【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は彼岸入り!丙戌で赤口の木曜日です。金運アップのおまじない。

流れ星は不吉ジンクスと言い伝え3回言うのは何故か

スポンサーリンク
スポンサーリンク

流れ星は不吉ジンクスと言い伝え3回言うのは何故か

流れ星には色々なジンクスや言い伝えがあります。
中には良いものではなく、凶兆(悪いことが始まる前兆)としての意味も多いです。
よく知られているのは流れ星に向かって3回願い事を言うと願いが叶うと言うものですね。これは何故3回なのか…流れ星の不吉なジンクスや意味などについてです。

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

流れ星は不吉、凶兆

流れ星や彗星は太古の昔から人々の興味を引いてきました。「願い事が叶う」「大金が入ってくる」といった良いことの前兆として捉えられる一方で、不吉な出来事の前触れとも考えられてきました。

流れ星は凶兆…古代中国の占星術

古代中国では、流星の色や飛び方によって10種類程度に分類され、特に大きな音を立てて飛ぶ流星、「天狗(てんこう)」は、その落ちる先で大戦乱が起きると考えられていました。これは、天文現象が人間の運命や社会の動きと深く結びついているとする中国古代の占星術の一環でした。

日本での流れ星の歴史

日本では、「日本書紀」にて初めて「天狗」という名が登場します。この「天狗」は流星を指し、不吉な象徴として表現されていました。また、平安時代には陰陽道が天文を司り、彗星や激しい流星群は天変地異の予兆、不吉の象徴と捉えられていました。

流れ星は死の予感

流れ星が不吉の前兆と考えられた理由の一つは、「星が流れて消滅する=人が死ぬ」という考え方から来ています。「鬼」も「星」も元々は「人間」を表していたのです。そのため、流れ星の消滅は人間の死を象徴し、不吉とされていたと考えられます。

流れ星や彗星の出現は、人間の運命や社会の動きを反映する象徴として昔から解釈されてきました。その一方で、彼らの消滅は人間の死や不吉な出来事の前兆を象徴するとも考えられてきました。これらの解釈は、人間が自然現象に対する理解を深める一助となってきました。今後も流れ星や彗星の観察は、私たちの生活や文化を豊かにする大切な要素として存在し続けるでしょう。

流星と言い伝え、世界の流れ星

流星は数秒から数分の短い時間で空を駆け抜け、人々を夢見がちにさせます。しかし、流星に対する意味や感じ方は、世界各地で大いに異なります。その一部をここで探り、どのように流星が人々の想像力を刺激してきたのかを見てみましょう。

流星とは

流星は、宇宙空間にある小さな塵粒が地球の大気圏に突入し、大気中の原子や分子と激しく衝突することで光を放つ現象です。この科学的な説明は確かにロマンチックではありませんが、流星の現象を理解するためには重要です。

天国のかがり火: ヨーロッパの言い伝え

一部のヨーロッパの伝説では、流星は神々が天国の門を少し開けて地上を覗き見るときに生じるとされています。天国のかがり火が流星として見えるというこの伝説から、「天国の門が開いている間に願い事を言わなければ、神に願いが届かない」という言い伝えが生まれました。

命の終わりの予兆:中部ヨーロッパとバルト海沿岸の信仰

流星を幸運の象徴とする人々もいれば、不吉なものと考える人々もいます。特にバルト海沿岸から中部ヨーロッパでは、流星は死を意味するという伝承があります。それは、各人が自分自身の星を持っていて、その人が死ぬとき、その星が落ちると信じられていたからです。

この考え方は中国の古代文献、三国志にも見られます。そこでは、蜀の諸葛亮孔明が死んだ時、彼の敵である魏の司馬仲達が大きな流星を目撃し、その死を察したとされています。

流星に対する捉え方は、それぞれの文化や信仰、地域に根ざした独自の伝説や神話から生まれています。これらの異なる解釈を通じて、流星という自然現象がどのように人々の想像力を引き出し、感動や恐怖、期待など様々な感情を生んできたのかを理解することができます。

願い事が叶う流れ星の不思議なジンクスとその由来

皆さんは流れ星を見たことはありますか?空を走るその光を見つけると、誰しも一瞬で心を奪われますよね。そんな流れ星には、願い事を3回唱えると叶うというジンクスがありますが、その由来についてご存知でしょうか。

流れ星のジンクスの由来は?

