【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は己丑で赤口の木曜日です。金運アップのおまじない。

事始めと事納めと事八日と一つ目小僧にメカリ婆さんと妖怪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

事始めと事納めと事八日と一つ目小僧にメカリ婆さんと妖怪

二月八日と十二月八日…この両日を事八日と言います。
この日は昔から「事八日」は、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。この日の夜に外出すると一つ目小僧がやってくる、と言われたりする地域もありますよ〜。
事八日や事八日と一つ目小僧の関係についてなどご紹介です。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

事始めと事納めと事八日

「事始め」と「事納め」は、コトノカミという神様を祀るおまつりでした。「事」という漢字は象形文字で「神への祈りの言葉を書きつけ、木の枝に結びつけたふだを手にした」象形から「祭事にたずさわる人」を意味していました。
そう言われると確かに、紙を結びつけた木の枝に見えますよね〜!
そしてそれが転じて「しごと、つかえる」を意味する「事」という漢字が成り立ったのです。
「事始め」と「事納め」はそれぞれ、神様を祀ることを指しているのです。

事八日の読み方は「ことようか」

事八日の読み方は「ことようか」です。

事始めと事納め

コトノカミのまつりは、12月8日と2月8日の2回ありました。

  • 12月8日が「事始め」で2月8日が「事納め」になる場合
  • 2月8日が「事始め」で12月8日が「事納め」になる場合

があります。
この違いは、祀っているコトノカミが「年神様」か「田の神様」かという違いによるものです。
この時に行う「事」が新年に迎える神様である「年神様」の事なのか、田畑を耕し農耕に勤しむ人の「田の神様」の事かという違いで、日付けが逆転するのです。年神様をまつる神事の期間と、田の神様をまつって働く人の日常の期間とに分けるとすれば、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。そして、2月8日と12月8日のことを、「事八日」(ことようか)、「事の日」などと呼びます。

年神様と事八日

年神様はその年を司る神様です。この年神様をお迎えし、一年の福をいただくための神事を始めるのが12月8日の「事始め」となります。そしてすべてを終えるのが2月8日の「事納め」です。こうして年神様に関する一連の神事を終えると、私たちの日常が始まります。

  • 12月8日「事始め」
  • 2月8日「事納め」

正月事始めと事八日

正月事始めとは、年神様を迎えるための準備を始める日のことを言います。江戸時代はこの日に門松や雑煮を炊くための薪など、正月に必要な木を山へ取りに行く日でした。そしてこの日に行う大掃除を「すす払い」と呼びます。
江戸時代は太陰暦だったのもあり、正月事始の12月13日は必ず鬼宿日(鬼が家にいるので障のない大吉日)でした。

2023年お正月飾り鏡餅しめ縄を買うのにいい日玄関に飾るの吉日
12月になるとお正月飾りを買うのはいつがいいのか悩みますよね〜! 単純に大安ならいいのか…それとも他にいい日があるのか…そして飾るならいつなのか…。お正月飾りや...

この正月事始めと事八日の事始めは同じ年神様をお迎えする準備を始める日なのですが、正月事始めは

  • 12月13日は必ず鬼宿日
  • 江戸時代に幕府で江戸城の大掃除をこの日に始めるようになったのが正月事始めの始まり

ということからも「事八日の事始め」が元々あり、その後に正月事始めができたようです。両方とも似たような日付なので「事八日の事始め」に「鬼宿日の方がいいよね!事八日で針供養もしてから煤払いしたいし!」みたいな感じで別れたのではないかと想像してます。

田の神様と事八日

田の神様を迎える事始めは、人の日常が始まるのが2月8日の「事始め」で、すべてを終えるのが12月8日の「事納め」となります。

  • 12月8日「事納め」
  • 2月8日「事始め」

田の神(たのかみ)さまは、日本の農耕民の間で、稲作の豊凶を見守り、豊穣をもたらすと信じられてきた神様です。作神、農神、百姓神、野神と呼ばれることもあります。
日本で最もよく見る神様であるとも言えるでしょう。

事八日の由来

事八日がいつごろから始まったのははっきりしていません。
宮中行事が確立していった平安時代の延喜年間(901~923年)以降という説が有力です。この日には、強飯(こわめし)や団子を作って祝ったり、餅をついて神に供えたりする地域があるほか、「お事汁」といって大根、ゴボウ、里芋、コンニャクなどを入れた汁を食べる風習も伝わっています。

桜井徳太郎の『民間信仰辞典』では「一年間の農事が終了して次の農事が始まるまでの冬の長い物忌み期間の、両端だけが今みる事八日として残ったのだろう」としています。

事八日の行事と食べ物

事八日の行事と食べ物のご紹介です。

事八日の行事、針供養

事八日(ことようか)にはいつも使っている道具を片付け、感謝する風習があります。代表的なのが「針供養」で、2月8日と12月8日のどちらか一方の日か、もしくは両日に行います。

針供養は針仕事を休んで古くなった針や折れた針の供養をし、裁縫の上達を願う行事で、「古くなった針や折れた針を豆腐や蒟蒻、餅や団子に刺して川や海などに流すか寺社に納める、土に埋めるなどする」ものです。

針供養についてはこちら!

針供養のやり方2024年の日にち
針供養は、針仕事を休んで古くなった針や折れた針の供養をし、裁縫の上達を願う行事です。 例年、事八日(12月8日もしくは2月8日)に行われますが、両月とも行う地方...

事八日の食べ物、お事汁

事八日」には妖怪や一つ目小僧などの悪神が家を訪れるとされたため、魔除けとしてお事汁を食べます。お事汁は、⼤根、サトイモ、ごぼうなどの根菜、こんにゃくなどを⼊れたお味噌汁です。
他にも芋、ダイコン、小豆、焼き豆腐、ニンジンの煮物を食べたりもします。

事八日と一つ目小僧、めかり婆さん

「事八日」には妖怪や悪神が家を訪れると言われています。

関東地方の「事八日」の妖怪

関東地方各地では、一つ目小僧のような妖怪が訪れるという俗信があります。
そのため目数の多い籠や笊を門口に高く揚げたり、臭気の強いニンニクを飾ったり、髪の毛などを燃やしてこれを退散させていたそうです。
今でも目数の多い籠や笊を高いところに飾る風習が残っていますね!

どうして籠や笊を飾ると一つ目小僧が逃げるのか

妖怪や怪異の類は「じっと見つめられると退散する」と信じられていました。そのため「籠や笊は目が多い=たくさんの目がある」ので魔除けに飾ったようです。
また、籠の目は「籠目」といって昔から魔除けの紋様でした。それも重なっているのかもしれません。

神奈川県のミカワリ婆さん

さて、前述した事八日の妖怪ですが、神奈川県ではミカワリ婆さんという妖怪が来るという俗信があります。

『神奈川県史 各論編5 民俗』に下記のような記述や妖怪の分布図が掲載されていますよ〜!

ア 行事名 八日ぞまつり・ヨーカゾー・ヨウカドウ
イ 妖怪名 メカリ婆さん・ミカリバアサマ・ミカワリ婆さん・目一つ小僧・ヨウカゾウ

私は神奈川出身なので「メカリ婆さん」懐かしいです!

栃木県は「だいまなこ」

栃木県では「こと八日」のことを「だいまなこ」と呼ぶようです。『栃木県大百科事典』に下記のような記述があります。

「2月及び12月の8日に各家庭で行われる行事。コトビとかコトヨウカとも言い,2月をコトハジメ,ダイマナコ,12月をコトオサメ,ショウマナコなどと呼ぶ地方もある。」

 

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました