【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は己丑で赤口の木曜日です。金運アップのおまじない。

大祓え式、除夜の鐘、初詣の正しい作法で厄払いと運気アップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大祓え式、除夜の鐘、初詣の正しい作法で厄払いと運気アップ

とうとう今年も終わりです。何年か前から、年に二回の大祓え式と除夜の鐘つき、そして初詣を行っています。
劇的に運が良くなった、ということはないのですが、不思議なことに悪いことが起こらなくなってきました。折に触れて何らかの加護を感じることが多いです。せっかく、大祓え式や初詣に参加するなら、正しい作法でより良い運気をいただきたいものです。

また、大掃除や年始年末の過ごし方や運気の上がるおまじないはこちら!

大祓え式、除夜の鐘、初詣の正しい作法で厄払いと運気アップ
とうとう今年も終わりです。何年か前から、年に二回の大祓え式と除夜の鐘つき、そして初詣を行っています。 劇的に運が良くなった、ということはないのですが、不思議なこ...
2023年12月で神棚のお札の交換するのにいい日吉日やお掃除の仕方
すっかり年末ですね! 大掃除、終わりましたか?神棚を飾られている家は近年少なくなりましたが、それでもお正月には神棚のお神札(ふだ)を大掃除して交換するという方も...
運気がアップする年始年末の過ごし方(お正月、大晦日に運気アップ)、新年の恋愛運アップのおまじない、復縁のおまじない)
もうすぐお正月ですね。お正月、大晦日、年始年末に運気をアップさせ、新しい年を迎えましょう。 お正月でもっともパワーを感じるのはその年初めての満月、新月です。今年...
新年の新月、満月に祈る願いがかなうおまじない新月 2024年1月11日 20:57 山羊座 満月 2024年1月26日 02:53 獅子座
新年に行う新月、満月のおまじないです。その年始めての新月・満月はパワーにみつあふれています。新しい年に新しい願いをぜひ、かけてくださいね! 2024年の最初の新...
「良いお年を」の意味と目上への使い方、敬語、いつからいつまでが使える時期なのか
年末の挨拶としてメジャーな「良いお年を」…。 この挨拶を上司や目上の人から返されたらどう返すべきなのか、目上の人に言っても良い言葉なのか…意外にも正しい使い方を...
スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

年末、12月31日の年越しの大祓え式

6月にも行われる大祓え式。年末にもあり、半年間の厄を払うものになります。

大晦日に行われる年越し祓とは?

私たちは自分では気がつかないうちに少しづつ、罪を犯し汚れがたまっています。罪や穢れをため込まずに祓い、厄災を避けるために心身共に清らかにし新年を迎えましょうというのが大晦日に行われる年越しの祓え神事となります。そして、神様に「今年一年ありがとうございました」と感謝を伝える大切な時です。
大祓は一年に2回、6月と12月に全国の神社で行われています。

夏の大祓え式と半夏生についてはこちらのページ!

ちょうど半年の区切りで行われ、6月の末日に行われるのは夏越しの大祓といいます。12月の年越しの大祓えでは、古いお札やお守りなどを持っていき、お焚き上げしてもらうように納める人もいます。

年越しの大祓の流れ

年越しの大祓は、だいたい夕方頃から始まるところが多いのですが、大きな神社だと日中から何度かに分けて行っています。お近くの神社に問い合わせてみてくださいね!予約がなくても参加できるものが多いのですが、有名な神社は人が多く、事前に下調べしてからいった方がいいでしょう。また、近年では人形を神社に郵送して、初穂料は振込というところも多くなりました。
神職が大祓詞を唱え、罪や穢れを移した人形を浄化し祓い清めてくれます。お炊き上げしたり、水に流したりなどその神社によって方法は様々です。

大祓の人形の書き方

人形とは人の形に切られた真っ白い紙、もしくは人の形が印刷された白い紙です。ほとんどの神社で用意してあります。社務所で聞いてみましょう。その紙に書き方や、厄の移し方を書いてありますので、それに従いましょう。
ここでは一般的なやり方を書いておきます。