流れ星に願い事をするという風習の由来は、残念ながら具体的には確定していません。そんな中、有力とされている説を一つご紹介します。それはウラル・アルタイ系民族の古い伝承です。

ウラル・アルタイ系民族の古い伝承とは?

ウラル・アルタイ系民族とは、北ヨーロッパ、東ヨーロッパ、北アジア、中央アジアなどに住んでいるウラル語・アルタイ語を話す民族のことを指します。この民族には、神様が「天の扉」を開けて人間界を覗きにくるという考えがありました。そして流れ星は、その「天の扉」からこぼれ落ちた光、つまり神様の世界からの贈り物とされていました。

つまり、流れ星が見えている瞬間は、神様が人間界を覗いている瞬間であり、それゆえに願い事をすれば神様に届きやすい、という考え方が生まれました。

この説が確たるものではないとはいえ、神様と直接繋がることのできる瞬間という解釈は、感動的でありとても素敵な考え方ですね。

その他の流れ星の言い伝え

「流れ星にお祈りすると願い事が叶う」という風習は、「死んだ人」を「祖霊(御霊)として奉る」という習慣からきているとも言われています。これは神社を参拝する行為と同じく、敬虔な気持ちで天体に接する行為でした。だが、時間が経つにつれて「祖霊を拝む」ことが簡略化され、「流れ星に三回願い事を唱えれば願い事が叶う」という風習へと変化しました。これは流れ星の消滅が早いことから、「ちょっと無理そうな事に願掛けする」という習慣から来ていると考えられます。

流れ星に3回願い事をする由来

では、なぜ流れ星に対して願い事を3回唱えるのでしょうか。ウラル・アルタイ系民族の伝承にはその説明はありませんでした。この3回という数については、いくつか考察を行ってみました。

流れ星が消えるまでの時間は約1秒です。もしも願い事を1回だけ唱えるとすれば、「金欲しい」、「結婚したい」、「受験合格」など、短いフレーズならば十分に間に合います。しかしこれでは、流星群の極大日には願い事が次々と叶ってしまう可能性があるため、3回唱えるというルールが生まれたような気がしますが、ちょっと短絡的かもですね…。

流れ星とキリスト教

流れ星が消えないうちに3回願い事をすると、その願いが叶うという俗信、その由来や起源は一部の研究者や解釈によれば、キリスト教(カトリック)における古い信仰が根底にある可能性が指摘されています。

流れ星とキリスト教の繋がり

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のジョン・G・バーク名誉教授の書籍「Cosmic Debris: Meteorites in History」によれば、古代のキリスト教徒は流れ星を神の目が地上を見ている証として捉えていました。そのため、流れ星が見える間に願い事をすることで、神が願いを聞いてくれると考えられていました。

また、「天国のドーム(the dome of heaven)」という表現は、旧約聖書『創世記』の宇宙論とも親和性があります。この宇宙論では、「天」は広大なドーム状と考えられ、神が地上の出来事を視察する際、このドームが開いて流れ星が現れるとされていました。

3回という数字の意味

次に、3回という数字がどこから来ているのかを考察してみましょう。バーク名誉教授の書籍によると、ローマカトリックのコミュニティでは、流れ星は霊魂であり、この世をさまよっているか、煉獄(れんごく)で罪を償っているとされています。

特にフランスやドイツのカトリック教会では、流れ星が消える前に3回「Rest in peace(安らかにお眠りください)」と唱えると、霊魂が煉獄から抜け出すことができると信じられていました。これが現代における「流れ星に3回願い事」の起源の一つと考えられています。

煉獄と流れ星

カトリック教会では、煉獄(れんごく)という概念が教えられています。これは天国には行けなかったが地獄にも落ちなかった霊魂が罪を清める中間的な期間を指します。カトリック信者は、煉獄の霊魂のために祈り、死者のための施しを行うよう教会から教えられています。その際、流れ星が見えたときに3回祈るという習慣があったのです。

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました