【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は一粒万倍日で不成就日、己卯で大安の木曜日です。金運アップのおまじない。

七夕にすること食べ物と行事食そうめんと鬼の腹わた

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七夕にすること食べ物と行事食そうめんと鬼の腹わた

七夕の日の食事といえばそうめんですね〜。
このそうめんをどうして食べるのか、そしてこのそうめんが「鬼の腹わた」と呼ばれたりしているのは何故かについてご紹介です。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

七夕とは

七夕は毎年七月七日に古くから行われている日本のお祭り事で、五節句(人日(1月7日)上巳(3月3日)端午(5月5日)七夕(7月7日)重陽(9月9日))のひとつです。

七夕は地域によっては八月七日に行われることもあります。

七夕の由来は乞巧奠

七夕の由来は奈良時代に中国から伝わってきた「乞巧奠(きこうでん)」という風習と、日本の神事であった「棚機(たなばた)」の風習が混じり合って誕生したもというのが主力です。
平安時代にはすでに宮中行事として行われており、宮中では桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、香と音楽と詩歌を楽しみました。
このときすでに「短冊に願い事を書く」という原型があり、サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」として、それで墨を溶かし梶の葉に願いを込めた和歌を書いていました。梶はクワ科の木で、古くから神聖な木とされ、祭具としてよく使われています。
この里芋の葉に願いを書く風習が江戸時代には庶民に広がり、笹の葉に願いを書くものになり、現在の短冊に書いて笹の葉に吊るすスタイルになりました。

織姫と彦星

織姫様と彦星様の物語を紹介しますね!

天の神、天帝の娘である織女(織姫)と、牽牛(彦星)という牛飼いの青年は、とても愛し合っていましたが、その愛情が高じて仕事を疎かにしてしまいます。その結果、天帝に罰せられ、天の川の両岸に引き離されるのです。二人は泣いて悲しみ、何も手につかなくなってしまいます。その悲しみを見て、天帝は毎年7月7日だけ二人が会えるように取り計らったのでした。

七夕にすること、何をする

織姫と彦星が一年に一度だけ出会える、ロマンチックな七夕の日…。この日には何をするのでしょうか。
それでは七夕の日にすることのご紹介です。

七夕にすること、お願い事を書く

七夕と言えば、まずはお願い事を書いた短冊を笹につるすことです。実は、短冊には5色あり、それぞれ色ごとに適する願いがあるのをご存知でしたか?詳しくはこちらのページをご覧ください。

七夕の待ち受けと短冊の書き方と願い事叶う金銀短冊
七夕に願いを叶える短冊の書き方や、七夕と七夕飾りの由来、そして願いを叶える金銀の短冊のおまじないのご紹介です。 年に一度の七夕祭り…みんなの願いが叶いますように...

七夕にすること、七夕飾りを手作りする

次に、七夕らしく部屋を飾り付けてみてはいかがでしょうか?大きすぎる生きた笹だと置き場所に困りますが、手頃なサイズの造花なら一般の家庭でも楽しむことができます。折り紙で飾りを作り、笹に付けて華やかさを加えてみてください。程よい大きさの笹も七夕飾りもホームセンターなどで売られてますよ〜。

七夕飾りの意味

七夕飾り 説明
吹き流し 五色の糸で機織りや裁縫の上達を願う飾り。
くずかご 紙くず入れで、清潔さや倹約を象徴する。
網(あみ)飾り 漁業の網から由来し、大漁を祈願する飾り。
折鶴 家内安全や長寿を願う飾り。千羽鶴もあり。
巾着(きんちゃく) 財布形状で、金運上昇や貯蓄を願う。
紙衣(かみこ) 人形や着物形状で、裁縫の上達や災い除けを象徴。
短冊 五色の紙で、願い事を書き込む。

七夕にすること、地元の七夕まつりに参加する

全国各地で行われている七夕まつりに参加するのもおすすめです。宮城の「仙台七夕まつり」や神奈川の「平塚七夕まつり」、愛知の「安城七夕まつり」など、地元で行われている七夕まつりを探してみてください。ただし、場所によっては8月に行われることもあるので注意が必要です。浴衣を着て出かけると、さらに夏らしい気分を味わえます。

七夕にすること、星を観察する

七夕と言えば願い事ですから、夜は星を見上げるのも風情があります。自宅の庭や公園で星を観察するのも良いですし、更に星について学びたい方はプラネタリウムを訪れるのも一つです。

新暦の七月七日の七夕はあまり天体ショーはないのですが、旧暦の八月七日付近の時期はペルセウス座流星群を見ることができます!

