金運の日として知られている寅の日…この寅の日がその年初めてある日のことを初寅と呼びます。
寅は毘沙門天様の御使…初寅の日は毘沙門天様の縁日をされていますね。この初寅の日についてご紹介します。
初寅の日とは
初寅の日とはその年初めての虎の日のとこを言います。
初午の日と同じく旧暦の初寅の日を指すことも多いです。また、2月は寅の月なので2月に行うところもあるようです。旧暦の正月、すなわち旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日なので1月21日ごろから2月20日ごろまでを毎年移動します。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進みますので、旧暦の初寅もその後になります。
寅の日とは干支である十二支のうちの寅が当たっている日のこと
初寅の日はその年初めての寅の日…では寅の日とはなんでしょうか?
寅の日は、干支(えと)である十二支のうちの寅が12日ごとに巡ってくる吉日です。
寅は3番目となります。寅の日については下記の記事を読んでくださいね!
毘沙門天と寅
毘沙門天様は仏教を守る四天王の中でもっとも強い力を持っていることから、戦と勝利の神様として信仰されてきました。もともとはインドで発祥したヒンドゥー教の神様で、金運と福徳の神様でした。そのため健康長寿・金運・商売繁盛の神様としても信仰されています。
日本で初めて毘沙門天が御出現なされたのは、聖徳太子の時代、寅年寅の日寅の刻であったと言われています。そのため、虎は毘沙門天のお使いとされています。
寅年、寅の日、寅の刻は毘沙門天のご縁のある年、月、日になります。
毘沙門天様と聖徳太子
今から1400余年前、聖徳太⼦様は、物部守屋(もののべのもりや)討伐へ向かう途中、⼭に立ち寄られました。
聖徳太⼦様が討伐の戦勝祈願をすると、天空はるかに毘沙⾨天王が出現され、必勝の秘法を授かったのです。
この毘沙⾨天王の御加護により勝利した聖徳太⼦様は、⾃らその御尊像を刻み伽藍(がらん)を創建されました。そして毘沙⾨天王が顕現されたこの山の名を「信ずべし貴ぶ」として「信貴⼭」と名付けられたのです。毘沙⾨天王が現れたそのときが、寅(とら)の年、寅の⽇、寅の刻(午前4時を中⼼とする約2時間)であったため、以来、信貴⼭の毘沙⾨天王は寅に縁のある神様とされています。
所在地:奈良県⽣駒郡平群町信貴⼭
拝観時間:境内拝観⾃由
毘沙⾨天王秘仏御開扉:7⽉1〜5⽇ 9時00分〜16時00分(祈祷中は拝観できない)
毘沙⾨天王御出現⼤祭:7⽉3⽇ 3時00分〜(7⽉2⽇の深夜から徹夜詣り)
この信貴⼭は毘沙門天様が初めてお姿を現した場所としてとても有名で、毘沙門天王信仰の総本山となっています。「毘沙門天様が初めてお姿を現した場所」については諸説ありますが、この信貴⼭が一番有名ですね!
鞍馬寺の毘沙門天と鑑禎上人
もう一つの毘沙門天様のお話はやはり鞍馬寺になります。
鑑真和上の高弟・鑑禎上人が霊夢で白馬に導かれ、鞍馬山に登り鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられました。
それが寅の月、寅の日、寅の刻だったと言われています。鑑禎上人はその場所で毘沙門天を祀ったのです。これが鞍馬寺の開創と言われています。
そのため「寅」に因んで、鞍馬寺の仁王門や本殿金堂の前には、狛犬ならぬ狛寅があるんですよ!
鞍馬山は古くから修験の山として、天狗や牛若丸(源義経)などでも有名ですよね!
吉祥天さまと毘沙門天様
吉祥天さまは毘沙門天様の妻と言われています。
吉祥天さまはヒンドゥー教では福徳の女神ラクシュミーで、シヴァ神の妃とされます。
仏教では、毘沙門天の妃とされ、福徳を授ける天女として信仰されます。財宝金銭、五穀豊穣、商売繁盛、天下泰平、家内安全などのご利益があるとされています。
吉祥天さまは大変な美貌の持ち主で、母は鬼子母神、父は徳叉迦で毘沙門天との間に五人の子供がいます。
仏教の神様の中で家族のいる神様は大変珍しく、そのため毘沙門天は家庭円満(家内安全)にもご利益があるとされています。
毘沙門天のご利益と五種の心
毘沙門天様は、この世に存在する諸々の悪魔を退散させあらゆる願いを叶えるという誓いをたてていると言われています。全ての神様の中でも最も強大な福徳の持ち主であると言われる毘沙門天様…しかし願う人の心のあり方によっては救うことができないのです。
全ての人が救われるようにと経典に「五種の心」という掟を作られました。
一つには、父母孝養のため(親孝行、自分を大切にする)
二つには、功徳善根のため(一日一善、善い行いをする)
三つには、国土豊饒のため(地域や社会を大切にする)
四つには、一切衆生のため(世界の平和を祈る)
五つには、無上菩提のため(最上の“気づき”を得る)
この「五種の心」を読むと、自分も含めて全ての人が幸せになるように願えと、書かれていますね。
「自分を含む家族を大切に」「良い行いをする」「自分のいる社会を大切にする」「世界平和」「最高の悟り」という感じでしょうか。
初寅の日にやるといいこと
初寅の日にやるといいことは「毘沙門天様にお参りする」になります。
この日は毘沙門天を祀る寺社で初寅祭りを行なっています。旧暦の初寅に行うところも多いので、確認してから行ってくださいね!また2月は寅の月!2月の寅の日はさらにパワーアップですよ〜。
毘沙門天様の御縁日は寅の日なので、寅の日に毘沙門天様にお参りに行けばそのあまりある福徳を授けてくださるでしょう。
また「寅の日にやるといいこと」でもある
- 財布の購入
- 財布を使い始める
- 宝くじの購入
- ギャンブル
- 家や車など大きな物を買う
- ローンの契約
- 開業・開店
- 銀行口座の開設
- 旅行に出る
- 引っ越し
は初寅の日にはさらにパワーアップですよ〜。
東京の毘沙門天様
名 | 読み方 | 住所 |
---|---|---|
福聚山普門院 | フクジュザンフモンイン | 江東区亀戸3-43-3 |
三縁山 増上寺 |
サンエンザンゾウジョウジ | 港区芝公園4-7-35 |
末廣神社 | スエヒロジンジャ | 中央区日本橋人形町2-25-20 |
浮岳山深大寺 | フガクサンジンダイジ | 調布市深大寺元町5-15-1 |
鎮護山善國寺 | チンゴザンゼンコクジ | 新宿区神楽坂5-36 |
三宿神社 | ミシュクジンジャ | 世田谷区三宿2-27-6 |
萬年山青松寺 | バンネンザンセイショウジ | 港区愛宕2-4-7 |
法壽山本光寺 | ホウジュザンホンコウジ | 大田区久が原2-19-17 |
白幡八幡神社 | シラハタハチマンジンジャ | 足立区千住宮元町3-8 |
柴又帝釈天 | シバマタタイシャクテン | 葛飾区柴又7-10-3 |
照光山圓長寺 | ショウコウサンエンチョウジ | 大田区南雪谷5-5-20 |
羅漢寺 | ラカンジ | 江東区大島3-1-8 |
性光山本覚寺 | ショウコウザンホンガクジ | 大田区北嶺町34-3 |
叡光山安養寺 | アンヨウジ | 府中市本町1-17-10 |
両輪山龍谷寺 | リョウリンザンリュウコクジ | 八王子市大谷町670 |
醫光山安養寺 | アンヨウジ | 新宿区神楽坂6-2 |
法要山浄運寺 | ホウヨウザンジョウウンジ | 町田市原町田6-21-28 |
護国山天王寺 | ゴコクザンテンノウジ | 台東区谷中7-14-8 |
長光山陽岳寺 | チョウコウザンヨウガクジ | 江東区深川2-16-27 |
顯壽山佛心寺 | ケンジュザンブッシンジ | 台東区谷中1-5-35 |
星頂山妙福寺 | セイチョウザンミョウフクジ | 大田区南千束2-2-7 |
佛智山圓通寺 | ブツチザンエンツウジ | 港区赤坂5-2-39 |
久遠山 東光寺 |
トウコウジ | 品川区二葉1-14-16 |
長光山本立寺 | チョウコウザンホンリュウジ | 八王子市上野町11-1 |
宝松院 | 大田区田園調布5-3-19 | |
最正山覚林寺 | サイショウザンカクリンジ | 港区白金台1-1-47 |
嘉桂山成就寺 | カケイザンジョウジュウジ | 江戸川区平井1-24-33 |
飛木山圓通寺 | エンツウジ | 墨田区押上2-39-6 |
長崇山本行寺 | チョウソウザンホンギョウジ | 大田区池上2-10-5 |
西之院 | ニシノイン | 大田区池上2-10-15 |
大悲山塩船観音寺 | ダイヒザンシオブネカンノンジ | 青梅市塩船194 |
慧光山嚴定院 | ゴエコウザンンジョウイン | 大田区池上2-10-12 |
長栄山南之院 | チョウエイザンミナミノイン | 大田区池上2-11-15 |
龍徳山龍光院 | リュウトクザンリュウコウイン | 江東区三好2-7-5 |
隅田山多聞寺 | タモンジ | 墨田区墨田5-31-13 |
松流山正傳寺 | ショウリュウザンショウデンジ | 港区芝1-12-12 |
上千葉七福神 | カミチバシチフクジン | 葛飾区堀切8-20-25 |
松榮山妙経寺 | ショウエイザンミョウキョウジ | 港区六本木6-15-5 |
妙玄山實相寺 | ミョウゲンザンジッソウジ | 大田区池上2-10-17 |
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!