【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は一粒万倍日で三隣亡、丙午で先負の水曜日!試験や資格のおまじないに向いた日!

小暑とは暑中見舞いと七夕

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小暑とは暑中見舞いと七夕

七月七日ごろは二十四節気で「小暑」と呼ばれます。この時期は七夕様と重なりますね。小暑はまさに「小さく暑い」でこれからどんどん暑くなっていく事を予測させる時期です。
この小暑についてご紹介します。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

小暑の読み方

小暑の読み方は「しょうしょ」です。

小暑とは

「小暑(しょうしょ)」は、二十四節気の第11の節気で、毎年7月6日または7日にあたります。二十四節気とは、太陽の黄経を等分し、一年を24の期間に分けたものです。小暑は太陽黄経が105度のときに訪れ、暑さが本格化する時期を意味します。

梅雨明けも近くなり、セミが鳴きだし、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる時期です。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「大暑来れる前なればなり」と記されています。つまり、小暑の次が大暑、つまり最も暑い時期が訪れることを意味します。

例年では、梅雨明けと重なることが多く、日に日に暑さが厳しくなっていく季節です。小暑と次の節気である大暑の期間をあわせて「暑中」といい、相手の健康を気遣って、暑中見舞いを送る時季でもあります。

小暑の計算法: 定気法と恒気法

二十四節気の計算法には主に二つの方法があります。一つは「定気法」で、太陽の黄経が特定の度数になる瞬間を節気とします。小暑の場合、太陽黄経が105度となるのが7月7日ごろとなります。もう一つは「恒気法」で、これは特定の節気(冬至など)から一定の日数後を節気とします。恒気法による小暑は、冬至から約197.84日後、つまり7月7日ごろになります。

小暑の期間2024

小暑は一日だけの節気であるとともに、一定の期間を指す言葉でもあります。その期間は小暑(二十四節気の第11)から大暑(二十四節気の第12)の前日までの約15日間とされています。この期間は暑さが厳しくなる夏の序章であり、昼夜の気温差が激しい日々が続く特徴的な時期です。

2024年の小暑は、7月6日から7月21日に設定されています。翌日の七月二十三日は大暑となります。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めます。したがって、毎年7月7日頃~7月22日頃にあたる小暑ですが、日付は一定ではなく、1日程度前後することがあります。

夏至 → 小暑 → 大暑の順ですよ!

二十四節気では、小暑の前は昼が一番長くなる「夏至」で、小暑の次は暑さが最も厳しくなる頃の「大暑」となります。つまり、二十四節気の順序は「夏至 → 小暑 → 大暑」となります。

2024年2025年の小暑はいつ

2024年以降の小暑は下記の日程になります。

日時 (UT) 日本 中国
2024年 7月6日14:20 7月6日 7月6日
2025年 7月6日20:05 7月7日 7月7日
2026年 7月7日01:56 7月7日 7月7日
2027年 7月7日07:37 7月7日 7月7日
2028年 7月6日13:29 7月6日 7月6日
2029年 7月6日19:22 7月7日 7月7日
2030年 7月7日00:54 7月7日 7月7日

梅雨と小暑

通常、小暑の頃には梅雨明けを迎えるのですが、小暑になっても梅雨に入らない場合には「梅雨入りの特定できず(梅雨入りなし)」となります。つまり、梅雨入りを特定するリミットが小暑ということです。その後、梅雨入りの特定はできないまま、梅雨明けが特定されるというパターンが数年に一度起こることがあります。

小暑の七十二候

「小暑」の「七十二候」です。

2024年七十二候一覧読み方はしちじゅうにこう
七十二候「しちじゅうにこう」についてです。吉日やスピリチュアルを考え出すと、よく読むことが多くなったので忘れないように、自分のための備忘録です。 七十二候の読み...