人形に書くこと

  • 名前
  • 数え年

人形に厄を移す

全て書き終えたら人形で体や頭(特に病気があるならその部分)を撫でます。その後、大きく息を3回「フーフーフー」と吹きかけます。
これであなたの罪や穢れが人形に移りますので、当日参列の時に持っていきましょう。

年越の大祓での初穂料の目安

初穂料とは、お祓いをしていただいたお礼としてお渡しする金銭の名称です。
初穂料は本来は金額が決まっているものではなく、神社によっては「お気持ちで」と言われちゃったりします…。「なにぃ!お気持ちぃ!?」と焦ってしまう一瞬です。初穂料が決まっており、明記してあると楽なのですが、お気持ちと言われると焦りますよね。

大祓え式では初穂料が決まっているところなら、下は2000円くらいから上は5000円くらいで、これまでに行った中でかなり安いのは500円とかもありました。
平均すると3000円くらいが相場でしょうか…。しかし、「お気持ちで」となっているなら、ご自身が払える金額にプラス「ちょっと痛いけど奮発!」くらいがいいように思います。

除夜の鐘のつき方、由来

大祓え式が終わったら、除夜の鐘です!

除夜の鐘の由来

除夜の鐘とは、大晦日から元旦の夜に跨って撞かれる寺院の鐘の事を言います。寺院の鐘は「梵鐘」と呼ばれており、朝夕の時報や法要の開始を知らせる時などに撞かれています。

除夜の鐘の「除夜」とは、「除日の夜」を指します。
「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、一年の最後、そして新年を迎える日となる大晦日は「除」の日、すなわち「除日」なのです。この事から、「除夜」とは大晦日の夜の事を言うのです。

除夜の鐘はなぜ108回?

除夜の鐘を撞くのは108回と一応の決まりがあります。大手のお寺さんなどでは、除夜の鐘をつく人数が多い場合などは、108回にこだわらずに全員つかせてくれたりします。基本は先着順なところが多いです…先に下調べして行った方が良いでしょう。

この除夜の鐘が108回には諸説あり、もっとも有名なのが「仏教の教義にある人間には108つの煩悩があるのでそれを払うため」というものです。
この他には、中国では古くから「108」という数字を大切にしており、これに当てはめるように、一年(十二か月)、二十四節気、七十二候を全て足すと「108」となるから、というものもあります。

108回のうち107回は大晦日のうちに撞き、残りの1回を年が明けた元旦に撞くことが多いです。

除夜の鐘を撞きにいきたないら

お寺によっては参加人数が限られているところもあります。下調べは十分にした方がいいでしょう。
除夜の鐘を一般に解放しているお寺さんでは、よく甘酒やお汁粉など振舞っています。大変に寒いですので、防寒対策はしっかり行いましょう。

初詣の作法

除夜の鐘が終わったら、初詣です。正しいマナーで初詣を楽しんで運気を上げていきましょう!

初詣に行くなら!初詣の豆知識

初詣は神社?お寺?有名な所に行くべき?

初詣は神社とお寺、どちらに行っても構いません。初詣は、住んでいる場所の守り神や菩提寺への新年のあいさつなので、どちらでもいいのです。
そして有名なお宮やお寺に行くのもいいのですが、地元の氏神様や菩提寺を先に行った方がいいでしょう。あなたの暮らしている場所を守ってくれている寺社にご挨拶するのが先です。有名な神社・寺院には、そのあとに行くといいでしょう。
新年のお参りは、自宅の神棚とご先祖様、それから地元の神社、他所の神社という順番がいいでしょう。

何時頃に行くのがいいの?

昔からの年越しの仕方だと「大晦日の夜は家で歳神様を待つ。元日に雑煮を食べた後で初詣に行く」のが基本です。でも、無理に合わせなくても人混みを避けてお参りしても大丈夫。特別なルールはありません。
大晦日の夜から元日にかけてお参りをするのは「二年参り」と呼ばれ、より功徳が積めるともいわれます。

お参りはいつまでにした方が良いのか、三が日?

