お釈迦様の誕生日は4月8日です。この日を灌仏会と呼びます。
旧暦の4月8日である5月8日に行われることもあります。
この5月8日か4月8日に行われる、花まつりはお釈迦様(ゴータマ・シッタールダ)の誕生した日だと言われています。この日は灌仏会(かんぶつえ)とよばれ、各寺院で甘茶を振る舞い、お釈迦様の誕生を祝います。
ちなみに降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名があります。
灌仏会とは
灌仏会とはお釈迦様の誕生日のこと。
花祭りは、日本だけでなく、お釈迦様が生まれたとされるインドや中国でも行われていたとされています。日本では、奈良時代にはすでに花祭りが行われており、その当時から使用されたとされる誕生仏も残されています。
灌仏会は4月8日?それとも5月8日?
お釈迦様の誕生日は4月8日です。
旧暦の4月8日である5月8日に行われることもあります。
最近は入社式や入学式と重なるためか5月8日に行われることが多くなったように思います。
灌仏会で甘茶をお釈迦様にかける由来
花まつりでは、美しく草花で飾った花御堂(はなみどう)の中に、甘茶で満たされた灌仏桶をおき、仏様に柄杓で像に甘茶をかけて祝います。甘茶をかけるのは、お釈迦さまがお生まれになったとき、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだという伝説からきているそうです。
竜が降らせた甘露が甘茶という訳です。
この甘茶を使ってお習字をすると字が上達すると言われています。
また、潅仏会の甘茶には虫除けの効能もあるとされ、甘茶を墨に混ぜてすり、四角の白紙に「千早振る卯月八日は吉日よ 神下げ虫を成敗ぞする」と書いて室内の柱にさかさまに貼るといいそうです。
赤ちゃんの頭を甘茶でこすると元気な子に育つとも言われています。
お釈迦様のあのポーズ「天上天下唯我独尊」について
花御堂のお釈迦様は右手で天を指し、左手で地を指すポーズをしています。このポーズのお釈迦様の像は、「誕生仏」と言って、摩耶夫人(まやぶにん)様から誕生したあと七歩あゆんで「天上天下唯我独尊」と言われた時の様子をかたどったものなのだそうです。
「天上天下唯我独尊」は「一人一人の存在ははかり知る事ができないほど尊い」という意味で、「自分が一番偉い!」という意味ではないのですよ。自分も皆も、素晴らしい、かけがえのない存在なのだと言っているのです。
お釈迦様がお生まれになるとき、お母様の摩耶夫人様は、体の中に白い象が入る夢をみたそうです。そして摩耶夫人様が無憂樹(むうじゃ)の花を取ろうと手を伸ばしたら、右のわきの下から、お釈迦様が誕生されたそうです。
お釈迦様は29歳で出家されて35歳で悟りを開かれました。煩悩の塊となってしまいがちですが、花祭りの日には心穏やかに過ごしたいものです。
花祭りに何をする?花まつりにすること
花祭りは、仏教行事の一つで、お釈迦様の誕生を祝う日です。日本では、奈良時代にすでに行われていたとされていますが、元々はお釈迦様が生まれたとされるインドで広く行われ、その後に中国、そして日本へ伝わったと言われています。花祭りの中心は、法要ですが、お釈迦様の誕生を祝うという意味合いもあり、花で飾りつけた小さなお堂「花御堂(はなみどう)」を作り、中に誕生仏と呼ばれる仏像を安置します。
誕生仏には、柄杓(ひしゃく)ですくった甘茶をかけます。この甘茶は、ヤマアジサイの変種である「アマチャ」の葉を乾燥させて煎じたお茶で、お茶そのものに甘みがある飲み物なのです。これは、お釈迦様の誕生時に竜が天から降りて香水(こうずい)を注ぎ、洗い清めたという言い伝えにちなんでいます。また、花祭りには、寺院の行事で配られることもあります。
花祭りは、必ず寺院で祝わなければならないというものではありません。自宅でお釈迦様の誕生を祝いながら甘茶をお供えし、いただいて飲むという方も少なくありません。家庭用の茶葉や、手軽なティーバッグも販売されていますので、花祭りに合わせて用意してみてはいかがでしょうか。
甘茶と灌仏会
4月8日は新学期のはじめなせいか、最近は5月8日に行われる事が多くなった花祭りですが、5月8日前後の土曜日や日曜日にお寺さんで甘茶を振る舞っている姿をよく見ます。甘茶は、ヤマアジサイの変種である「アマチャ」の葉を乾燥させて煎じたお茶で、お茶そのものに甘みがある飲み物なのです。これは、お釈迦様の誕生時に竜が天から降りて香水(こうずい)を注ぎ、洗い清めたという言い伝えにちなんでいます。
甘茶は、カロリーゼロで抗アレルギー作用もあり、歯周病にも効果があるそうです。
ぜひ、出かけて花祭りに参加してみてくださいね!
お釈迦様を祝う、和やかな花祭りはきっとあなたの運気をあげるでしょう。
花祭りの歌
西条八十 の歌が有名ですが、私が小さかった頃に歌ったのは
お花をあげましょ ささげましょ
今日はこどもの花まつり
にこにこ元気なおしゃかさま
みんなでおいわいいたしましょう
甘茶をあげましょ ささげましょ
今日はこどもの花まつり
ちらちられんげの花がふる
みんなでおいわいいたしましょう
というものです。
三帰依(パーリー文)も読んだ覚えがあります。
だんまん さらなん がっちゃーみ(自ら法に帰依し奉る)
さんがん さらなん がっちゃーみ(自ら僧に帰依し奉る)
花祭りでは甘茶だけではなくよもぎ餅やあんもちなども振る舞われます。また精進料理を振る舞うところもあります。この春の素晴らしい陽気のなかでお釈迦様の誕生を祝い、そして筍やそら豆を使った精進料理を味わいたいですね!筍は仏影蔬(ぶつえいそ)と呼ばれ、土から真っ直ぐに伸びる様子が誕生仏に似ていると言われており、そら豆もサヤの先が天に向かって伸びることから仏豆と呼ばれる縁起の良い食べ物です。
縁起だけではなく、旬の食べ物は体の不足したパワーを補ってくれます。美味しくいただいて、運気を上げていきましょう!
花祭りのおまじない
花祭りの日にできるおまじないで一番有名なものはやはり虫除けの呪いになるでしょう。甘茶のところでも説明しましたが、
というものです。特に甘茶は長野県での生産量が多く、長野県では4月8日の灌仏会には寺社が甘茶を振る舞い、虫除けのおまじないをする風習が多くみられます。禁煙では岩手県も生産量が多くなりました!
甘茶って本当に健康にいいので嬉しいことです。
灌仏会の甘茶で字が上手くなるおまじない
灌仏会の甘茶を使って墨をすり、お習字をすると字が上達すると言われています。
花祭りの甘茶で元気な赤ちゃんのおまじない
赤ちゃんの頭をこの花祭りの甘茶でこすると元気な子に育つというおまじないです。仏様のご加護が病魔を寄り付かせず、健康で元気な子に育ちます!
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!
インスタにあるクロアチアの滝はどちらにありますか?
インスタ見ていただいてありがとうございます💕
こちらになりますので、ぜひ見てくださいね!
https://omajinai3-24.net/joukamatiuke/