【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は己丑で赤口の木曜日です。金運アップのおまじない。

てるてる坊主のおまじない【てるてる坊主の由来、歌の意味】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

てるてる坊主のおまじない【てるてる坊主の由来、歌の意味】

雨降りの軒先に吊るされたてるてる坊主…皆さんも小さい頃に作ったことがあるのではないでしょうか?
このてるてる坊主のおまじないは地域や年代によって様々な種類があります。
今回はてるてる坊主を使ったおまじないのご紹介です。

雨男と雨女は龍神様のついてる人龍神系と稲荷系や天狗系の違い
日本を代表するアニメ監督、新海誠さんの映画「天気の子」にも出てきましたが、龍神様のついている人とお稲荷様のついている人、雨女と晴れ女についてです。 龍神様のつい...
お稲荷さんに好かれる人お稲荷様のついてる人晴れ男と晴れ女のスピリチュアル稲荷系と龍神系や天狗系の違い
日本を代表するアニメ監督、新海誠さんの映画「天気の子」にも出てきましたが、龍神様のついている人とお稲荷様のついている人、雨女と晴れ女についてです。 お稲荷さんに...
虹のおまじないと虹の待ち受けと背景画像
虹を見ると大吉兆…いいことがあると言われていますね。夢に虹が出るのもすごくいいことがこれからあるという意味なのだとか…。 そんないいことづくしの虹のおまじないを...
雨を降らせる方法前日雨乞いやり方雨を降らす呪文雨が降るおまじない
夏が近づくと戸外で行われるイベントも多くなってきます…。爽やかな陽気の中で戸外イベントを楽しむ…楽しめるならいいですが、そうでは無いことも多いもの。どうしても出...
天気にするおまじない、晴れにするおまじない、雨を止ませるおまじない【前日、当日に晴れさせる方法】
雨が降るおまじないも大切ですが、天気にさせる、雨を止める、晴れにするおまじないも大切ですよね! ここぞという彼とのイベント、出かけたい時、急な土砂降りで困ってい...
スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

てるてる坊主のおまじない

てるてる坊主は天気に関するおまじないがほとんどです。

天気にする、晴れにするてるてる坊主のおまじない

てるてる坊主といえば、晴れにするおまじないが有名です。

  1. 晴れて欲しい日の前に顔のないてるてる坊主を作る。(左目以外の顔を描き、翌日願いが叶ったら左目を入れるという地域もあり!)
  2. 南側の窓辺や軒下に逆さになったり傾いたりしないように吊り下げる。
  3. てるてる坊主に晴れるようにお願いする。
  4. 翌日晴れたら、お酒(ジュースなんかでもオッケー!)をお供えし、軒下から外し、顔を書いてよくよく礼を言って分解して捨てましょう。晴れなかったら、晴れなかったら、お酒も備えず顔も描かずに捨てましょう。

てるてる坊主に顔を書くと雨が降る?

てるてる坊主に顔を書くと雨が降るというおまじないがあります。これはてるてる坊主はもともと顔を描かずに行うおまじないだったためです。
昔は筆と墨で使っており、てるてる坊主に顔を描くと滲んで泣いているように見えました。その泣き顔が雨を連想させるために、顔を描くのは願いが叶って晴れてからになったようです。

ただし、地域によっては左目だけを描かずに吊るし、晴れたら左目を書き入れるという「だるま方式」のところもあります。

雨を降らせるてるてる坊主のおまじない

雨乞いのおまじないは下記の記事にもたくさんあるので読んでね!

雨を降らせる方法前日雨乞いやり方雨を降らす呪文雨が降るおまじない
夏が近づくと戸外で行われるイベントも多くなってきます…。爽やかな陽気の中で戸外イベントを楽しむ…楽しめるならいいですが、そうでは無いことも多いもの。どうしても出...

てるてる坊主は晴れを作るだけではありません!雨を降らせるおまじないとしても使われています。「降れ降れ坊主」「雨坊主」などと呼ばれており、てるてる坊主に顔を全て書き入れて逆さにして吊り下げるというおまじないです。詳しくは雨乞いの記事を読んでね!

てるてる坊主はどうして南側に飾るの?飾る場所は?

太陽のある方向、日当たりの良い方向である南側に飾るのが通例となっています。
地域によっては東の日の出の方向に飾るところもあります。

飾る場所は軒下のイメージが強いてるてる坊主ですが、最近は軒下も少なくなりました。南側の窓辺にテープで泊めてあげるので十分ですよ。
そしてもう一つ、もしお庭があって南天の木があるなら南天の木に吊り下げるのが本来のやり方と言われています。昔は南天の木は庭木としてよく植えられているものでした。「難が転じる=南天」といわれ、殺菌作用もある南天は魔を払う木として親しまれているものでした。あの可愛い赤い実も福を呼びそうですもんね!

てるてる坊主の処分の仕方

てるてる坊主は昔は川に流して供養していました。
ですが、現代では川に流すのはもちろんよくないことですし、川そのものがなかったりもします。そのため、「晴れたら、お酒を供えて顔を書き入てから分解して捨てる」か「晴れなかったらそのまま分解して捨てる」になります。

てるてる坊主で恋のおまじない

天気に関するおまじないが本来の姿のてるてる坊主ですが、派生して恋のおまじないとして使われるものもあります。

片思いの彼と良いことがある坊主のおまじない

ティッシュ二枚をそれぞれ半分に裂き、てるてるぼうずを二つ作ります。そしててるてるぼうずの顔のところに一つは自分の名前(フルネーム)もう一つには好きな人の名前(フルネーム)を書き、窓辺に一晩つるします。朝、それをお気に入りのハンカチに包んででかけると、びっくりするようないいことがあります!
下記の記事も読んでくださいね。

ラブハプニングや好きな人といいことがあるおまじない良い事が起こるおまじない
彼との間に、ラブハプニングが起きるおまじない集です。 恋のラッキーなハプニングを起こして、彼とグッと親密になりましょう。 良いことあると良いね! てるてる坊主で...
片思いの彼と良いことがある坊主のおまじないへの質問と回答(やり方がわからない時や困った時はチェック)

このおまじないや術や画像で困ったり気になったことがあった時はコメントで質問してね。質問が同じだと思っても不安な時は聞いてね。

てるてる坊主のハンカチに包んで持ち歩くおまじないは、1日持ち歩いた後、てるてる坊主は捨ててしまっていいのか、それともどこかにしまっておいた方がいいですか?
お礼を言って、普通に捨てても大丈夫ですよ!

てるてる坊主で恋の願いが叶うおまじない

てるてる坊主を作って、大好きな彼との恋の願いが叶うおまじないです。

準備するもの
  • ティッシュ
  • ピンクのペン
  • 赤い糸
やり方

ティッシュにピンクのペンで願い事をかきましょう。そのティッシュを二枚に分けます。二枚に分けたティッシュの片方を頭にしててるてる坊主を作ります。それを赤い糸で窓の近くに吊るします。吊るしたら、願いをもう一度祈ります。

てるてる坊主で恋のおまじないへの質問

ティッシュにピンクのペンで願い事を書いて吊るす、てるてる坊主のおまじないはどのくらいの期間吊るしておけばいいですか?
願いが叶うまで吊るされた方がいいですよ!
てるてる坊主を作る際、ティッシュを半分に裂くと説明がありますが、普通にティッシュをびりびりに半分にするのか、薄く重なってるティッシュを引きはがすのか教えてください
ティッシュは二枚重ねになっているものがほとんですので、それを一枚づつに剥がすという意味です。わかりづらかったですね。ごめんなさい!

てるてる坊主の由来

江戸時代の中期にはてるてる坊主に似た風習がすでにありました。

日本発祥?てるてる坊主

江戸時代にはすでにあったとされるてるてる坊主ですが、このころのてるてる坊主は今のような形ではなく、折り紙のように人型に折ったもので、より人間に近い形をしていました。これを半分に切ったり、首だけ切ったり、逆さにしたりして晴天を祈っていたようです。
「てり雛・てり法師・てりてり坊主・てるてる・てるてる法師・てるてる坊主・てれてれ法師」など様々な呼び方をされていました。
1830年に刊行された江戸時代後期の風俗習慣、歌舞音曲などについて書いた随筆『嬉遊笑覧』(喜多村信節作)には、晴天になった後は、瞳を書き入れて神酒を供え、川に流すと記されています。

晴天にできなくて打ち首にされたお坊さんがてるてる坊主?

さて、都市伝説的に広がっているてるてる坊主の由来の一つに「打ち首にされたお坊さんの生首説」というのがあります。

は昔々、雨が降り続き作物は全て流され、土地のものは皆困っていた。その土地の領主は祈祷で雨を止ませよと、幾人かの坊主に頼んだ。皆怖気付いて嫌がったが、領主の「できなければ皆の首を刎ねる」という言葉に、一人の坊主が祈祷をすることになった。しかし祈祷が終わっても雨は上がらず、怒った領主は坊主の首を刎ね、その首を白い布で包み見せしめに吊るしたのである。すると途端に空に快晴が広がったのであった。

しかしこの話は文献などに乗っているものがなく、実在するのかは超怪しい説なのです。

実際は中国由来の掃晴娘(そうせいじょう/サオチンニャン)という女の子がてるてる坊主の由来

超怪しい「打ち首にされたお坊さん」説から一転して、「てるてる坊主」の起源は中国の掃晴娘(そうせいじょう/サオチンニャン)という説があります。

村を襲った水害をとめた掃晴娘

昔々の中国のお話です。とある村が激しい豪雨と洪水に襲われました。村に住む掃晴娘という少女が雨の神(龍神)に雨がやむよう祈ったところ、天から「望みを叶えてほしければ、雨の神の妻になれ!」という声が聞こえてきたのです。
掃晴娘は「わかりました。この雨を泊めてくださるなら喜んで妻となり天に嫁ぎましょう。」と答えました。するとどうでしょう。降り続いていた雨はやみ、空は晴れ渡りました。村人たちがホッと胸をなでおろしたのもつかの間、掃晴娘の姿はもうどこにもありませんでした。

この「掃晴娘伝説」は、箒(ほうき)を持って空を掃く(雨雲を掃き清める)晴れ娘で、今も中国で継承されているようです。実際に大雨が続いた時は、掃晴娘伝説の「雲掃人形」を作って軒下に吊るす地域もあるようです。
掃晴娘は頭は白、服は赤で手に箒を持った姿が有名です。う〜ん、白い頭に赤い服…なんだか生首と血染めの服っぽい…。

ちなみに現代の中国では、掃晴娘から転じた日本風のてるてる坊主が、晴れのためのおまじないとして結構有名なんですって!

てるてる坊主の歌のこと

てるてる坊主といえば、有名なのが童謡の『てるてる坊主』です。

童謡『てるてる坊主』

作詞・浅原鏡村  作曲・中山晋平
(1番)
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
いつかの夢の空のよに 晴れたら金の鈴あげよ
(2番)
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
わたしの願いを聞いたなら あまいお酒をたんと飲ましょ
(3番)
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ

3番あたりは、都市伝説にもなりそうな陰惨さがありますね!この歌詞も打ち首説を助長しているのかもしれません。
ちなみにこの童謡にはもう一つありました。

「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
もしも曇って泣いてたら 空をながめてみんな泣こう」

というもので、発表前に削除されたんだそうです。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

  1. 白雪 より:

    てるてる坊主を作る際、ティッシュを半分に裂くと説明がありますが、普通にティッシュをびりびりに半分にするのか、薄く重なってるティッシュを引きはがすのか教えてください

  2. リラ より:

    02omajminai様
    こちらにもお邪魔します。
    てるてる坊主の略奪のおまじないで、ライバルのてるてる坊主は黒で名前を書いて、逆さに吊るして奇数の日5分つついて好きな人と自分のてるてる坊主は赤で名前を書いて一緒に結んで普通に吊るすと言うおまじないなんですが、ご存じですか?

    てるてる坊主の処分はどうしたら良いのか困ってしまって. . お聞きできたらと思いまして質問させて頂きました(>_<)

    • 02omajinai より:

      わ〜、初めて聞きました!
      掲載されているサイト様に問い合わせた方がいいですよ〜。
      お役に立てずごめんなさい!
      願いが叶いますように!

      • リラ より:

        02omajminai様
        お返事遅くなりました(>_<)
        ご意見頂いた通り、サイトに問い合わせしたのですがいっこうにお返事がないんです。

        ライバルの方は燃やすのか、自分達の方の捨て方は川に流すの方が良いのか、白い半紙に包んで普通に捨てていいのか. . なんせ顔と名前が入っていますから。
        02omajminai様のご意見頂けたら嬉しいのですが。

        知らないおまじないなのに変な事聞いてごめんなさい。

        • 02omajinai より:

          そうなんですね…忙しいサイト様が多いから…。
          もし私がそのおまじないをしたら、自分たちのてるてる坊主は箱などに入れて取っておいて、ライバルのてるてる坊主は燃やして灰を風に飛ばすか、川に流すかしますかね〜…。
          なかなか悩ましいですね!
          願いが叶いますように!

          • リラ より:

            02omajminai様
            貴重なご意見ありがとうございます(*^^*)本当にお優しくていつも感謝しています。
            ひとまず2人のはしまって保存しておきます。

    • しず より:

      てるてる坊主のハンカチに包んで持ち歩くおまじないは、1日持ち歩いた後、てるてる坊主は捨ててしまっていいのか、それともどこかにしまっておいた方がいいですか?

タイトルとURLをコピーしました