初詣はできれば元旦、そうでなければ三が日中に行くのが一般的です。しかし、三が日が難しいなら、歳神様がいらっしゃる「松の内」の間に行きましょう。
松の内は門松や注連縄などお正月飾りを飾る期間で、一般的には7日までとされています(15日までとする地域もあります)。

初詣の帰り道は寄り道禁止!

初詣の後は、みんなでワイワイ遊びに行きたいところですが、まっすぐ家に帰る方が吉です。寄り道をするとせっかくの福を置いてきてしまうからです。

神社の参拝の仕方(正しく参拝しよう)

初詣は正しい参拝マナーで行いましょう!

正しい参拝、神社編

  1. 鳥居をくぐる前に衣服を整え、一礼をします。
  2. 真ん中を避けて端を歩いて通ります。(真ん中は神様の通り道なので基本的には避けて通ります)
  3. 鳥居と同じで、参道の真ん中も神様の歩く場所です。参拝者は、左右どちらかの端を歩くようにします。
  4. 神様に会う前には「手水舎」で心身(手と口)を清めましょう。
  5. 参拝(一般参拝)をする時は二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)が基本です。二拍手の時には手はずらして拍手をして、祈る時に手を揃えましょう。
  6. 拝殿にある鈴は、その音によって邪気を払い、神様を呼ぶとされていますので、鳴らすようにしましょう。
  7. 神様に真心を捧げるしるしとしてお賽銭を入れ、二拝(深いお辞儀を2回)二拍手(拍手を2回)一拝(もう一度深いお辞儀)の作法で拝礼します。
  8. 神様の領域である神社を去る時には、最後に鳥居をくぐる前に身体の向きを変えて、神社の方向に軽く会釈をしてから境内を出ます。
お賽銭について

初詣の際に神社にお納めするお賽銭は「お願いを聞いてもらうためのお金」ではなく、「日々の感謝の気持ちを込めた供物」になります。神様への感謝の気持ちを忘れずに、乱暴に投げ入れたりせずに丁寧にお納めしましょう。

おみくじについて

おみくじは本殿に参拝してから引きにいきましょう。
おみくじの順番は基本的には、大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶になっています。悪い運勢が出ても、持ち帰って戒めにするのがいいとか…。(神社庁は持ち帰り、戒めにすることを推奨しています)
でもなんか嫌ですよねぇ…。
持ち帰ったおみくじは、神棚に上げたり、財布などに入れておくといいそうです。不要になったら、同じく神社に納めに行きましょう。

正しい参拝、寺院編

数珠を準備して行くとよりいいですよ〜。

  1. 山門をくぐる前に合掌一礼しましょう。
  2. 寺院の参道は真ん中を歩いてもオッケーです。特に敷石がある場合は「参道を歩かずに敷石の上を歩くのはマナー違反」なので、注意してください。
  3. 手水舎で不浄を落とし、心身を清めましょう。お寺によってはないところもあります。
  4. 寺院によって違いますが、鐘をつくことが許されているようでしたら、ぜひつきましょう。鐘を鳴らすのは仏様へのご挨拶です。参拝後につくのは「戻り鐘」といって厳禁です。
  5. ロウソクや線香を捧げます。お線香の火は他の参拝者からいただくと「業を受ける」とされています。新しく火を灯すこと。
  6. 本堂付近には大抵の場合、ロウソクを捧げる場所があります。献火できる場合はこちらも捧げましょう。
  7. 寺院参拝では二拝二拍手一拝は行いません。お賽銭を捧げたら目をつむり、両手を合わせて合掌をし、頭を下げて祈ります。
  8. 寺院参拝の具体的な作法は、まずお賽銭を納め、鰐口などの鳴らし物があれば鳴らし、静かに合掌して一礼し、深くお辞儀をします。数珠はこのあと手にかけます。拍手はしないこと。
  9. 山門を出る時は本堂に向かって挨拶をしてから出ます。

神社へのお賽銭は「日頃の感謝を込めた供物」ですが、寺院へのお賽銭は「自分の欲を捨てるためのお布施」になります。
寺院の賽銭箱は「賽銭」ではなく「浄財」と書かれているのは、自分の修行の一つだからです。

 

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました