「幸せな結婚と結婚式」のジンクスを集めてみました。
これがあると二人は幸せになれると言われている、ジンクスや言い伝えです。日本のものと違いがあって、なかなか面白いです。
これから、式を挙げらえる方、挙げたい!と考えている方は参考にしてみてくださいね!
また、結婚できる、プロポーズされるジンクスやおまじないはこちら!
では誓いの言葉です。「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?」
Happy Wedding!
幸せな結婚と結婚式のジンクス
幸せな結婚と結婚式のジンクスです。
結婚式の雨や天気雨は最高のラッキージンクスで縁起がいい
結婚式の時に雨が降って欲しくない…そう思う方は多いでしょう。美しい花嫁が雨に濡れるのも悲しいし、式にきてくださる方にも負担です…。ですが雨の結婚式は非常に縁起がいいものなのです!
でもやっぱり天気にしたい!そんな時は天気になるおまじないをしましょう!

結婚式の日の雨は縁起がいい!
フランスの言い伝えに、「Mariage pluvieux mariage heureux(雨の日の結婚式は幸運をもたらす)」というものがあります。
これは新郎新婦がこれから流すはずだった一生分の涙を、神様が代わりに雨として流してくれる…という意味です。本当に素敵な言い伝えですね!
またフラワーシャワーやライスシャワーなどの人気の演出も、雨を模したものだと言われています。何より、キリスト教圏では雨つぶは天使に例えられるというロマンチックぶり!
結婚式に天気雨は最高のラッキージンクス
結婚式に天気雨が降るのは最高のラッキージンクスです。
太陽の恵みも雨の恵みも両王手に入れられる天気雨…そして虹が見ることができる確率も上がります。
ウェディンベールが祭壇で偶然に引っかかりほつれるのは幸運
ウェディンベールが神父様の祭壇に行く途中で偶然に引っかかってほつれたり破れたりするのは幸運だと言われています。またこのウェディンベールは、幸せな結婚生活を送った親族の女性(だいたいが祖母から受け継がれるようです)が使ったものを、ティアラなどのヘッドピースと一緒に借りる、もしくはもらうのが良いとされています。これがサムシングフォーの「古いもの」や「借りたもの」となるのだとか。
結婚式の定番、サムシングフォー
日本でもかなり定着してきたサムシングフォーです。上ではサムシングオールドが出ていましたが、全部をご紹介します。花嫁はこの4つを身につけると幸せになれると言われています。
サムシングオールド(古いもの)
母親や祖母からハンカチやアクセサリーや、上記のようなベールなど、女系家族に受け継がれてきたものがあればそれを身につけます。謙虚な心や経済的な安定を表します。
サムシングニュー(新しいもの)
新しい靴や新しい下着などが多いです。未来、新しい生活のスタートを表して、新しいものを身につけます。
二人の新生活がスタートすると言うことですね!
サムシングブルー(青いもの)
青いガーターベルト、青いリボン、ブーケの中に青い花…幸せを呼ぶ青を一つ身につけます。青は忠実、信頼、そして幸せを呼ぶといわれている色なのです。
サムシングボロー(借りたもの)
アクセサリーやハンカチ、祖母や母親が実際に結婚式の時に使った小物などを身につけます。これは周りからの愛を表しており、幸せな結婚をした人から借ります。
ラッキー6ペンス
新婦の左靴の中に6ペンスコインを入れておくと、経済的に豊かになり、幸せな結婚生活を送ることができるというイギリスのジンクスです。
6ペンスコインは1967年に造幣が終了しており、現在では手に入りづらいため、シルバーコインで代用したりするそうです。
結婚式の前夜に結婚の夢を見る
結婚式の前の夜に式の夢を見るのは幸運だと言われています。もちろん、相手は同じでなくてはなりません。
結婚式の日に見ると幸運なもの
- 黒猫
- 猫のくしゃみ
- 虹
- ウェディングドレスの上にいる蜘蛛
ねこのくしゃみ
結婚式の朝に花嫁の近くで猫がくしゃみをすると幸せになれるというジンクスです。古代ギリシャローマでは、ビーナスの使いとされていた猫…そのくしゃみは「女神ビーナスに祝福された」という意味で、とてもおめでたいことなんだそうです。