七夕にすること、笹飾りを見に行く

家を飾り付けるのが面倒、または笹を飾る場所がない場合でも大丈夫です。市内の商店街やショッピングセンターなどで飾られている笹飾りを見に行くのも楽しいですよ。

七夕にすること、遠くに住む人と再会する

織姫と彦星にちなんで、普段なかなか会えない人に会いに行くのも良いと思います。特に遠距離恋愛中の方にとって、七夕はロマンチックな再会の日となるでしょう。

七夕にすること、恋愛祈願をする

織姫と彦星のような恋人同士の関係を持ちたいと願う方には、七夕に恋愛祈願をしてみるのも良いと思います。ただし、仲が良すぎて仕事を怠った織姫と彦星のように、恋愛にのめり込みすぎて他の大切な事を忘れてしまわないように注意しましょう。

七夕のおまじない恋愛短冊願い事が叶う
七夕のおまじないのご紹介です。 七夕にしかできない復縁のおまじない、恋の願いが叶うおまじない、七夕に願いが叶うおまじないを集めました。難しいものから簡単なものま...

七夕の食べ物と行事食、そうめんと鬼の腹わた

七夕の日の食べ物と行事食、そうめんと鬼の腹わたについてです。

『イラストでわかるおうち歳時記』や『角川古語大辞典』の「さうめん」「さくへい」の項、日本乾麺協同組合連合会のホームページにも掲載してますよ!

七夕にはそうめん

七夕はそうめんの日です。古くからそうめんを食べるのが伝統!
他の五節句も端午の節句なら柏餅、桃の節句ならひなあられというように行事色が決まっていますね。そして七夕はそうめんなのです。
これは次の二つの理由からです。

七夕にそうめんの原型、索餅を食べていたから

一つは、古代中国の故事からきています。

中国の皇帝、高辛氏の子が幼いころに亡くなり、その子が疫病や「瘧」(おこり)をもたらす一本足の鬼神になり病が蔓延した。人々はその子が亡くなった日である7月7日に、生前特に好んでいたお菓子、索餅を祭壇に供えた。それからというものの、「瘧」が起こらなくなり、7月7日に索餅を供えて後で食べることで病気を避けることができるという風習が生まれた。

索餅は小麦粉と米粉を混ぜて作られたもので、これがそうめんやうどんの原型とされています。この故事が日本に伝わった際、七夕に索餅の代わりにそうめんを食べて、無病息災を祈る習慣が生まれたとされています。ただ、いかにもありそうに中国の故事を出していますが、実際には出どころ不明なものだそうで、延喜式にあるくらいなので七夕に索餅を食べていたことは間違いがないが、理由は不明なんだそうです。

一本足の鬼神…というのが事八日の一本足や一つ目に通じるものがあって、本当に面白いですよね〜。

索餅とは

索餅は中国から伝わった菓子の一種で、米粉と小麦粉を混ぜて練り合わせ、細長く伸ばして多数束ねたもので、古代の日本では「むぎなわ」とも呼ばれていました。索餅は甘味のない唐菓子で、すでに927年の延喜式にもその名が登場しています。これは索餅が古くから知られ、親しまれていた食べ物であったことを示しています。

素麺が鬼腹わたになった

そしてこの中国の話から、七夕に食べるそうめんのことを「鬼の腹わた」と呼ぶようになったんだそうです。
まあ、腹わたっぽいですよね〜…。

七夕の時期は小麦の収穫期、小麦は毒気しだからそうめん

七夕の頃は麦の収穫期でもあり、その祝いも兼ねて無病息災を祈りそうめんを食べる習慣もあります。
半夏生でも言われていますが小麦は毒気しと考えられていて、七夕のような元々は厄払いのために行われる行事で、自身の汚れを払うために食べたとも考えられます。

七夕のそうめんは織り糸、機織りや裁縫が上手くなる

もう一つの理由は、七夕伝説の織女と関連しています。織り糸に見立てたそうめんを食べるという習慣が、江戸時代の中期頃から庶民の間に広まったと考えられています。
織り糸に見立てた素麺を食べて、織物屋裁縫が上手くなるように願ったのです。

七夕のそうめんは天の川

白い素麺を流れる天の川に見立てて、素麺を食べたという説もあります。

そうめん以外の七夕の行事食

そうめん以外の七夕の行事食はあまり多くはありません。
長野県松本市周辺には、七夕にほうとうを食べるという風習が存在します。ほうとうは一般的には山梨県の郷土料理として知られていますが、松本市の「七夕ほうとう」はそれとは少し異なります。こちらは、ゆでたほうとうを水にさらしてほぐし、きな粉やゴマ、小豆餡を絡めたものです。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました