【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は辛卯で友引の土曜日、人を動かすおまじないの日!

針供養のやり方2024年の日にち

スポンサーリンク
スポンサーリンク

針供養のやり方2023年の日にち

針供養は、針仕事を休んで古くなった針や折れた針の供養をし、裁縫の上達を願う行事です。
例年、事八日(12月8日もしくは2月8日)に行われますが、両月とも行う地方とどちらか1回という地方とがあります。
今回は針供養のやり方や日にちについてご紹介です。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

針供養とは

針供養は、針仕事を休んで古くなった針や折れた針の供養をし、裁縫の上達を願う行事です。
全国的には、事八日である12月8日と2月8日のいずれかに行われますが、両月とも行う地方もあります。
既成の服がない時代には、着物を縫うことが一家の主婦の大切な仕事の一つでした。そのため、針供養はそれぞれの家庭で行うほど一般的で慣れ親しんだ風習だったのですが、近年では服飾関係の方が行われる事が多いようです。

針供養の読み方は「はりくよう」

針供養の読み方は「はりくよう」と言います。

針供養のやり方

古くからある針供養のやり方で有名なものは「古くなった針や折れた針を豆腐や蒟蒻、餅や団子に刺して川や海などに流すか寺社に納める、土に埋めるなどする」というものです。
なかなか川に針を流す…と言うのは難しい面もありますね…それでは神社に納めをたり、土に埋める方法ご紹介します。

また、『日本民俗文化大系8 村と村人』( 坪井洋文ほか著 小学館 1984年 )には、針供養を行っている様子が載っています。図書館によく置いてある本なので、ぜひみてくださいね!

針供養のやり方、神社やお寺に納める

古くなって使えなくなった針を、神社やお寺に納めて供養してもらうという方法です。寺社によってやり方が異なり、本殿前に置かれた豆腐やこんにゃくに針を刺して自由に参拝できる寺社もあれば、受付してからに本殿で祈祷を受ける寺社もあります。
近年では郵送にて針供養を受ける寺社もあるそうです。お近くの神社やお寺に問い合わせてみてくださいね!

針供養のやり方、自宅で土に埋める

お寺さんに行かなくても、自分で針供養を…と言うときは自宅で針供養をすることも可能です。
豆腐かこんにゃくに古くなった針を刺し、神棚か仏壇に上げて供養しましょう。供養後は、針を刺したまま自宅の庭に埋め、最後に清めの塩を振っておきます。
針を埋めた場所はよく覚えて置いてください。そこは石などを目印に置いて次の年も針を埋める場所として扱うといいですよ〜。
埋める庭なんかないよ〜!と言う場合は、豆腐かこんにゃくに古くなった針を刺した後はよくよく針に感謝して、普通に分別して捨てても大丈夫です。神棚などがなければ自分の目線よりも高い位置に置いて、感謝を捧げてね。

また、この土に埋める場合も川に流す場合も白い紙に包んでから行うことが多いです。まあ、針の刺さった豆腐って何かで包まないと扱いづらいですよね。

針供養2024年の日にち

針供養は、2月8日、または12月8日に行われる行事。2024年も同様です。東日本では2月8日、西日本では12月8日に行うところが多くみられましたが、地域に関わらずどちらか一方の日に行うところや、両日行うところもあります。この日付の違いには、背景にある「事始め・事納め」の捉え方が影響しています。

また京都府城陽市にある衣縫神社では4月29日、北海道や東北、長野などでは、冬は雪深いために4月や6月に行われるところもあります。

針供養はなぜ豆腐や蒟蒻に針を刺すのか

針供養で豆腐や蒟蒻に針を刺すのは「これまで硬い布地などを刺してきた針に、最後は柔らかいところで休んでほしい」という労いの気持ちから、というのが通説となっています。
他にも豆腐は大豆からできています。大豆は節分の鬼退治にも使われる神聖な五穀の一つで「豆=魔を滅する=魔滅」などとも言われています。
そのため供物として捧げているとも考えられます。
また、豆腐は白いので「色が白くなる」や「豆(マメ)に働く」という語呂あわせもあるんですよ!
ちなみに蒟蒻に関しては上記の「柔らかいから」以外の由来が全くなかったです…蒟蒻は元々は医薬品の一種として奈良時代に中国から伝えられてきたと言われています。整腸作用のある蒟蒻は「砂くだし」とも呼ばれていて、昔の人にとっては大切なものだったに違いがありません。大切で体に良い、毒を出す作用のある(と信じられていた)蒟蒻は、柔らかくて針供養にピッタリと思ったのかもしれませんね!

針供養の由来や歴史、なぜ始まったのか

針供養の起源は定かではありません。
由来に関しても複数あるようです。有名なものをいくつかご紹介します。

針供養の由来は中国の社日

中国には「生まれた土地の神様を祀る日には、針仕事を休む」という意味をもつ「社日(しゃにち)に針線を止む」という習わしがあります。これが日本に伝わり平安時代には貴族の間で行われるようになり、江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を願うまつりとして広がったというものです。

針供養の由来は淡島信仰

女性の守り神とされる淡島信仰…淡島様は女性が祈れば婦人病が治る、安産になると言われる神社です。その拠点である和歌山市の加太神社の祭神は婆利才女(はりさいにょ)であるという俗信があります。
この「針」を連想させる名前が針供養の起こりではないか、という説があります。
近世中期以降、淡島願人という宗教者がこの針供養を説いて回り、各地の裁縫の師匠などが取り入れて仕事を忌むべき日に針仕事を休んで信仰し、針の供養をするようになったのではないかと考えられています。

針供養の由来は針山の針を盗んだ無実の罪を着せられた嫁の寓話

東北地方の一部には、お姑さんに、針山の針を盗んだという無実の罪を着せられて、海に身を投げて死んだお嫁さんを供養するために、針供養を始めたという悲しい伝説もあります。

その他の針供養に関する俗信や謂れ

他にも針供養にはいろいろな俗信や謂れがあります。

  • 東京では、こんにゃくに針を刺してこの日に流すと、裁縫が上達するとされています。
  • 山梨ではこんにゃくや豆腐に針を刺して神棚に上げ、この日に限り主婦が主人になって客を招いたりします。
  • 京都府の北海岸地方では、河豚が竜宮の乙姫様の針を盗み、流しものにされた日とされています。
  • 鳥取では、12月8日にこの魚が川岸に吹き寄せられ、この日にだけにしかいない魚だと信じて、朝の浜へ拾いに行く習わしがあります。また、日本海岸では針千本という怪魚が、12月8日に浜へ吹き寄せられるということは広く言い伝えられ、浜でこの魚を捕ってきて魔除けにするところもあります。
  • 富山の伏木辺りでは、昔、姑にいじめられた嫁が針山の針を盗んだという無実の罪をきせられ、海に身を投じたのがこの日で、前日より海が荒れ、嫁のある家々では針仕事を休んでその供養をするともいわれています。
  • 石川県では海栗(ウニ)を針守りの神としている例もあります。
  • 北陸地方では、針歳暮といって、嫁と嫁の実家との間で贈答をするなど諸種の伝承が見られます。
  • 京都では12月18日に行うところもあり、「砂払い」といってこんにゃくを食べ、老人は焼豆腐を食べます。そしてこんにゃくに五色の糸を通した針を刺し、それに一年間折った針を刺し地に埋めます。
  • 長野の諏訪地方では婦人は針を飾り、これに紅と粉糖と塩をお供えしたり、牡丹餅をあげたりします。
  • 佐渡ではこの日を忌祭といい、糸を績まないという土地もあります。

愛知和服裁縫業協同組合のサイトより

針供養を行っているお寺や神社

針供養を行っている社寺のご紹介です。
針供養を行っているので有名な社寺はやはり淡嶋神社や法輪寺でしょう。
針供養は、女性を守ってくださる「淡島神(あわしまのかみ)」をまつる淡嶋神社(粟島神社)や淡島堂を中心に、各地の社寺で行われています。

針供養と淡嶋神社

淡嶋神社は、和歌山県和歌山市加太にある神社。別名加太神社とも呼ばれます。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社。人形供養や針供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいます。
所在地: 〒640-0103 和歌山県和歌山市加太118
主な神事: 雛祭(3月3日)
主祭神: 少彦名命大己貴命息長足姫命

淡嶋神社

針供養と法輪寺

法輪寺は「嵯峨の虚空蔵さん」と呼ばれるお寺さんです。およそ1300年前の和銅6年(713年)に元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したのがはじまりです。
清少納言の『枕草子』では、京都の代表的な寺院として挙げられ、本尊のご利益は『今昔物語』にも描かれています。
針供養は12月8日に行っています。しかも蒟蒻に刺すんですよね〜。

所在地: 〒616-0006 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
https://www.kokuzohourinji.com/

東日本で針供養を行うお寺や神社

東京:浅草寺・淡島堂(台東区浅草) 2月8日
東京:森巌寺・淡島堂(世田谷区代沢) 2月8日
東京:富岡八幡宮・粟島神社(江東区富岡) 2月8日
東京:正受院(東京都新宿区新宿)2月8日
神奈川:荏柄天神社(鎌倉市二階堂)2月8日

西日本で針供養を行うお寺や神社

和歌山:淡嶋神社(和歌山市加太) 2月8日
大阪:太平寺(大阪市天王寺区) 2月8日
大阪:大阪天満宮(大阪市北区) 2月8日
京都:法輪寺(京都府京都市西京区) 2月8日、12月8日
京都:幡枝八幡宮 針神社(京都府京都市左京区) 12月8日

針供養の⽇や事⼋⽇の⾷べ物、お事汁

針供養の⽇に⾷べる⾷べ物があります。芋、ダイコン、小豆、焼き豆腐、ニンジンの煮物料理などなんですよ〜。
「事八日」にも食べますので、「お事汁」とも呼ばれます。お事汁は、⼤根、サトイモ、ごぼうなどの根菜、こんにゃくなどを⼊れたお味噌汁です。
針の⽇の事⼋⽇にお事汁や煮物を⾷べる理由としては、魔除けになるからなんだそうです!

ちなみに針供養で使った蒟蒻や豆腐を食べることはありません。
針刺してますしね!

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました