【今日のおすすめおまじないはここをクリック!】
今日は不成就日、壬午で大安です。勝利のおまじないに向いた日。

古い財布の処分、金運が下がらない財布の捨て方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

古い財布の捨て方、金運が下がらない財布の捨て方

これまで金運、開運する財布についてたくさんご紹介してきましたが、新しい財布を買ったからといって、古い財布をぽいっと捨てたのでは開運しません。

2020年】財布を使い始める日(春財布、秋財布)、金運が上がる財布の色
持ってるだけで運気が上がる財布、風水的に運気の財布に色とは何か、財布を使い始めるのに一番いい日はいつか…最高の財布で運気爆上げ!金運アップのお財布についてです。...

正しい財布の捨て方を知って、もっともっと開運、金運上昇!

スポンサーリンク

同じ効果のおまじないの人気ランキング

同じ効果が得られるおまじないの人気ランキングです。おまじないの効果の出方は人によって千差万別…効果がなかったら他のおまじないも試してね!
気になるおまじないはあなたにあったおまじないかも…気になったら読んでみてね!

新しい財布を買った…どうする?古い財布の処分?

せっかく新しい財布を購入して使い始めたのはいいけど、古い財布はどうしよう?という方多いのではないでしょうか?
財布の寿命は約1000日、すなわち三年に一度は買い換えた方が開運、運気上昇、金運上昇するというのが定説になってきました。人生80年、20歳から自分の財布を使い始めるとしたら30個の財布とお付き合いすることになります。
30個も財布をためておくわけにはいきません。

財布を捨てない、処分しないと運気が下がる…

使わなくなった財布…皆さんも捨て方がわからずに引き出しやクローゼットや押入れの中に保管していないでしょうか?

  • だって旅行とかに使うかもだし
  • 今の財布がダメになったら仮で使うかもだし
  • 思い出の財布だから捨てられない
  • むやみに捨てたら金運が下がりそうで捨て方、処分の方法がわからない
  • 財布供養が必要じゃないかと思うと捨てられない

捨てるに捨てられない…私もかなり溜め込んでいました…。
でも古い財布ってそのままにしておくと自分の金運、運気が下がっちゃうんですよ!

【風水】古い財布を持っているとなぜ運気が下がるの?

2020年】財布を使い始める日(春財布、秋財布)、金運が上がる財布の色
持ってるだけで運気が上がる財布、風水的に運気の財布に色とは何か、財布を使い始めるのに一番いい日はいつか…最高の財布で運気爆上げ!金運アップのお財布についてです。...

上記の記事でも紹介しましたが、財布って運気・金運・開運の大きなポイントになります。金運財布、開運財布、黙っていてもお金がやってくる財布ってあるものです。これぞまさしく生き財布で、使っている財布の運気はお金の出入りや財布を浄化し大切に使うことで運気がめぐり、開運に繋がります。

ところが、古い財布を使い終わったまま保管しておくと、徐々に使われない物の宿命か運気が停滞し、開運、金運から見放されてしまうのです…。

なので必要でなくなったら、お財布は捨ててオッケーなのです!

開運財布や風水財布は使い終わっても、大切にしておくとラッキーアイテムになるって本当?

上記のように古い財布を持っていると、そこが運気停滞ポイントとなって運気が下がる…という説が一般的ですが、いわゆる開運財布、風水財布などは一種の「ラッキーアイテム」として保管しておいたほうがいいという説も一部にあります。
ただ、こういった開運財布も引き出しやクローゼットの奥にしまって触れることも大切にされることもないなら、やはり運気が滞ってしまうと思います…。

古い財布を保管したい!風水で運気の落ちない保管の仕方

使い終わったけど愛着があって捨てることができない、万が一の時のために残しておきたい財布、ラッキーアイテムとして大切にしたい財布の保管方法です。

使い終わったら綺麗に磨く

その財布の素材に合わせて、綺麗に汚れを落として磨いてあげましょう。使っている財布でも同じことが言えますが、革の財布なら革用クリームで綺麗に磨いてやり、布の財布で洗えるなら洗ってやりましょう。

中身を全部出して内側も綺麗にしてあげる

中身も出して綺麗に掃除してあげましょう。

綺麗な白い紙に包んで箱などに入れて保管

財布を綺麗な白い紙に包んで箱などに入れて保管します。使っていた財布はカビなど生えやすいので洋服用の防カビ剤や虫除けなども一緒に入れるといいかもです。もともと入っていた箱などが残っているならそれに入れましょう。

たまに出して汚れがなくても磨いてあげる

どんなラッキーアイテムでも飾ってそのまま放置していては、パワーはいつか衰えます。定期的にホコリをとったり、磨いたりして初めてラッキーアイテムとしてパワーを発揮し続けられるのです。
ラッキーアイテムとして財布を保管しておくなら、たまに出して磨いたりするといいでしょう。

満月のお財布フリフリの時に一緒にしてあげてもいいかも。

満月に財布フリフリ月光浴のおまじない新月財布フリフリ
金運アップのおまじないです。新月、満月にお財布をふるだけという簡単な金運アップのおまじないです。 とても効果があるのか非常に有名なおまじないですね〜!! ちなみ...

