言えます。
不成就日に入籍結婚した芸能人
不成就日に入籍した芸能人の例をいくつか見てみましょう。これに関してはこちらの不成就日と大安の記事も読んでくださいね!
![](https://omajinai3-24.net/wp-content/uploads/2023/04/taianhujouju-160x90.jpg)
日付 | 人物 |
---|---|
2015年3月29日 | 長野久義(野球選手)・下平さやか(アナウンサー) |
2015年12月1日 | 井上尚弥 (プロボクサー) (復帰戦に臨む「けじめ」として決めた) |
2016年5月26日 | 和田唱 (ミュージシャン・TRICERATOPS) / 上野樹里 (女優) (上野さんの誕生日が前日の5月25日) |
2016年7月9日 | 長谷部誠 (サッカー選手) / 佐藤ありさ (モデル) |
2017年9月1日 | TAKAHIRO (EXILE) / 武井咲 (女優) (授かり婚で入籍日はすでに妊娠三ヶ月だった) |
2018年3月26日 | 矢口真里 (タレント) (中村昌也氏との初婚も2011年5月22日で大安だが不成就日) |
2019年2月4日 | 柳原可奈子 (タレント) (柳原さんは1986年2月3日生まれ) |
2020年8月29日 | 西川貴教 (ミュージシャン)/伊東紗冶子 (8月29日は西川氏の母の命日) |
2021年3月22日 | 岡部大 (お笑い芸人・ハナコ) |
この表によれば、離婚している芸能人はいません。誕生日の翌日や、けじめとして選んだ日など、各々に思い入れのある大切な日であることがわかります。ただし、矢口真里さんは初婚も不成就日で、再婚も同様です。
西川貴教さんの初婚は吉村由美さんと1999年4月2日に入籍し、その日は大安で不成就日ではありませんでした。今回の入籍日は西川さんの母の命日であり、特別な思い入れがある日だと考えられます。
不成就日に何かしても必ずうまくいかないということではない
この不成就日に入籍結婚された芸能人を見ても、必ずしも不幸につながるわけではないことがわかります。
結婚生活は2人の間柄だけでなく、多くの要素が絡み合って成り立っています。その中で日取りが一部を占めるかもしれませんが、それ以上に大切なのは互いの愛情や尊重、努力です。日取りによって左右されることなく、2人で積み上げていく信頼関係が幸せな結婚生活を支えています。
たとえば、不成就日に入籍したとされる芸能人の中には、長い結婚生活を続けている方も少なくありません。また、それ以外にも芸能人ではない多くの一般の夫婦も、不成就日に結婚して幸せな家庭を築いています。
反対に、良い日取りを選んで結婚したにもかかわらず、離婚に至ったケースも存在します。これは、選んだ日付が全てを決定するわけではなく、その後の生活や互いの対応が大切であることを示しています。
また、不成就日に何かを始めることが必ずしも悪い結果をもたらすわけではありません。新しいことを始める際には、計画性や準備、自身の能力や努力など、多くの要素が関わってきます。これらは日取り以上に成功を左右する大切な要素です。
つまり、不成就日が全てを決定するわけではなく、自分自身の努力や選択、そして日々の行動が最終的な結果を左右するのです。不成就日に何かを始めることに悩むなら、その日に自分自身の準備や計画を見直す機会にすることも一つの手です。何事もポジティブな視点で捉え、自分自身の力を信じて行動することが大切です。
不成就日を気にしない方法
さて、たくさん説明してきた不成就日ですが、気にしないというのも一つの手です。
どうしてもその日行わなければいけないことがあるときは、それを優先しましょう。どんなに縁起が悪い日でも、あなたが必要なことをしなければいけないならその日はそのための特別な日なのです。縁起を担ぐよりも「自分で自分の幸運を引き寄せる!」という強い気持ちの方が運気を上げてくれます。
不成就日が気になる場合に気にしないようにする方法
でもどうしても不成就日が気になる!という場合は下記のことをしてみましょう。
- 神社や寺で参拝する: 不成就日の影響を避けるために、神社や寺を参拝するのもいいでしょう。これで神や仏がその人の行動を守り不成就日の悪影響から守ってくださいます。
- お守りや護符を持つ: 一部の人々は、特定のお守りや護符(お符)を持つことで、不成就日の影響を避けようと考えます。これらのアイテムは、邪気を払い、幸運を呼び込む力があると信じられています。
- 良い行いをする: 不成就日の影響を軽減するために、善行を積むことも効果的です。これには、誰かを助ける、寄付をする、家事を手伝うなどが含まれます。
- ポジティブなマインドセットを持つ: 不成就日の影響を最小限に抑える最良の方法は、ポジティブなマインドセットを持つことです。ある日が不成就日であるという事実に囚われるのではなく、自分の行動とその結果に対する責任を受け入れ、前向きな気持ちを持つことが重要です。
不成就日を気にしない厄除けのおまじない
不成就日の厄除けのおまじないをご紹介します。
最後に最後に水でよく手を洗います。
塩がこぼれやすいので洗面台などで行いましょう。
これで厄や汚れが落ちて運気が上がりますよ!
また、不安な時は持ち塩をするのもありです。
![](https://omajinai3-24.net/wp-content/uploads/2021/02/motisiohyousi-160x90.jpg)
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!