一年で一番寒いと言われる大寒…ここから節分、立春と春に向かう時ですね!
大寒の行事や縁起について、大寒の旬の食べ物についてご紹介です。
大寒とは
大寒は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、春分(しゅんぶん)や秋分(しゅうぶん)もそのひとつです。
この大寒の日は太陽と地球の位置から決まります。だいたい1月20日前後になり、2024年は1月20日です。
二十四節気は立春から始まり、大寒で終わります。冬の最も寒い一年の最後の時、それが大寒です。
大寒の過ごし方や二十四節気についてはこちらを読んでね!
大寒の読み方「だいかん」
大寒は「だいかん」と読みます。
大寒の日2024
2024年は1月20日が大寒となります。
大寒はいつからいつまで2024年
2024年の大寒の始まりは1月20日です。 立春の前日である節分が2024年2月3日までの15日間が「大寒期」とされます。
翌日の 2024年2月4日は立春!立春はまさに春の訪れの時ですね!
大寒と二十日正月
この二十日正月の1月20日は大寒の日と重なることがほとんどです。大寒の寒さの日が正月の終わりの日…というのはとても良くできていますね!
大寒は縁起の良い日
大寒は寒いだけの日ではありません。とても縁起の良い日になります。
大寒の縁起の良いものについてご紹介です。
大寒の縁起物、大寒の朝に汲んだ寒の水
大寒の朝に汲んだ水は「寒の水(かんのみず)」と呼ばれ縁起物として知られています。
寒の水は大寒の日の朝、一番に水道から出したお水のことで、昔は井戸から汲んだ水でした。井戸水も大寒の日には水温が下がりきるため微生物が少なく、とっておいても腐らないと言われていました。
そのため
- 大寒の日に朝起きてすぐお水を飲むとお腹が強くなる
- 寒の入りから9日目の寒九の水は薬になる
- 大寒の日に汲んだ水には特別な霊力があり荒業(滝に打たれたり、水垢離をしたりします)を行うと霊力が開く
という言い伝えがあります。ただ井戸水はとても冷たかったようで小林一茶も「見てさへや惣身にひびく寒の水」(寒の水は見るだけでも身体中に響くようだ)という句を残しています。
大寒の縁起物、寒餅
大寒の日に汲んだ「寒の水」で炊いた米でついた餅のことを「寒餅(かんもち)」と言います。「寒餅(かんもち)」も大寒に食べると縁起がいい食べ物です。
大寒の縁起物、寒造り新酒
1年で最も寒い12月から2月頃までを中心に酒を造ることを「寒造り」または「寒仕込み(かんじこみ」といいます。
前年の秋にとれた新米を、雑菌が繁殖しにくく温度を一定にしやすい冬場に酒へと仕込むのです。
この寒造りの新酒も縁起物として贈答品に使われたりしますよね!
大寒の縁起物、寒造りの味噌
雑菌が繁殖しにくく長期保存に向いているこの時期に、寒の水を使って味噌を仕込むのも縁起物の一つ。
前年の秋にとれた大豆と米を使って、低温でゆっくり時間をかけて味噌の発酵を促すことで旨味を引き出します。
大寒の縁起物、大寒卵(だいかんたまご)
これはとても有名な縁起物ですね!
大寒の日に産んだ卵のことを「大寒たまご」と呼んで「健康運アップ」「金運アップ」など福を招く縁起物としています!寒い時期はニワトリが水をあまり飲まずエサをたくさん食べるため縁起物というだけではなく、栄養価も高いんですよ〜!
大寒卵についてはこちらから!
大寒の行事とならわし
この大寒の日に行われる行事とならわしのご紹介です。伝統的な行事なのですが、見たことが無いものも多いかも。
大寒の行事とならわし、寒中見舞い
大寒は寒中見舞いでおなじみの「寒中」にあたります。
寒中見舞いは暑中見舞いと同じで、この大寒の時期に出す物でした。しかし近年はもらった年賀状の返事や喪中葉書の返事などに使われることが多いです。
寒中見舞いを出すのは松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までが最適です。投函は1月末、大寒前後がマナーです。
- もらったけど返信していない年賀状への返事
- 喪中の人への寒中見舞いや喪中はがきへの返事
- 喪中にもらった年賀状への返事
- 喪中と知らずに間違って年賀状を出したときのお詫びとして
大寒の行事とならわし、寒の水を汲む寒餅をつく
寒の水は大寒の日の朝、一番に水道から出したお水のことです。
他にも小寒から大寒の寒の内に汲んだお水は雑菌や不純物が少ないと言われています。
この水を使ってついたお餅は「寒餅(かんもち)」といい、大寒に食べると縁起がいい食べ物です。
大寒の行事とならわし、寒仕込みと寒造り
1年で最も寒い12月から2月頃までを中心に、酒、味噌などを仕込むことを寒仕込みとか寒造りとか言います。
大寒の行事とならわし、寒行
寒行(かんぎょう)は仏教僧が寒の30日間に寒さを忍んで坐禅や托鉢や誦経などの修行を行うことを言います。その他寒の期間の明け方念仏を唱える寒念仏や、寒の30日間参拝を続ける寒参り、冷水を浴びる寒垢離 (かんごり) などの荒行も行われます。
大寒の行事とならわし、寒稽古
寒稽古は寒の時期に武道や芸事の修練を行うことをいいます。
剣道などをされていた方には懐かしい行事かもしれません。
- 武道の行事として寒稽古
- 三味線や歌など芸事の寒復習(かんざらい)
などがあります。寒さに耐えながらの稽古は、精神の鍛錬にもつながるものと、特にこの時期の修練は重要視されています。特に寒稽古は気温が低く寒いほど良いとされており、気温が低い早朝に行うことが多いです。
大寒の食べ物
この寒さの大寒の時期だからこそ、美味しい食べ物や縁起の良い開運や金運アップの食べ物があります。
大寒の時期は1年で最も寒い時期…外出を控えて自宅で過ごす時間も多いでしょう。大寒の日には、昔から食べられてきたものを使った料理や、旬を迎える食べ物で体力作りをするのがおすすめです。大寒の行事に参加したり、旬の食べ物を使って料理をしたりと、大寒の寒さを実感しつつ春に向けての準備をしましょう。
大寒に食べると縁起の良い食べ物
まずは大寒に食べると縁起の良い食べ物のご紹介です。
大寒に食べると縁起の良い食べ物、大寒たまご
大寒の日に産んだ卵のことを「大寒たまご」と呼んで「健康運アップ」「金運アップ」など福を招く縁起物としています!寒い時期はニワトリが水をあまり飲まずエサをたくさん食べるため縁起物というだけではなく、栄養価も高いんですよ〜!
大寒卵についてはこちらから!
大寒に食べると縁起の良い食べ物、寒餅
大寒の日に汲んだ「寒の水」で炊いた米でついた餅のことを「寒餅(かんもち)」と言います。「寒餅(かんもち)」も大寒に食べると縁起がいい食べ物です。
大寒に食べると縁起の良い食べ物、寒蜆
しじみの旬は1~2月と8月で1~2月の蜆を「寒しじみ」と呼びます。
しじみは夏季の産卵を終え、秋~冬にかけて越冬のために栄養を蓄えます。寒い冬になると湖底深くにもぐり、その蓄えた栄養で冬を越します。寒しじみは栄養豊富で、肝臓機能と歯や骨の強化、貧血予防等の効果があります。
大寒に食べると縁起の良い食べ物、甘酒
最近また発酵食品の栄養価が見直され、自宅で作られることが多くなった甘酒…。
昔はこの甘酒を作る際に寒の水を使いました。寒の水は雑菌や不純物が少なく、大寒の時期に仕込んだ甘酒は美味しいですよ〜。
大寒に食べると縁起の良い食べ物、味噌
大寒の日に汲んだ水、寒の水を使って味噌を仕込む、味噌の寒造りですね!
味噌は1年中食べられているものですが、大寒の時期には普段よりも味噌を多く食べる風習があります。
大寒が旬の食べ物
旬の食べ物は、栄養価が高く味が美味しいですよ!寒い時期ならではの野菜や果物をご紹介します。
大寒が旬の食べ物 | 栄養など |
---|---|
小松菜 | 小松菜は気温が低いなかでも育つ野菜 ミネラルやビタミンが多く含まれている |
水菜 | 寒さに強い野菜であり、大寒の時期が旬 |
金柑 | 大寒にはビニールハウスではなく外で育てたものが販売される ビタミンCが多く含まれており、風邪の予防や咳止め効果が期待できる |
りんご | 基本的には10月~12月が旬の果物 種類によっては1月に旬を迎えるものもある |
ポンカン | 11月~12月に収穫作業をしてから、甘さが出る1月~2月に出荷 大寒の時期に甘くて美味しいポンカンが出回る |
みかん | 1月には晩生と呼ばれる品種が販売される 晩生のみかんは甘さが強く、味が濃い |
ワカサギ | ワカサギ漁は冬に最も盛んになる ワカサギは骨が柔らかいため、揚げ物にするのがお勧め |
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!