願いを叶える七夕の短冊
七夕で願いを叶えてみませんか。七夕は昔からある願いを叶える行事の一つです。短冊や七夕飾りにはもちろん意味があります。
目次です。「開ける」を押してね!
願いを叶える短冊の書き方
1、願い事は、とにかく“具体的にかく。曖昧な表現しない。
2、短冊に必ず名前を書く。名前はイニシャルや下の名前でもOK。
3、屋内に笹を飾るならば東南や南方が吉。なるべくならベランダや庭に!笹がない場合は、願い事を書いた短冊を神棚においてもOK。
4、両想いになれるおまじない
紫色の短冊に自分と好きな人の名前を並べて書き、その上を紫色のマジックペンや絵の具で塗りつぶす。その短冊を、笹の一番先の部分に飾る。(他の短冊や飾りをつけてもいいのでカムフラージュ。)七夕当日まで笹を外に飾った後は、その短冊だけ引き出しの奥などに次の七夕までしまっておきます。
そうするとその1年間のどこかで両思いになれるって。
5、七夕飾りの処分は、紙など庭で燃やせるものは燃やし、できなければ粗塩でさっと清めて捨る。
あと、七夕にはそうめんを食べること。
そうめんは風水的にも縁結びの効果がある上に、七夕にはそうめんを食べて無病息災を願う風習があるそうです。
七夕の七つ道具
神衣(かみこ、かみごろも):病気や災難の厄よけ、身代わり
吹き流し:織姫の織り糸
千羽鶴:家内安全と健康長寿を祈願
巾着:商売繁盛
投網:大漁、豊作を祈願
屑籠:清潔と倹約
短冊:サトイモの葉にたまった朝露を硯に集めてすった墨で、短冊に和歌や字を書く。学問や書道の上達を祈願。
この他に「灯入れあんどん」「七夕線香」が加わる地域も。
七夕を飾る時期と飾りを片付ける時期
前日の夕方から飾り、翌日の朝には片付けます。以外と短い期間です。
最近は一週間前後飾るところもあります。
笹の片付け方
笹を燃やす地域や、川などに流して願望成就の祈願をする地域もあるそうです。
一般的には普通に笹も飾りも分別してゴミとして捨てられます。
ただ気分的に願いを書いた短冊はそのままゴミ、というのも嫌ですよね。短冊は白い半紙などで包んで捨てられてはいかがでしょうか。神社などで焚き上げは短冊だけ受け取るところもあるそうです。問い合わせて見てくださいね!
織姫様も彦星様も皆の願いも叶いますように!
この記事のカテゴリーはこちらです。他のおまじないも見てみましょう!
関連記事
-
-
7月7日に笹を買ってきて折り紙で作った彦星に彼の名前を、織姫に自分の名前を書いて 翌日笹と一緒燃やす復縁のおまじない
七夕の復縁のおまじないです。 7月7日に笹を買ってきて 折り紙で作 …
-
-
七夕の願いが叶うおまじない
その他の七夕に願いが叶うおまじないを集めました。難しいものから簡単なものまであり …
-
-
七夕で願いが叶う金銀の短冊
だんだん七夕祭りが近づいてきましたね! 金銀の両思いになれる七夕のおまじないです …
関連記事
-
-
7月7日に笹を買ってきて折り紙で作った彦星に彼の名前を、織姫に自分の名前を書いて 翌日笹と一緒燃やす復縁のおまじない
七夕の復縁のおまじないです。 7月7日に笹を買ってきて 折り紙で作 …
-
-
七夕で願いが叶う金銀の短冊
だんだん七夕祭りが近づいてきましたね! 金銀の両思いになれる七夕のおまじないです …
-
-
七夕の願いが叶うおまじない
その他の七夕に願いが叶うおまじないを集めました。難しいものから簡単なものまであり …
おまじないへの質問、体験談、感想などをコメントください。