結婚式の日に見ると不運なもの
- とかげ
- 豚
- うさぎ
- お葬式
涙の結婚式は幸運
花嫁が涙を流すのは幸運なこと。涙がこれまでの不運を払い、幸運が訪れるための場所を綺麗にして空けてくれるからです。
幸運な結婚のために花嫁と花婿が持っているといいもの
花嫁は不運を払い邪を寄せ付けないために塩を、花婿は幸運を確実なものにし、結婚生活を豊かにするためにミニチュアの蹄鉄を持つと良いと言われています。
式の前に花婿は花嫁を見ないようにする
お式の前にウェディングドレス姿の花嫁を花婿は見てはいけないと言うジンクスがあります。これは昔は見合い婚が多く、式直前に逃げ出すのを防ぐためだったとか…。
また「花嫁を守れるように花婿の右手は自由にしておく」という昔からの習わしで、祭壇に向かって花嫁が花婿の左側に立つことになっています。
ブーケトスとガータートス
花嫁が後ろ向きになって未婚の女性たちにブーケを投げるブーケトス。ブーケを受け取った人は次に幸せな花嫁になれるという有名なジンクスですが、これは半年以内に結婚しないと、その後は6年間縁遠くなると言う過酷なもの。
それに対し、ガータートスはブーケトスの男性版です。
花婿が花嫁の足からガーターをはずし、後ろ向きになって独身男性たちにガーターを投げます。ガーターを受け取った人が次に花婿になれるというジンクスです。
ウェディングケーキの由来
ウェディングケーキは結婚する花嫁の最初のお料理…嫁ぎ先の食事の用意をする彼女がいかに料理上手かを表すために始まったのが由来の1つといわれています。また昔は砂糖は大変貴重なものだったので、豊かさと繁栄の願いを込めたとも言われています。
そしてそびえ立つあの高さは、お祝いに来た人が甘いお菓子をプレゼントしそれを積み重ねたものだとか…ウエディングケーキは人生を豊かに繁栄させるジンクスなんですね!
ラッキービーンズ
ウェディングケーキの中にいんげん豆を入れ、それが入っているケーキを食べた人は幸せになれると言うイギリスのジンクスです。
このラッキービーンズを当てた人にはプチギフトを送るとか…。
ライスシャワー
結婚式の後に、2人にお米をシャワーのように浴びせるライスシャワー。お米は豊穰と繁栄という意味があり、結婚した2人が豊かで幸せな暮らしができ、そして子宝に恵まれるようにという願いが込められています。
フラワーシャワー
花の香りで周りを清め、二人の幸せを守るという意味が込めらたジンクスです。
ドラジェ
結婚式の定番のお菓子ドラジェ。紀元前177年、ローマ貴族ファビウス家が子供の誕生祝いとしてドラジェを町の人々に配ったのが、はじまりだそうです。ヨーロッパでは、今でも子供に恵まれる幸運のお菓子として、親しまれています。
そのため、子宝に恵まれると言う意味もあるそうです。欧米では5つのアーモンドは幸運を呼ぶと言われ「幸福」「健康」「富」「子孫繁栄」「長寿」を表しています。
結婚式のドラジェが5個入りなのは意味があったんですね!
ファーストバイト
最初の食事をお互いに食べさせて、分かち合うという意味です。新郎から新婦へは、一生食べる苦労はさせないという意味で、新婦から新郎へは、いつも美味しい料理を作って、食べさせてあげるという意味です。
ジューンブライド
6月に結婚した花嫁は幸せになれるというヨーロッパの言い伝えです。由来はいくつかありますが最も有名なのは、ギリシア神話の結婚、家庭をつかさどる女神Juno(ユーノ)から来ているものです。結婚と家庭を守護するこの女神の月に結婚すれば、花嫁は幸せになれるということです。
また、ヨーロッパでは6月に学校を卒業して、9月から新学期が始まります。
昔は社会に出ないで、学校を卒業したら、そのまま結婚することが、幸せとされていたので、6月の花嫁は幸せということが由来になったともいわれています。他にも、昔はヨーロッパで、3、4、5月は結婚することを禁止されていた時期があり、6月になってたくさんのにカップル達が結婚をしたので、6月は結婚の祝福にあふれる月だったことから、幸せな6月の花嫁が伝えられたという説もあります。
コメント 成功の口コミや疑問…読んでね!