初候:温風至(あつかぜいたる)(7月7日〜7月11日頃)

あつい風が吹いてきて、蒸し暑くなってきます。この時期は、雲の間から降り注ぐ陽光が徐々に強くなる時期です。温風、つまり湿った空気が山を越えて乾いた暖かい風となって吹き降ろすフェーン現象が発生するとも言われています。

次候:蓮始開(はすはじめてひらく)(7月12日〜7月16日頃)

蓮の花が咲き始め、昼には閉じてしまいます。この時期は、蓮がゆっくりと蕾を開き、美しい花を咲かせる時期です。水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべますが、花が開花してから四日目には散ってしまいます。

末候:鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)(7月17日〜7月22日頃)

鷹の子が飛び方を覚え、狩りを学び巣立っていきます。この時期は、5月〜6月に孵化したヒナが、巣立ちの準備をする時期です。一人立ちができるよう、飛び方や獲物の捕り方を学び、「独立」という概念を一から学びます。

小暑にやることする事、暑中見舞い

小暑にやることすることは暑中見舞い、七夕祭りになります。

小暑にやることすること、暑中見舞

「暑中見舞い」は、かつてはお盆の前に直接訪れて贈り物を渡す習慣が進化した形とされています。時代が変わり、直接訪問するのが困難になったため、代わりに挨拶状を送るようになったのが始まりと考えられています。

暑中見舞いを送る時期は小暑から

暑中見舞いを送る適切な時期は、二十四節気の「小暑」から「立秋」の前日までとされています。しかし、異説も存在し、「大暑」から送るという意見や、夏の土用の間に送るという意見もあります。一般的には、この期間でも梅雨の最中には送らず、梅雨が明けてから送ることが推奨されています。

暑中見舞いの書き方

暑中見舞いの日付表記には一定の決まりがあります。具体的な日付を書くのではなく、「〇〇年 盛夏」または「〇〇年 〇月」といった形で表します。これは、具体的な日付を書くと贈るタイミングが遅れた場合に不適切になる可能性があるためです。

立秋以降の見舞い

「立秋」を過ぎると、暑中見舞いではなく「残暑見舞い」となります。これは、立秋が秋の始まりとされており、それ以降の見舞いは夏の残りの暑さに対する挨拶という意味合いが強くなるためです。

小暑にやることすること、七夕

小暑の初日、7月7日は七夕の日とも重なります。「七夕」は古代中国から伝わった伝説に由来しています。牽牛星(彦星)と織女星(織姫)が年に一度だけ会うことを許された日、それが7月7日です。この日に短冊に願い事を書き、笹に吊るす風習があります。七夕飾りや行事食のそうめんを食べながら、星を探してみるのもおすすめです。

七夕と朝顔

7月7日を中心に朝顔市も開かれます。朝顔の中国名「牽牛」は彦星のことを指します。

朝顔は、元々中国原産の花で、遣唐使の時代に薬用植物として日本に導入されたとされています。その中国語名は「牽牛(けんぎゅう)」…これは薬用植物として牛車により大量に運ばれたことに由来します。日本ではこの「牽牛」が彦星となり、朝顔の花自体は織姫に例えられ「朝顔姫」と呼ばれるようになりました。

小暑には浴衣を着て夏祭り

夏は祭りの季節でもあります。夏祭りや花火大会に出かける際には、「浴衣」を着ると、一層夏を感じることができます。浴衣は湯上がりの汗を拭いたり、くつろいだりするためのものから派生し、現代ではおしゃれ着感覚で着られるようになっています。
ちょうどこの小暑の時期は七夕祭りが数多く開催されていますよ〜。

小暑から大暑は暑い🥵

小暑から大暑にかけての期間は、「酷暑」という言葉が示すように、厳しい暑さが続きます。昔の人たちも、夏の暑さには悩まされていたようで、俳句にもその様子が描かれています。現代では、冷房機器を上手に使って、酷暑を乗り切りましょう。とにかく熱中症に注意です。

小暑の食べ物

小暑の食べ物についてご紹介します。

七夕=小暑に食べるならそうめん

七夕と小暑は7月7日となりますので、小暑に食べるべきなのは七夕の行事食そうめんとなります。この日には涼しくて食欲をそそるそうめんを食べて七夕の願いを叶えましょう。

七夕にすること食べ物と行事食そうめんと鬼の腹わた
七夕の日の食事といえばそうめんですね〜。 このそうめんをどうして食べるのか、そしてこのそうめんが「鬼の腹わた」と呼ばれたりしているのは何故かについてご紹介です。...

小暑にはレンコン

小暑の期間には、「蓮始開(はすはじめてひらく)」という候もあります。これは蓮の花が開き始める時期を示しています。泥の中から美しい花を咲かせる蓮は、仏教では神聖な花とされ、極楽浄土の象徴でもあります。また、蓮の地下茎は野菜のレンコンとしておなじみで、蓮の実もお茶菓子などとして食べることがあります。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました