桃花水法という恋愛運をあげて恋の願いを叶える魔法のような風水をご存知でしょうか?
私も最近知って始めたばかりなのですが、恋愛運が上がるのを感じています!しかもこの方法は女性しか行うことができないのです。
やり方もとても簡単ですが、ちょっと注意が必要なので詳しくご紹介します!
桃花水法で恋愛運をあげるために
桃花水法は伝統的な風水の恋愛運をあげる方法です。
即効性があり、効果が非常に高いと言われている、恋愛運を上がる風水です。
桃花は「恋愛運」
風水に限らず、五術の世界では恋愛運を桃花(とうか)といいます。
また中国語でも桃花(タァォフゥア)は「桃の花」という意味だけではなく、「モテる」とか「女性的なフェロモンがある」とか「男性に言い寄られる」といった意味で使われることが多い言葉です。
日本語で言うなら「水も滴るいい女」と言えるでしょう。
この桃花(恋愛運)をあげるのが桃花水法です。
桃花水法とは
桃花水法は「花瓶に水を入れて、恋愛運が上がる定まった位置におく」のが基本です。
桃花風水はそこに花も入ります。それぞれ、花瓶と花、水、そしておく方位には決まりがあり、それを破ると恋愛運が上がるどころか下がって(上がりすぎてロクでもない男に言い寄られたり、いろいろな男性と恋の遍歴を重ねたくないのに重ねてしまったり)しまいます…。
注意しましょう!
桃花位を調べる
桃花水法で最も大切なのは桃花位を決めることです。
桃花位(とうかい)は桃花方位(とうかほうい)とも呼ばれる、その日だけの恋愛運をあげるための方角です。風水では金運は西、仕事運なら東というように「運気は方位で決まっている」と思われがちですが、そのその人の生まれた年や干支、部屋の向きで決まるものも多いのです。
桃花位の出し方、調べ方
桃花位の出し方には、「屋向による桃花方位」「本命卦による桃花方位」「干支による桃花方位」「流年による桃花方位」があります。屋向とは家から出かけるときに玄関に立った場合の顔の向きの方向です。
- 「屋向による桃花方位」:その家の住人全員(とりわけ家長)に効果が現れます。
- 「本命卦による桃花方位」:本命卦の主に効果が現れます。
- 「干支による桃花方位」:干支の主に効果が現れます。
- 「流年による桃花方位」:その家の住人全員(とりわけ家長)に効果が現れます。
どの出し方で桃花位を決めたらいいの?
桃花位で最も即効性があり、効果が高いのは「本命卦による桃花方位」か「屋向による桃花方位」なのですが、「屋向による桃花方位」は住んでいる家族全員の恋愛運を向上させてしまい、とりわけ家長に効果が強く出ますので、一人暮らしの方以外は使われない方がいいでしょう。
すでに結婚しているご両親や兄弟が異性を引き付けて面倒事になる可能性もあります。
「本命卦による桃花方位」も同じ本命卦の家族に効果が現れますので、家族に同じ本命卦がいないか要チェックです。
家族と住まわれているのなら、効果がゆっくりで静かに効いてくる「干支による桃花方位」もおすすめです。
ただしこの場合も、同じ干支の人が家族にいないか注意しましょう。
本命卦による桃花方位
本命卦はその人の生年月日と性別によって決まります。年の始まりをいつにするかで決め方がいくつかありますが、ここでは年の境目を立春(2月4日)にします。このため、1月生まれや、2月4日前に生まれた方は、前の年の本命卦となります。
平成10年2月1日生まれの女性なら、平成9年生まれとなり、震(しん)になるのです。
本命卦早見表(簡易版)
生まれた年 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
昭和12年・21年・30年・39年・48年・57年 平成3年・12年・21年・30年 | 離(り) | 乾(けん) |
昭和13年・22年・31年・40年・49年・58年 平成4年・13年・22年・31年 | 艮(ごん) | 兌(だ) |
昭和14年・23年・32年・41年・50年・59年 平成5年・14年・23年・32年 | 兌(だ) | 艮(ごん) |
昭和15年・24年・33年・42年・51年・60年 平成6年・15年・24年・33年 | 乾(けん) | 離(り) |
昭和16年・25年・34年・43年・52年・61年 平成7年・16年・25年 | 坤(こん) | 坎(かん) |
昭和17年・26年・35年・44年・53年・62年 平成8年・17年・26年 | 巽(そん) | 坤(こん) |
昭和18年・27年・36年・45年・54年・63年 平成9年・18年・27年 | 震(しん) | 震(しん) |
昭和19年・28年・37年・46年・55年 平成元年・10年・19年・28年 | 坤(こん) | 巽(そん) |
昭和20年・29年・38年・47年・56年 平成2年年・11年・20年・29年 | 坎(かん) | 艮(ごん) |
自分の本命卦がわかったら桜桃位と花瓶の色を調べる
本命卦(屋向) | 桃花位 | 花瓶の色 |
---|---|---|
離(南) | 北 | 藍色、黒 |
震(東) | 東南 | 青、緑 |
巽(東南) | 東 | 青、緑 |
坎(北) | 南 | 赤、紫、オレンジ |
乾(西北) | 南西 | 青、緑 |
兌(西) | 北東 | 黄、黄土 |
艮(東北) | 西 | 金、白 |
坤(西南) | 北西 | 銀、白 |
屋向による桃花方位
屋向とは家から出かけるときに玄関に立った場合の顔の向きの方向です。
方位磁石を持って、玄関に立って計測しましょう。方角がわかったら、本命卦の桜桃位表のカッコの中の方角がそれにあたります。
干支による桃花方位と花瓶の色、花の数の出し方
次の一覧表であなたの桃花位とおすすめの花瓶の色・花の本数を確認してください。
干支 | 桃花位 | 花瓶の色 | 花の本数 |
---|---|---|---|
寅(とら) 午(うし) 戌(いぬ) | 東 | 青・緑 | 3本か8本 |
申(さる) 子(ね) 辰(たつ) | 西 | 白・金・銀 | 4本か9本 |
巳(み) 酉(とり) 丑(うし) | 南 | 赤・オレンジ・ピンク・紫 | 2本か7本 |
亥(い) 卯(う) 未(ひつじ) | 北 | 黒・灰色・藍色 | 1本か6本 |
東西南北はあなたの自宅の中心から見た方位です。
ただし家族に同じ干支の人がいる場合、その家族にも同じように影響があります。その場合はあなたの部屋や寝室の中心から方位を見ましょう。
桃花水法(桃花風水)のやり方
自分の桃花位がわかったら、あとはそこに水を入れた花瓶、もしくは水と花を入れた花瓶を飾るだけです。
桃花水法と桃花風水
桃花水法は桃花方位に水を入れた花瓶をおくというものです。
桃花風水は桃花方位に水と花をいけた花瓶をおきます。
花を飾るのは面倒な場合は、水と花瓶だけで行える桃花水法から始めるといいでしょう。
桃花水法と桃花風水の花瓶
桃花水法と桃花風水で使う花瓶にはある程度決まりがあります。
風水で最も強運な銅製のものが良いと言われたりしていますが、なかなか用意するのは難しいので、陶器やガラス(プラスチックなどの人工物はNG)でできたもので、それぞれの方角にあった花瓶の色のものを使いましょう。
桃花水法と桃花風水での水の入れ方や保ち方
桃花水法でも桃花風水でも重要なことは「水は毎日変えてたくさん花瓶に入れておく」に尽きます。
- 水の量はたっぷり入れる
- 毎日取り替えて濁らせたり腐らせたりしない
- 水がなくなる=水が枯れる=恋愛運も枯れる
水の量は愛の量です。愛を濁らせたり枯らせたりしないようにしましょう。
桃花方位はどこを中心とするのか
その家の中心から桃花方位を求めてもいいのですが、一人暮らしの時に限ります。
家族と同居している場合はご自身の部屋か寝室をで行いましょう。
桃花風水の花の種類と本数
桃花風水の花の数については諸説あります。一本だけでいいとか、奇数の5〜7本がいいとか、即効性と強力な力を求めるのは9本だとか…。しかし、花を少しの期間でも飾るだけで、運気が違いますので少ない本数で奇数で生けてみるといいでしょう。
下記の表にある花の本数がよく言われている花の本数です。
干支 | 桃花位 | 花瓶の色 | 花の本数 |
---|---|---|---|
寅(とら) 午(うし) 戌(いぬ) | 東 | 青・緑 | 3本か8本 |
申(さる) 子(ね) 辰(たつ) | 西 | 白・金・銀 | 4本か9本 |
巳(み) 酉(とり) 丑(うし) | 南 | 赤・オレンジ・ピンク・紫 | 2本か7本 |
亥(い) 卯(う) 未(ひつじ) | 北 | 黒・灰色・藍色 | 1本か6本 |
桜花風水では花はしおれたらすぐに取り替える必要があります。
そして49日間続けるといいとも言われています。
桜花風水の花でやってはいけないこと
造花の花を使うのはNGです。
桜花風水の花の色
桜花風水では白やピンク、オレンジなどがおすすめの色です。
この色の方がいいと勧めていることもあるのですが、基本はあまり厳しい決まりはありません。
青や紫などの沈むカラーは入れてもいいですが、そればっかりにならないようにしましょう。
花の香りも重要
桜花風水では花の香りも重要です。
良い香りのする花を選ぶのも大切です。
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!