七月も半ばを過ぎれば大暑です。2024年は7月22日が大暑ですね〜。
大暑は土用の丑の日にも近く、まさに「大きく暑い=ものすごく暑い」日々の始まりです。
そして大暑が過ぎればすぐに立秋…暦の上では秋ですね。
大暑とは
大暑(たいしょ)は、一年のうちで最も暑さが厳しく感じられる季節を指す言葉です。この期間には体力を保つために鰻を食べる「土用の丑の日」があります。また、各地でお祭りや花火大会も行われ、夏の風物詩となっています。
この期間は、一年で最も暑い時期であり、体調管理に注意が必要です。特に、夏バテや熱中症などのリスクが高まる時期であり、適切な栄養摂取と水分補給が重要となります。この後、節気は「立秋」に移り、暦の上では秋が始まります。
大暑の読み方
大暑の読み方は「たいしょ」です。
大暑はいつ?
2024年は7月22日が大暑となります。
大暑の期間
大暑はその日1日だけを意味しますが、同時に小暑の終わりから立秋の前日までの期間をいいます。
2024年は7月22日〜 8月7日の立秋までとなります。
大暑と小暑
小暑は「これからどんどん厚きなっていく時期」を意味しています。この小暑のついとなるのが大暑です。大暑は「一年で最も暑い時期」…ここで暑さも終わり、次には秋である立秋がやってくるのです。
大暑の七十二候
大暑の期間は、7月22日から8月6日頃までで、この期間を「七十二候」で細分化すると以下のようになります。
大暑の七十二候、初候「桐始結花」(7月22日〜7月26日頃)
桐始結花桐「きりはじめてはなをむすぶ」:桐始結花桐の花が(来年の)蕾をつける
盛夏を迎える頃、桐は卵形の実を結びます。桐は、伝統的に神聖な木とされ、豊臣秀吉などの天下人が好んだ花であり、現在も日本国政府の紋章として使用されています。
大暑の七十二候、次候「土潤溽暑」(7月27日〜8月1日頃)
土潤溽暑「つちうるおうてむしあつし」:土が湿って蒸暑くなる
熱気がまとわりつく蒸し暑い頃です。人々は、この暑さを打ち水などでしのぐことしかできませんが、木や草花は緑をますます濃くして夏を楽しんでいるようです。
大暑の七十二候、末候「大雨時行」(8月2日〜8月6日頃)
大雨時行「たいうときどきにふる」:時として大雨が降る
夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃です。青空に湧き上がる入道雲は、夕立を予告してくれます。
大暑にすること
この大暑の頃にやることはやはり、暑さ対策になるでしょう。
大暑にすること、打ち水
大暑の七月も終わりに家の前や庭に水をかける…非常に日本らしい光景ですね。
暑さをしのぐ伝統的な方法として、「打ち水」があります。これは庭や道路に水をまいて涼を得る、日本古来の知恵です。水が蒸発する際の気化熱を利用し、周囲の温度を下げる効果があります。特に朝夕の涼しい時間に、日陰に水をまくと効果的です。ただし、直射日光が当たる場所に水をまくと、湿度が上がって体感温度が上昇するため注意が必要です。
大暑と暑気払い
夏の季節に熱気を払い、心地よく過ごすための伝統的な日本の行事が「暑気払い(しょきばらい)」です。これは、暑い夏の間に身体や心に溜まった疲れや熱気を払うことを目的としています。昔からの暑気払いとしては、スイカや冷麦などを食べたり、薬湯に入ったり、川で遊んだりしていました。しかし現代では、暑気払いは主に飲食を中心とした集まりとして行われることが多いです。
大暑と土用の丑の日
大暑の時期には、「土用の丑の日」や各地のお祭り、花火大会など、夏の風物詩が目白押しです。これらの行事は、暑さを忘れさせ、夏の楽しみを提供してくれます。「土用の丑の日」には、体力回復のために鰻を食べる習慣があります。また、特に夕方から夜にかけての花火大会は、涼しい夜風と美しい光景が組み合わさり、夏の魅力を最大限に引き立てます。
青森では大暑にねぷた祭 / ねぶた祭
ねぷた祭(ねぶた祭)の始まりは、夏の盛りに訪れる眠気を追い払うために、睡魔を船や灯籠に乗せて川に流したことから始まりました。現在では、力強い武者の絵が描かれた灯籠が町を練り歩く様子が見られます。
大暑の頃の花
大暑の頃には、様々な花が咲き誇り、その美しさで私たちに涼しさや慰めを与えます。二十四節気の一つである大暑は新暦の7月23日ごろで、特にアサガオやオミナエシ、白粉花(おしろいばな)がこの時期に咲くことで知られています。
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属に属する植物で、学名はIpomoea nil、英名はMorning gloryとされています。原産地は中央から熱帯アメリカとされ、短日植物であるためこの時期に開花を迎えます。種類は様々で、園芸種の中には変化アサガオなどもあります。種が手に入れば、自分で育ててみるのもおすすめです。
白粉花(おしろいばな)は夕方に開き、翌朝にしぼむ花です。その名前は、少女たちが花の中の白い粉をおしろい代わりにして遊んでいたことからつけられました。
また、オミナエシはスイカズラ科オミナエシ属に属する植物で、学名はPatrinia scabiosifolia、英名はGolden laceとされています。原産地は日本で、秋の七草の一つでもあります。黄色い花が特徴的なオミナエシは、その名前の由来が「女郎花」で、昔は貴族の令嬢や婦人の敬称であった「女郎」と、飯を意味する「エシ」から来ています。
大暑が旬の野菜
大暑の頃はさまざまな夏野菜が旬を迎えます。ここでは暑さを凌ぐためにも水分が豊富でカリウムの含有量の多い野菜をご紹介します。
大暑の丑の日には「う」のつ食べ物
一年で最も暑さが厳しい大暑の時期。暑さで食欲が減退しがちなこの時期、土用の丑の日に因んで、「う」のつく野菜、例えば「うり(冬瓜)」を食べたり、伝統的なうなぎを食べたりすることで、暑さを乗り越えてみてはいかがでしょうか。
瓜科の野菜は大暑が旬
大暑に旬を迎える食べ物として、西瓜(スイカ)、胡瓜(キュウリ)、冬瓜(トウガン)、苦瓜(ニガウリ=ゴーヤ)、南瓜(カボチャ)があります。
スイカやキュウリは、体の温度を下げてくれるだけでなく、利尿作用により体内の余分な水分を排出します。ゴーヤはビタミンCがたっぷり含まれており、夏バテ予防に役立ちます。カボチャは、栄養が豊富で糖質も多いのが特徴で、その保存性の高さから冬至に食べる習慣も生まれています。
トウガンは、7月から9月にかけて最も美味しくいただける夏の野菜です。シンプルな風味と特有のみずみずしさが魅力で、食欲の低下を引き起こす暑い夏でもさっぱりと召し上がれます。トウガンはその名の通り冬まで保存が利くことから名付けられ、長い間、暑さを和らげる食材として頼りにされてきました。
冬瓜は、豊富な水分が特徴で、カリウムの含有量が高い点が注目されます。他の野菜と比較すると含有量はそれほど多くはありませんが、その柔らかな食感により、一度に多量を食べることが可能です。カリウムは体内の塩分排出を促進し、むくみ防止に効果があります。また、体内の老廃物排出もサポートするため、デトックス作用も期待できます。
他の大暑が旬の野菜
この時期には、以下のような野菜も旬を迎えます。
・とうもろこし ・なす ・ししとう ・夏キャベツ ・オクラ
大暑からはブドウが旬
8月から10月頃がブドウの旬です。その豊かな香りは多くの人々に愛されています。巨峰、ピオーネ、小粒のデラウェア、最近人気のシャインマスカットなど、日本には様々な種類のブドウがあります。
しかしながら、他の国ではブドウはあまり生で食べられません。ブドウの生産が盛んなイタリアやフランス、アメリカでは、ワインの原料としてブドウが生産されるのが一般的です。同じ果物でも、その楽しみ方は文化によって大きく異なります。日本のブドウは生食が目的のため、とても甘くて美味しいのが特徴です。ぜひ、旬のブドウを存分に楽しんでみてください。
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!