縁切りと縁結びの神様で有名な安井金比羅宮。このサイトでも縁切り神社として何度かご紹介してきました。
悪縁を切って良縁を結ぶ…安井の金毘羅様のご利益について詳しくご紹介します!
安井金比羅宮について
安井金比羅宮の祭神、崇徳天皇と大物主神
日本最恐の怨霊として恐れられている崇徳天皇が安井金比羅宮の祭神となっています。
崇徳天皇の生い立ち
崇徳天皇は元永二年(1119年)の5月28日に鳥羽天皇の第一皇子として生まれました。彼の不幸は生まれた日から始まっていたと言っても過言ではないでしょう。
崇徳天皇の母、藤原璋子は曽祖父・白河天皇に仕えており、彼は鳥羽天皇ではなく白河天皇の子供だと思われていたのです。
四歳で即位、二十二歳で退位
この当時、先代の天皇が実権を握るために幼い親王を即位させることが普通にありました。そのため崇徳天皇は四歳で即位しています。そして崇徳天皇が二十二歳になった時、今度は父親の鳥羽上皇が歳の離れた弟に当たる近衛天皇を二歳で即位させ、崇徳天皇は退位させられます。
この近衛天皇はわずか十七歳で崩御します。その後、本来なら崇徳天皇の子供が即位するはずだったのですが、これまた父親鳥羽上皇の力で、さらに歳の離れた弟・後白河天皇が即位します。このとこによって完全に政治の中枢から崇徳天皇は外れてしまうわけです。
崇徳天皇は息子の重仁親王を即位させるために、退位にも文句を言わず、歌集の編纂などを行なって、朝廷の人気を保つために大変な努力をしていたので、「そんなにも父(鳥羽上皇)は自分を嫌っているのか」と怒り心頭だったでしょう。
そして鳥羽上皇が崩御し、保元元年(1156年)に保元の乱が起こります。後白河法皇派と崇徳天皇派が政治の実権を求めて争いを始めたのです。戦で後白河法皇に敗れた崇徳上皇は、讃岐(香川県)に流刑となったのでした…。
流刑地、讃岐での暮らし
讃岐に流刑になった崇徳天皇でしたが、人を恨む気持ちをすて、保元の乱で自分についたために不幸になった公家や武家を悼み、五部大乗経といわれる五つのお経を書き写します(この写経は全て血で書いたとかなんとか色々いわくが付いております…)。これを後白河天皇に京の都に収めてほしいと頼むのですが、なんと「呪いがかかっていそうだからだめだ」と断られてしまうのです。
不遇の人生を歩んできた崇徳天皇にとってこれはあまりな仕打ちと言えましょう。
崇徳天皇が日本三大怨霊になったと言われる理由
せっかくの写経も無駄になり、崇徳天皇は長寛2年8月26日(1164年9月14日)に亡くなります。それから8年後、無念のあまりに怨霊になったということですが…。
しかし、実際にこの怨霊の祟りと言われているものが起こったのは、崇徳天皇がなくなってから10年以上経ってからでした。後白河法皇の親しい人々が次々と亡くなったり、都で天災・火災が発生したりしたのです。
確かに後白河法皇にひどい目に遭わされていた崇徳天皇ですが、実際は『保元物語』のようにそれほど恨みがあったようには思えません。
讃岐で新たに妻を娶って、子を成していますし「今鏡」でも「思ひやれ 都はるかに おきつ波 立ちへだてたる こころぼそさを」という望郷や寂しさを歌った歌を残しており、憎しみの心があるようには感じられません。
讃岐の崇徳天皇がなぜ安井金比羅宮にきたのか
もともと現在の安井金比羅宮には崇徳天皇の怨霊をお慰めするための寺があったのですが、崇徳天皇の亡くなられた讃岐の金刀比羅宮(ことひらぐう)から祭神の大物主神(おおものぬし)と共にお移りしていただいたのが安井金比羅宮の始まりです。
崇徳天皇はなくなる前に讃岐の金刀比羅宮で、一切の欲を絶つおこもりをなされました。
このおこもりが、『金比羅宮へ参れば崇徳天皇が「自分の悲劇を繰り返さぬよう」悪縁をたち、良縁を結んでくれる』という霊験の始まりとなったのです。
崇徳天皇の無念さと、自分の悲劇を繰り返させないという人々を思う気持ち…それらが安井金比羅宮のパワーとなっているのかもしれませんね。
安井金比羅宮での悪縁きりでベストな願い方!
さて、崇徳天皇の悲劇から1000年近くが経ち、現在の安井金比羅宮は悪縁をたち、良縁を結ぶ霊験あらたかな神社として大変有名になっています。
安井金比羅宮の悪縁切り、縁結びの口コミや体験談
安井金比羅宮での「縁切り縁結び碑(いし)」参拝の仕方
安井金比羅宮といえば「縁切り縁結び碑(いし)」がもっとも有名なものでしょう。
白い紙がびっしりと貼られた特異な外見で、これは「形代(かたしろ)」という身代わりの御札が貼られたものです。
この縁切りは自分と誰かではなく、知っている人同士(例えば夫と夫の浮気相手や子供の配偶者など)でも縁切り願いができますし、人と人だけではなく「貧乏」とか「悪癖(飲酒や喫煙)」でも縁切り可能な万能タイプとなっております!
「縁切り縁結び碑(いし)」参拝の方法
- まず御本殿に御参拝しましょう。
- 次に「形代」(身代わりのおふだ)に願い事を書きます。
形代は縁切り縁結び碑(いし)の左側の台にあります。100円以上のお志を賽銭箱に入れて取りましょう。 - 形代を持って、願い事を念じながら碑の縁切り縁結び碑(いし)の表から裏へくぐります。このとき縁切りを願った方がいいそうです!
- 次に同じく形代を持って願い事を念じながら縁結び碑(いし)の裏から表へくぐります。このときは良縁が結ばれることを願うといいそうです!
- 最後に形代を縁結び碑(いし)に貼ります碑のどこでも好きなところに貼りましょう。
形代(かたしろ)とは身代わりのおふだのことで、あなた自身の代わりとなるものです。体調が悪かったり、潜るのが難しい時はこの形代だけをくぐらせてもいいのだそうです。
「縁切り縁結び碑(いし)」に縁切り・良縁結びの願いをするときの注意事項
縁結び碑(いし)に縁切り・良縁結びの願掛けをする時の注意事項をまとめます!
- 悪縁切りを先に願うべし!良縁むすびをその後に願うべし!
- 誰かが不幸になるような願い方はしない
- 妬みや嫉みで願いを書かない
- 良縁を結ぶことだけを願ってもいい、その場合は縁結び碑(いし)を裏からくぐるだけにする
また、形代には単純な形で願いを書き、くぐる時に具体的にその願いを強く念じるといいそうです。「会社の嫌いな人の移動を願ったら自分が移動した」みたいなことが内容に具体的に!
形代の書き方
形代の書き方は自由です!
ネットでは色々(右側に結びたい縁を、左側に切りたい縁をとか、住所氏名を必ずとか)言われていますが、書き方は自由です!
お願い事を素直に書いて、住所氏名は特に必要ないのです。「〇〇さんと離れて自分は今の会社で心穏やかに過ごしたい」と書いてもいいし、右に「〇〇さんと自分の縁が結ばれる」と書いて左に「〇〇さんと〇〇さんが別れる」と書いてもいいのです。
縁結び碑(いし)は24時間参拝できます!
この縁結び碑(いし)は24時間参拝することが可能です。休日となると大変な賑わいになりますので、平日の昼下がりや人気のない夜などに参拝する方もいるのだとか…。
遠方で行けない方のためにご祈祷もあります!
やはり京都は遠い…でも縁切りしたい!という方のためにご祈祷もあります。祈祷料は下記の表をみてくださいね!
3日間祈祷 | 6,000円 |
---|---|
1週間祈祷 | 10,000円 |
1ヶ月祈祷 | 30,000円 |
郵送で受け付けています。詳しくは安井金比羅宮のサイトへ!
縁結び碑(いし)の歴史、なぜ作られたのか
縁結び碑(いし)は人工の石です。もともと縁切りで有名だった金毘羅宮にもっと話題性のあるものを…ということで考え出されたものでした。しかし、あの形代の量をみてもわかるように、人々の念が渦巻いているものへと変化しています。その場所に行けばなぜ叶うのかわかるほどの念です。悪縁があるなら一度は行って試してもいいでしょう。
安井金比羅宮へのアクセス
- 所在地:〒605-0823 京都府 東山区東大路松原上ル下弁天町70
- 電話:075-561-5127
観光スポットで有名な京都東山の西側に位置しています。東側には八坂神社や知恩院、清水寺などの名所がたくさんあります。以外にも京都観光にぴったりな場所に存在しています。また駐車場が完備されているのもいいところです。
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!