お財布の捨て方、処分の仕方を知って開運!風水的捨て方で運気を下げない!

さて、それでは運気の落ちない財布の捨て方をご紹介します。一般的には中身を全部出して普通に処分してもいいのですが、やはりそこは金運を司る財布をゴミ箱にポイでは抵抗があります。

綺麗な白の紙や和紙などに包んで財布だとわからないようにして捨てる

財布の中身を綺麗に出したら、和紙や綺麗な白い紙に包んで捨てましょう。
財布だとわからないように捨てるといいので、財布を細かく刻んでもいいのですが、これはかなり難しいので、紙に包んだ方がいいでしょう。

塩を振って清めてから財布を捨てる

財布を紙に包んだら、その財布に塩をひとつまみふりかけてから捨てるといいでしょう。財布に直接、塩をかけて紙に包まずに捨てるという簡易的な方法もありです。

財布を捨てるときは雨の日を選ぶと、次の財布が金運財布になる

財布、お金は火の気を持っています。そのため雨の日に捨てて、火の気を鎮めて捨てると、次に使う財布の気が盛り上がって次の財布が金運財布になります。
雨の日まで待つのが難しいときは、川や海など水辺のそばで捨てるというのもありです。

北、東北、西など、金運によい方位に旅行に出かけたときに財布を捨てる

北と東北は貯蓄運アップの方位、西は金運アップ、お金の巡りが良くなる方位です。この方位で古いお財布を捨てるのは、お財布への感謝と貯蓄運、金運をよくするものです。

旅行などで北、東北、西など金運に良い方位に出かける時に、お財布を捨てるのもいいでしょう。捨てるときはお財布だとわからないように捨てましょう。

また、お家やお部屋の中で北、東北、西にゴミ箱を設置してそこに捨てるのもいいです。

財布を供養したい…財布を供養してくれる神社

やっぱり財布をゴミ箱に捨てるなんてできない…!!自分のために一生懸命働いた大切な財布だもの…そんなときは神社で供養したり奉納したりするをお勧めします。

財布を供養・奉納できる神社をご紹介!

ゑびす神社の財布塚、えべっさん!

所在地: 〒605-0811 京都府京都市小松町125 恵美須神社
電話: 075-525-0005

京都の建仁寺近くにあるゑびす神社は 別名「えべっさん」の愛称で親しまれている神社です。正式名称は恵美須神社で金運、商売繁盛の神様です。
「財布塚」「名刺塚」があり、財布を奉納することができます。この財布塚は松下幸之助さんが寄贈した物、そして名刺塚は吉村孫三郎さんが寄贈されています。両方とも関西を代表する企業を起こした方です。
すごくご利益がありそう!

この財布塚に財布をおくことで長年使ったお財布を供養することができます。

宝来宝来神(ホギホギ)社で財布のお焚き上げ

所在地: 〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陰2909−2
電話: 0967-67-3361

以前、くじ運の記事でもご紹介した宝来宝来神社。

くじ運が良くなる方法、くじ運をあげる方法、勝負運を強くしよう!くじ運をあげる待ち受けも!
最近は一年を通して高額な宝くじが販売されていますね! それだけではなく、忘年会や歓送迎会でも簡単なくじやビンゴなどで景品をくなったりします。運のいい人、くじ運の...

夢に現れた岩を祀って作られたという非常に新しい神社です。そしてお参りした方には宝くじ当選者が続出…。

この宝来宝来神社、毎月1日の「一日参りお祓いお焚き上げ祭」で使い終わったお財布を供養して焚き上げてくれます。しかも郵送で送ったお財布もお焚き上げしてくれますので、遠方にお住いの方でもお願いできます。
お財布を供養できる神社がお近くにない場合はぜひ!

山田天満宮の金(こがね)神社

所在地: 〒462-0813 愛知県名古屋市北区山田町3丁目25
電話: 052-981-5695

菅原道真公をお祀りした山田天満宮の金(こがね)神社は商売繁盛、金運招福にご利益がある神社。こ金神社の左横に、金神社の銭洗い・財布納め所があります。
この銭洗い、洗った人が宝くじで高額当選したことで大変有名な銭洗いです。
そして、財布をおさめるかごに古いお財布を入れれば、きちんと供養してくださいます。

新しい財布の開運や運気アップをお願いするのもいいですね!

 

コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!

タイトルとURLをコピーしました